• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2008年04月06日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットへ

鈴鹿ツインサーキットへ土曜はバタバタしながら何とか整備を終わらせ、本日は「THE K's MEET 2008 in 鈴鹿ツインサーキット」へ行ってきました。

このイベントは、要はカワサキの春の試乗会なんです。
オートバイの試乗会なんて10年以上行ってなかったですが、割と近いサーキットで行われることと、自車でサーキット走行も出来るということもあって、パーツ注文がてら代理店で申し込んでしまいました。

さて、道中は3ケタ国道を走りつなぎ快調に進みます。途中、素人のサインを欲しがる人たちが路肩にたむろしていました。ヲッサンと目が合いましたが私のは要らなかったみたいです。
やがて鈴鹿ツインサーキットの近くまで来ましたが、カンバンが出てないから場所が分かずウロウロ・・・。会場の電話に電話してみても誰も出ないので、それらしいオートバイについていってみると、たどり着けました(^^;

駐車場に案内されるな否や、マイクを片手にチャックへ駆け寄る男性二人・・・

男:「すみませーん。JMCAですが、マフラーの音量測定キャンペーンやってるんですけど、測らせて頂いて良いですかぁ~」
チャック:「はぁ・・・(なんでワタシをターゲットにするのよ)。良いですけど、どこまで回すの?」
男:「5000min-1チョイですね」

ブォーーーーーーン。

男:「ハイ。○○dBですね」
チャック:「・・・」


試乗は午後の部だし、サーキット走行はお昼だったので、それまで各ショップのブースをうろうろ。KAZEギャルも観賞。
やがてサーキット走行の放送があり、走行の準備をしようとハダケてた革ジャンのジッパーを上げようとした瞬間、

ジッパーが壊れました。

ぬおぉぉぉ!よりによってこんな時に!
これでは危ないからコースインできません。焦ってガチャガチャやってるうちに、今度は

ジッパーの金属製のタブがボキッ!

と折れました。これではジッパーを操作することも出来ません。

あー、試乗会の有料チケット代が・・・
あー、サーキット走行会代が・・・
あー、せっかくの好天の日曜日が・・・OTL

参加者は集合して、記念撮影なんかしちゃったりして恨めしい限り(^^;


しかし、「あ、確か車載工具にプライヤーがあったなー?」


早速プライヤーでジッパーをつかんでガチャガチャやってたら、引っかかりも取れて、なんとか機能するようになったんですね。もう1組目がコースインしようとする中、

チャック:「すみませーん。今からでもイケます?」
誘導員:「えー、チョット待ってください。(問い合わせ)」「じゃあスグ一番後ろに並んでください!」

せ、セーフぅ~


肝心のサーキットは、2輪4輪含め人生初で、走行前は少々ビビリモードが入ってましたが、走ってみると全然そんなことはなく、ナカナカ楽しかったですね。自分のペースで走れたらもっと楽しいと思います(^^)


さて、次は試乗会です。
色々選べて、当初はZX-6R・ZX-10R・ZX250あたりを狙っていたのですが、人気のようで相当並ばないと乗れません。仕方が無いので、比較的空いていたZZR1400に乗ってみました。

これがなかなかどうして、ZX-9Rに近いポジションで違和感が無い。大柄なのにヒラヒラ感もあり、パワーは十分だけど唐突なこともない。好印象を持ちました。
その後は、ZX-6Rだけでも乗っておきたくてしばらく並びましたが、流れを計算すると1時間待ちになりそうだったので、途中で諦めました(^^;

僅かな試乗でしたが、やはり10年以上の進化はあるなと。
かつて、ZX-9Rの重量感あるコーナリングは「丸太をしごき倒す」と形容されたこともあります。
ZZR1400で「軽い」の印象ですから、ZX-6Rだったらどんなだろうかと。


でも乗り換える気はサラサラありませんから・・・
(このあたり、以前の新型NEWスイフトスポーツ試乗時と同じですね)
今年の夏はまた車検を迎えます・・・

(あ、でもジッパーの壊れた革ジャンどうしよっかな~もう10年以上着てるし、気に入ってるけどジッパー交換するほどの品物じゃないしなー)
Posted at 2008/04/10 00:40:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2008年04月05日 イイね!

「ジェッティングの富永」の真似事をしてみる

「ジェッティングの富永」の真似事をしてみる今ではすっかりノートパソコンと睨めっこしながら登場する富永氏ですが、キャブレターセッティング時代の名残で「ジェッティングの富永」と呼ばれることも・・・

さて、今回はチョットだけ富永氏の真似事をしてみた話です。

私のZX-9Rはエンジンはフルノーマル、吸気系統もノーマルで排気系統のみフルエキゾーストに替えております。マフラーを替えてからもセッティングらしいことはしておりませんでしたが、昨年の信州ツーリングで高地でのアクセルオフ時のアフターファイヤが酷くて気になっておりました。
その他、モロモロ・・・

【気になっていた部分】
1) 数年前にキャブをO/Hしたときに同調を迂闊に触ってしまった。バキュームゲージもだいぶ前に入手してるので4連キャブの同調を取ってみたい。
2) エアサクションバルブ(カワサキ車に採用されている2次エア燃焼システム)に起因するエンジン不調から開放されたい。
3) パイロットスクリュー(P/S)調整用のアングルドライバーも買ったし、P/Sをきちっと調整してみたい。
4) プラグコードが劣化してカチカチに固くなっている。

【今回の作業】
1) だいぶ前に買っておいたシングルのバキュームゲージを配管で4気筒用に分岐して対応。調整前は規定値(各気筒バラツキ2.7kPa以内)を大きく越えてましたが、1kPa以内に調整。
2) エアサクションバルブの押さえプレートをアルゴン溶接で空気導入穴を埋めてもらい、取付(実質的な機能廃止)。
3) せっかく買った専用ドライバは使いにくく、結局PBのスタッピドライバで調整。初期設定から1/4~1/2回転濃くなりました。
4) 現車から外したサンプルコードを永井電子(ULTRA)に送り、シリコン製のケーブル・プラグキャップの特注品を作ってもらった。真っ赤な艶艶のコードが少々目立つので恥ずかしい(^^;)。点火プラグも新替。

その他、メインジェットを標準の#200に対し、#210も用意していたのですが、全部替えちゃうとワケわからなくなるので今回は見送り。プラグの焼けからはセッティングが薄すぎることはないと思うのですが、もう少し濃い目も試したいです。

上記の設定変更・調整、部品交換で全閉からのアクセルのツキが若干よくなったかな?というところと、アフターファイヤが出にくくなったのが一番の変化ですね。

さて、こんな天気も良いのに整備だけで土曜が終わってしまいましたので、日曜は鈴鹿へ走りに行きますか・・・(続く)
Posted at 2008/04/07 23:40:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2008年01月21日 イイね!

特殊工具で散財OTL

特殊工具で散財OTL画像のコレ、なんだと思います?

形はディーゼルインジェクションソケットのようにも見えますが、こちらはひとまわり大きくて、オートバイのスイングアームのビボット部ロックナットに使う純正の特殊工具です。

1/2sqサイズの一種の特殊ソケットとなるわけですが、これがなんと定価9,580円。
チャックにとってはソケット1コで10,000円は十分散財レベル(^^;)

純正部品なので当然定価販売。安い代替品がないか国内外で探してみましたが、こんなのあるはずもなく・・・
今年はリヤサス周りをO/Hするつもりなので、廃番にならないうちにシブシブ入手しました。

フライス盤があれば、このくらいなら作れそうだけど、いかんせんフライス盤そのものが無い!(むかーし昔、学校の工作機械で趣味の部品をコッソリ作ってた頃が懐かしい・・・)

Snap-onのソケットを買ってしまったのだと思って納得することにしますOTL・・・
Posted at 2008/01/21 22:23:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2008年01月14日 イイね!

新年ネタ(初夢と初乗り、そして笹かま購入)

新年ネタ(初夢と初乗り、そして笹かま購入)この記事は、セレブカマボコ について書いています。

1. 初夢
そういえば先日の新年ネタ(工具買い込み編)の時に書き忘れたんですが、私の今年の初夢は、「一富士、二鷹、三茄子」どころか、

BONDHUS(ボンダス)のアーレンキ

でした・・・(^^;)
(どんな脈絡で登場したのかサッパリ覚えてませんが)

どうやって占えばいいのかワケ分かりませんが、工具が登場したことで、

「今年はオートバイいじり・車いじりにとって良い年になるであろう」

と勝手に思い込んでおります(^^;)

2. オートバイ初乗り
元旦はほとんど一日雪が降っておりまして、初乗りどころかいじる気にもならない程寒かったです。
明くる2日は、10月のツーリング以来エンジンを掛けていないので、とりあえずエンジンを掛けてみました。毎回てこずる始動も、今回はクランキング10回以内で始動してくれたので、今年の幸先は良さそう(^^)

気温も零度近くで道端には残雪があったので暖気だけのつもりでしたが、気付くとまたがって乗り出しておりました。(一応道路の雪は解けて路面は乾き始めていました)

20kmほど走り、シグナルスタートでちょっとスロットルを開けてみたところ、エンジン音が1オクターブ高くなってケツが振る振るっ!

気温が低くてタイヤが全然暖まっていないのと、融雪剤が水に溶け出して非常に滑りやすい状況だったみたいです(あやうく初乗り→初ゴケするところでした)。

その後はおとなしく走って、50kmほどのチョイ乗りは終了。
去年は元旦からツーリング出来たんですが、やっぱりこの時期は厳しいですね。

3. 笹かま購入
先週末はショップに部品注文その他の用事で行ってきました。
事前にカワサキのサイトから部品の単価や廃番状況などを確認しているので、スムーズに処理できます(便利な世の中ですね)。
近いうちに、スイングアーム・リヤサスリンクまわりのメンテをするつもりなので、オイルシールや特殊工具などを注文しました。

フト、以前JOKER@郡山さんのブログでも紹介されていました「セレブカマボコ」を思い出したので、店員さんに聞いてみたところ在庫があったので買っておきました。

●コレは不整地や夏に柔らかくなるアスファルト上に駐車する時に、サイドスタンドに敷いて使うモノです。スタンドのめり込みを防止するカワサキの純正部品です。

しかし、白かったらまるで「仙台の笹かま」ですな~
ワサビ醤油で食べたくなります(大嘘

JOKERさんの画像と比べると、シールで新しい品番に張替えられており、品名も微妙に変わっておりますが、モノは一緒のようですね。
("STREET SAVER"の方が西海岸の匂いがするのに、何で変えたんだろ?)

・・・というわけで、今年も初夢通りの一年になるかもです(^^;)
Posted at 2008/01/14 23:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2007年12月05日 イイね!

カワサキZ1開発責任者 大槻幸雄氏

カワサキZ1開発責任者 大槻幸雄氏今週は火・水と、とある会議で都庁の近くでお仕事でして、先ほど帰ってきたところです。

そこでお会いしたのが、カワサキの名車Z1の開発責任者 大槻幸雄氏。
川崎重工のオートバイに乗る者として、大槻幸雄氏は野球で言えばミスター長嶋のような存在です。
アメリカでのニックネームも本当に"Mr.HORSEPOWER"と呼ばれていたくらいですからね。

写真では幾度となく拝見していたのですぐ分かりました。
隣に座っておられたのでぜひご挨拶を、と思ったのですが、目が合っても小心者のチャックはそれが出来ず…
(仕事の場で、初対面でいきなり趣味の話をしてドン引きされても何なので…)

結局、仕事の件では部下の方と名刺交換したものの、大槻氏には遂に声を掛けられず。
(本当は色紙にサインを頂きたい位だったのに~)

でも良いんです。彼のお陰で楽しいオートバイに乗らせてもらえてる、と思えるだけで。


【2011年11月17日追記】
リベンジ編に続く・・・
Posted at 2007/12/06 01:02:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エアクリーナーエレメント流用検討 https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/27311/8426044/note.aspx
何シテル?   11/07 23:22
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation