• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

GWの過ごし方 【サラバ Castrol RS】

GWの過ごし方 【サラバ Castrol RS】昨年のお盆から放置プレイ中だったオートバイですが、このGWには日帰りのツーリングに行きたいのでメンテしてやりました。

このオートバイは購入以来、ほとんどカストロールのRSというオイルを使い続けてきました。
ZX-9Rの前に乗っていたインパルスでは、カストロールのシントロンという5W-50の超ワイドレンジのオイルを使っていたのですが、試しに当時15W-50だったカストロールのRSを入れてみたところ、適度なトルク感と吹け上がりが良くて気に入ってしまいました。
以来、ZX-9Rには新車からRSを入れることになります。
このRSという銘柄は、ZX-9Rに使い始めてからでも、次のように粘度やグレードが変わりながら続いている息の長い商品です。

①SH:15W-50
②SH:10W-50
③SJ:10W-50
④SL:10W-50
⑤SM:10W-50
⑥SM:10W-50(EDGE)

後から色々調べてみると、①は当時西ドイツ製(名前もNeues Formular RS)でエステルが配合されており、当時はモチュールの300Vと並んで評判が良かったようで、チャックのインプレは強ち間違っていなかったのかもしれません。
その後は、"RS"という銘柄と、ホームセンターの特売で安く買えることから使い続けてきた感があります。
実は、以下の銘柄も一度ずつ入れたことがありますが、⑨が割と良かったこともあり、そろそろRSにこだわることもないかなと思い始めていました。

⑦Mobil 1 Turbo 15W-50 SL
⑧Castrol RS 10W-60 SJ (オランダ製)
⑨REDLINE 15W-50 SL

次のオイルと言っても、世の中には沢山のオイルがありますが

・粘度は10W-50
・合成油
・入手性が良いこと
・5000円/4L以内

の条件を満たすオイルで見つけたのが、⑩日産純正エンデュランス(10W-50 SM)。
今回のオイル交換で入れてみました。今後はZX-9Rとの相性を見ていきたいと思いますが、早速良い結果が出始めていますので追って報告したいと思います(^^

(画像:左から①-⑥-⑩)
Posted at 2011/05/05 09:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2010年08月01日 イイね!

タイヤ交換Week

タイヤ交換Weekさて、先週末はオートバイのFタイヤを替えてきました。

前回は2007年9月。前々回が2000年なのと比べると、驚異的な早さ!距離にして6000㌔弱での交換となりました。
前後ともBSのBT-015ですが、この6000㌔は楽しく走れましたので、やはりチャックはBSのスポーツ寄りのタイヤが好きのようです。ただ、ライフは今まで履いた4銘柄のうち最も短かったです(^^;

というわけで、いまはBT-016も出ているようですが、あえてBT-015をチョイス。
交換はあのおっさんのお店へ。
この暑さのなか、タイヤ交換のためだけに街中を走るのは修行に近いものがあります。他の整備もあったので、オートバイからホイールを外して、エアコンの効くスイフトに載せて行きました。

相変わらずのおっさんでしたが、何の問題もなく交換終了。帰りは花火大会のためかひどい渋滞で1.5時間かかりました(^^;

次の日は今度の車検関連の整備をした後、早速皮むきに近場へツーリングへ。

道の駅に着いてフト、Rタイヤを見ると・・・

「く、釘が刺さっとる!!」

一瞬、ヌキたくなる衝動に駆られましたが、ここでヌクと(ヘナヘナ・・・)となりかねないため、踵をかえして帰宅。
帰宅後、早速釘を抜くと、案の定タイヤの空気は抜けていきました。パンク修理を試みましたが、思いの他、穴は大きく裂けているようでプラグを入れても漏れは止まりません。

昨日替えたばかりのFタイヤでないのがせめてもの救い。しかし、まだスリップサインも出てないし、3500㌔位しか走ってないので少々惜しい。ショップなら何とかなるのではと、ホイールを持っておっさんの店へ。

「こりゃあかせん。無理だで。替えときゃー」

盆には車検もあるのでヤバイと思っていたところ、「セコのBT-014もあるでよぉ~」、とおっさんはすすめてくれました。
正直、中古タイヤなんて履いたことないので一瞬迷いましたが、これがパンクしたBT-015よりも断然山が残っているし、硬化もしてなさそう。BT-014といえば、基本構造はBT-015と同じで、パターンが違うだけ、とも聞いていたのでとりあえず入れることに。
変な組み合わせになってしまいましたが、とりあえず車検は通せそうです。
まだ乗ってませんが、特に問題なければそのまま履きつぶすつもり。

図らずしも2日連続でタイヤ交換することになってしまいましたが、BT-014を試せるよい機会なのかも、と今更プラス思考になっているところです(^^;
Posted at 2010/08/04 22:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2010年06月26日 イイね!

久しぶりのみちのくツーリング

久しぶりのみちのくツーリングさて、「何シテル?」でずいぶん前から吹聴していましたが、この土日は東北地方(福島・山形・宮城)へオートバイで行っておりました。
目指すは宮城県・牡鹿半島の先端。ニュースなどで良く「金華山沖」といいますが、この牡鹿半島の先端近くにある島のことなんです。

せっかくなんで、天気さえよければ出来るだけ下道を走って、久しぶりの東北を堪能したいと思っておりました。
行きは3:30に出発。最寄のICから高速に乗りますが、初めから雨・・・。この後は名神・北陸道と進みましたが、結局米山SAでやっとカッパが脱げました(^^;
磐越道に入ると天気も良くて、会津若松ICを9:00頃下りました。そうそう、今回初めてオートバイにETCを付けてみたのですが、とても快適。片道で充分元が取れました。
(画像は会津若松ICからみた磐梯山です)

会津からはR121を北上。気温がぐんぐん上昇する中、喜多方を抜けるまでは流れが悪かったですが、そこからは快適。大峠道路はその名の通り、実にダイナミックな楽しい道です。

米沢に抜けてR287を北上。川西・長井あたりの道はR121と違って思うように距離が稼げません。
途中、川西の肉そばを食べたかったですが、この先長いのであきらめて通過(^^;
しかし白鷹あたりからは流れもよくなり、距離がぐんぐん稼げます。あっという間に寒河江。そこからはR347で尾花沢を通って山形・宮城県境の鍋越峠を目指します。
ここは山深いところですが、比較的路面も良く、気持ちのよいコーナーと適度な勾配のせいで楽しく抜けられました。

しばらく走ると道路の温度表示は35℃!暑いはずです。出発する時に革かメッシュか迷いましたが、メッシュで正解でした(^^

あとは大崎・涌谷を通って14時頃石巻着。
いよいよコバルトラインです。ここは98年に来た以来ですが、それ以前は結構お気に入りだったので何度か走っておりまして、断片的に各コーナーの記憶があります。しかしこの10年の間にギャップが酷くなってきており、なかなかトリッキーな道に変貌しておりました。
ただ元々コーナーは楽しくつながっている道で、それをいやというほど堪能できます。
15:30頃に終点着。ここまでの走行距離は930km(うち高速約600km)でした。

ケビンに着くと、もう先に着いた方でバーベキューの用意を始めてくれていて、早速飲み始めっ!
全国各地のうまいものが集結し、久しぶりな方も初めましてな方も含めて、楽しい時をすごしながら夜はふけていきました(^^

翌朝はガスがかかってましたが、雨はまだ降っておらず、早めのお昼にウニ丼を食べて解散。
仙台までは県道やR457を走って行き、友人に会っていたあたりから雨が降り始めたので、そこからは東北道・宮城ICを入って磐越・北陸道と帰りました。
しかし福島・新潟あたりの雨は酷く、天然ケルヒャー高圧洗車機状態でした(爆

結局日付が変わる頃にキーを抜きましたが、なぜか復路も往路と同じ930km。この2日間でいつもの一年分以上走ってしまいました。Fタイヤのスリップサインが出てきたので、夏の車検までにはタイヤを替えねばなりません。トホホ・・・。

でもやっぱり東北はいいところだな。なにより道がいいし食べ物もうまい。毎年とはいいませんがまたツーリングに来たくなりました(^^


Posted at 2010/06/30 23:31:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2009年10月11日 イイね!

めざせ濁河温泉…ツーリング編

めざせ濁河温泉…ツーリング編前編からつづく

さて、タイトルは御嶽山の中腹にある標高1800mの温泉のことです。以前から気にはなっていたものの、ちょっと日帰りでは無理そうな山奥にあり、二の足を踏んでおりました。
今回、一応Rブレーキの整備も終わったし、他に特に問題のある箇所もないので、ここらでちょっくら行ってみるか!とルーティング。
片道およそ200km強ということを確認し、就寝zzz

[5:00/0km]
実家を出発。関市経由で飛騨街道を北上。
空いた道を快調に進みます(^o^)v
一旦R41に出てから金山・岩屋ダムへ。こちらは10年前に雨のなかを走った記憶がかすかにあるくらい。
まだ朝早いのに2輪や4輪が駐車場で休んでいました。
道は誰もいないようなのでマイペースで走っていると、いつの間にか後ろには速そうな地元のコペンが。すかさず譲リましたが、離されないように付いてくのが精一杯でした(^^;
その後は馬瀬経由でふたたびR41にでて、小坂から鈴蘭スカイラインで濁河温泉をめざします。
このルート、はじめのうちは良いのですがしばらくすると1~1.5車線の道がえんえんと続くうえ、さっきからぜんぜん車に出会わない。この道でよいのか不安になりつつ進むと、尾根伝いの道になり展望が開けてきました。

すると眼前にかすかに雪化粧した御嶽山が。すばらしい眺めです。

そのまましばらく進んでようやく濁河温泉に到着。

[8:40/206km]
さすがに標高が高く、肌寒いので足早に温泉に向かいます。
市営の露天風呂に入ったのですが、とても大きな露天風呂でまだ入浴客も少なく、ゆったり入ることができました。

ツーリング先で朝9時前にお湯に浸かれるなんて幸せ(^^
お風呂をあがると、もうストーブが焚いてありました。結局1時間ほど滞在。

ここまでは一本道なので来た道を引き返しますが、今度は登ってくる車が多いこと。それもそのはず、今日は御岳マラソンの日で、「本部車」「救護車」「ランナー」などが続々と上ってきます。
どうやら通行規制はしないまま、この山道をマラソンコースに使っているようで、せめて行きだけでも
空いてて良かった。途中の道の駅でお土産のリンゴを一袋購入。

[11:20/246km]
小坂のR41に再び出たところで給油。
そこでどこへ行こうかしばし考え、高山経由でせせらぎ街道を走ることに。
せせらぎ街道は10年ぶりくらいですが、道幅も広くとても気持ちの良い道です。

[12:30/317km]
快調に走り、道の駅「パスカル清見」で休憩。
いやー道の駅のライダーの多いこと!自分も含めどこから沸いて来たのか!(爆
お土産を物色しつつ、ラーメンをすすって昼食としました。

この後はR156で郡上まで出て、R256タラガ越えを行くことに。
ここは近年トンネルができたのですが、あえて時間のかかる旧道を選びます。しかし、先日の台風で道は荒れ放題。このままだと旧道はどんどん荒れていく一方で寂しい限りです。
板取川沿いに出てしばらく走っていると、トンネルを通ってきたライダーの集団にバンバン抜かれ、
最後の休憩地点、道の駅「ラステンほらど」へ。ここもライダーで一杯でした。

関経由でR21に出たのですが、関IC付近は今日の刃物祭りの影響か長い渋滞。
ひたすらすり抜けた後、たまに顔を出すバイク屋さんに寄ってみたものの、全日本トライアルに出かけているとかで留守OTL

[16:15/470km]
最後に給油して帰宅。全行程470kmのツーリングになりました。
今日の燃費は19~22km/Lと絶好調です。ほんとに燃調が「濃い」のか非常に疑問なところ。

普段、あまり混んでいないときに走るくらいなので、今日ほどライダーを見たのは初めてでしたが、
岐阜の良いところを再認識したツーリングでもありました。

しかし久しぶりにワインディングを走りつないだせいか、太腿が筋肉痛に・・・(^^;

今年も残り少なくなってきましたが、あと一回ぐらいはツーリングに行きたいなー。
Posted at 2009/10/14 21:45:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2009年10月10日 イイね!

めざせ濁河温泉…Pカップ編

めざせ濁河温泉…Pカップ編さて、先日の台風以来、朝晩がめっきり涼しくなりました。日中は快適なツーリングの季節です。
しかし、チャックのオートバイはRブレーキが不調。ツーリングの前にまずは整備です。

①リヤマスターO/H
②リヤキャリパーAssy交換

①前回のピストンもみだしの際、ピストンの戻りが非常に固かったため、リリーフポートが詰まり気味なのを予想していましたが、特に詰まっていることはありませんでした。しかしブレーキホースを外した状態では、キャリパーのピストンは比較的軽く戻ったので、原因はマスター側なのかも。
とりあえずピストンAssyを交換。しかしAssyで部品を注文したのに、全て単品で出てきたため、2つのカップをピストンに挿入しなくてはいけません。そこでプライマリカップをセカンダリカップ側に取り付ける痛恨のミス!
なんか固いなーと思いつつも、無理矢理付けてしまった後で、それぞれのカップは微妙に形が違うことに気付きましたOTL。
ふたたび無理矢理外し、正規の位置に取付。なんとかリップは傷付いてないようなので良しとしましょう(^^;

②ヤフオクで入手した新品キャリパーAssyに交換。
古いキャリパーのピストンは、一部当たり傷がついているのを発見。Assy交換で正解でした(^^;
しかし外した古いパッドは3mm以上残っていて、前後左右の減り方も割とマシだったので、そちらを取付。俺って貧乏性だな。

あとはフルード注入。今回はエアがすんなり抜けてくれたので良かったです。以前はなんどやっても抜けきらなかったのは、マスター側に問題があったのかも。

と言うわけで整備終了。



ところで、「温泉」と「Pカップ」で反応した殿方、そんなデカイ人が温泉にいたら怖いですよ。
あくまで「プライマリ」カップのことですから(爆

タイトルが意味不明のまま後編に続く…
Posted at 2009/10/13 21:10:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エアクリーナーエレメント流用検討 https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/27311/8426044/note.aspx
何シテル?   11/07 23:22
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation