• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

コンクリ舗装林道探索

コンクリ舗装林道探索先日まで、スイフトに1ヶ月ほど乗れなかったこともあり、今日はドライブに行ってきた。

そういえば以前のタイヤ他の交換後、ドライ路面のワインディングを一度も走っていないぞ・・・ということで、ひたすらワインディングを走りつなぐルートにしてみる。

まずは石○峠。こちらは立派なトンネルができたので、トンネルの手前までが楽しめる・・・と思いきや、早速崖下に落ちたRV車の引き揚げ作業に出くわす(クワバラクワバラ

次は鞍○峠。峠以東は路面の工事中らしく、アスファルトがつなぎ目だらけで走りにくい。峠以西は高所恐怖症のチャックにとっては苦手ながらも、進化したクルマに助けられて比較的楽しめた。

さらに五○峠。こちらは数年前に開通したばかりの道で、まず入り口から良くわからない。地図によると、峠以西から峠まで、3ヶ所のルートがあるようなので、適当に行ってみる。

ルートその1:入り口から数百㍍で断念。路面悪すぎ。Uターンもできず延々バックで戻るOTL

ルートその2:悪路を数㌔進んでようやく権○谷林道に入ろうしたところで、ゲートが閉まっていたOTL

ルートその3:鞍○峠手前から入る。落石だらけの悪路を進み、ようやく五○峠へ到達。
        しかも峠以東はアスファルト舗装ではないか!
        しかし浮かれる間もなく、峠の数m先が画像土砂崩れで通行止。
        悪路の往路を延々ひき返すOTL

うーむ、手強いぞ五○峠!
(というより何で「通行止め」の看板を各ルートに設置してくれないのか)

おかげでスイフトは泥だらけ。帰宅途中に洗車する羽目になった。
砕石がタイヤに刺さっていそうなので、また今度点検せねば。

帰宅して峠情報を調べていると、スカイラインが何年かぶりに開通している。
なんだか今日はコンクリ舗装の林道をひたすら走っていた気がする。これに対し、スカイラインは開通とともに路面も良くなったらしいので、今度久しぶりに行ってみよう。
Posted at 2012/05/20 23:52:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフトでドライブ | 日記
2012年03月09日 イイね!

FUN TO DRIVE, AGAIN.

FUN TO DRIVE, AGAIN.この記事は、徳山ダムについて書いています。

先日からスイフトのモディファイが一段落したので、インプレがてらドライブに連れ出してみました。
天気は残念ながら小雨が降り始めたところ。山方面は積雪の心配もありましたが、ノーマルタイヤでも問題ないところまで行ってみましょう。

前回のワインディングから比べると、約半年で随分仕様が変わりました。
そのわりにワインディングは全く走っておりません。

①エアフィルター交換
②マフラーブッシュ交換
③Rショックアブソーバ交換
(2000㌔ほどの慣らしが終了し、マフラー交換と同時に減衰力を1/8→4/8に変更)
④ラテラルロッド交換
⑤タイヤ交換
⑥ホイール交換
⑦マフラー交換

目的地までは何本もトンネルがあります。
トンネルでは無駄にギヤを落とし、窓も開けて音を聴いてみます(^^;
このマフラー、トップエンド付近の音と伸び、パワー感がたまりません。

道の駅を抜けて最初の大きなダム湖畔に入るとワインディングが始まります。
降り続く雨で路面は完全にウェット。
しかし車体の安定感が格段に上がった気がします。ウエットにも関わらず、いつもの調子
でも滑る気配が全くなく、正にオン・ザ・レール。
一度に変更した部分が多いこともあり、どれが効いているのか正直分かりません。
でも、官能的なエキゾーストノートを聴きながら、ギヤチェンジを繰り返し、次々に現れる
コーナーを気持ちよく抜けていく。雨なのに楽しくてたまりませんでした。

この季節とこの雨、こんな山奥のせいか通る車はほとんどなく、ワインディングを堪能して最後の
ダムに辿り着きました。
このダム、完成後に訪れるのは初めてです。
ここまでは雪も融雪剤もなかったのですが、右岸のダム袂で車両は通行止め。
車を駐車場にとめて、堤体の上を歩きました。画像は上流を望んだもの。

しかし歩行者も左岸のダム袂までで通行止め。そのまま引き返します。
本当はここから奥が長い。門入・不動滝まで行ったのはかれこれ25年前か。20年前は冠峠・冠山まで。当然そのころの道は湖底に沈んでいる。
門入だけはその標高から沈まず残ったが、アクセス道路が無くまさに陸の孤島らしい。
暖かくなったらここから奥へ行ってみたいと思います。

図らずしも、タイトルは某社のスローガン。
クルマ好きからは色々言われているようですが、かつてKP61に乗っていたチャックからエールを込めて、今日のドライブのインプレとしたいと思います。
Posted at 2012/03/09 00:33:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイフトでドライブ | 日記
2012年02月20日 イイね!

タイヤ・ホイール交換と寄り道

タイヤ・ホイール交換と寄り道タイヤ購入から2週間あまり。
はじめのうちは部屋の中がゴム臭くてたまらなかったのですが、人間は順応する動物なのでいい加減慣れた頃、ようやくタイヤ交換に行ってきました(^^;

行き先は寿自動車さん。
持ち込みで格安でタイヤ交換してもらえるところです。
ちょっと遠いですが、最近チャックのカーオーディオ環境が劇的に進化(爆)して、ドライブがますます楽しくなっていますので苦になりません。

さて、予約した時間より早く着いてしまいましたが、快く作業を始めていただきました。
待合室では可愛いワンコも出迎えてくれます(^^

工場はひっきりなしに車が出入りして賑わっていますが、手際よく進められて程なく作業終了。
これまで減速時にクルマが左に流れることがあることを相談すると、試走とサイドスリップも見ていただきました。直進性も問題なくサイドスリップもOKで、今までの症状はタイヤに起因していると思われるとの事。
寿自動車さんお世話になりました(^^

ホイールもタイヤも新しくなり、インチダウンとオフセットの違いもあって、見慣れたスイフトが違った雰囲気になったことに満足しつつ、帰途に着きます。
車に乗り込んでステアリングを切った瞬間、明らかに重くなったことに少々驚きました。

寿自動車さんを出て府道24号線を走っていると、「司馬遼太郎記念館」の看板が。
そういえば「街道をゆく」シリーズにも、司馬氏の自宅の話がたまに出てくるので思い出しました。
何たる偶然。またとない機会なので寄ってみることにしました。

そこは自宅(書斎)と隣接した記念館。今の季節、氏の好きだった菜の花の鉢植えが敷地の至る所、そして周辺の街の中にも飾られていました。
書斎は入ることができませんが、外からは見ることができます。
記念館の中は、氏の蔵書が一面に展示されており、膨大な文献を読み込んで執筆された氏の姿勢を感じることができます。

思いがけなく驚いたのが来館者の記帳。
たまたま見た書かれたばかりのもの。5行くらいですが、詩のような流麗な文章に感動してしまいました。とっさに記帳してそのような文が書けるのは、多くの文学に接している方だからこそでしょう。


日も傾きかけてきたので、後にします。
スイフトの違った雰囲気を楽しみながら、少々混み始めた帰り道を走らせました。

・・・あれ?肝心のタイヤ交換の写真を撮ってないぞ(爆
Posted at 2012/02/20 00:27:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフトでドライブ | 日記
2011年10月11日 イイね!

峠道今昔

峠道今昔今はドライブには良い季節。今日はスイフトで出かけてみた。

まずは、石榑(いしぐれ)峠道路。
旧道は狭隘+急坂+簡易舗装と三拍子揃った、その名のとおりの酷道である。
この道には忘れられない思い出がある。

------1998年春--------------

その日は、軽い気持ちで鈴鹿山脈を横断するR421石榑峠を越えてみようと思い立ち、仕事が終わってから出発した。
ZX-9Rの右側通行用のプロジェクターライトだけを頼りに、真っ暗な山中をひたすら走る。
峠付近のコンクリ舗装と1速でもエンブレが効かないほどの急坂に怯みながら、ようやく三重県側のR306に出たところで後輪の違和感を覚えた。

ぱ、パンクだOTL・・・

まずは路肩に寄せてパンク修理キットのプラグをねじ込んだものの、穴が大きいようでエア漏れが止まらない・・・とりあえずプラグを2本か3本入れてエアボンベで空気を入れたが、空気が全然足りない。
GSは国道沿いといえどどこも閉まっている。このままでは実家まで持ちそうにない。
だましだまし走らせること数10㌔・・・

R21に出たところで、煌々と輝く24時間営業のGSを発見!
エアをありったけ入れさせてもらい、なんとか実家にたどり着くことができた。
(結局タイヤはショップでもパンク修理不可で、交換となった)
------------------------------------------------------------------

さて、そんな峠を4.2㌔のトンネルでバイパスする道が今年3月に完成したので、行ってみることに。

ひたすら直線のトンネルは、路面も乾いており快適そのもの。
旧道と比べて短縮時間は30分とのことだが、冬季閉鎖が無いことと併せると時間以上の恩恵を感じる反面、寂しさもある。

この後は、久しぶりに鞍掛峠を通ってみた。
この峠の西側は断崖絶壁を縫うように走るダイナミックな道。どうもチャックは昔からこの道が苦手。多分高所恐怖症だから(^^;

最後は最近気になっているところに寄ってみた。
このところ、司馬遼太郎の「街道をゆく」を1巻から順に読んでいるのだが、第2巻「韓のくに紀行」にて「鬼室神社」が紹介されていた。
この神社は、その昔、663年の白村江の戦いで敗れた百済の人で、近江に亡命した鬼室集斯の墓が祀られている。

こじんまりとした神社だが、隣には真新しい朝鮮風の六角堂のような建物が出来ていた。
帰宅後調べてみると、ここを鬼室集斯の墓とするかは色々な説があるようだ。しかし、チャックにとっては歴史のロマンを感じられただけでも価値があった・・・

Posted at 2011/10/11 01:08:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフトでドライブ | 日記
2010年11月29日 イイね!

♪闇に隠~れて、生っきっる~♪

♪闇に隠~れて、生っきっる~♪♪俺達ちゃ、妖~怪~人間なのさっ! チャーッ、チャッチャッチャチャ、チャララララ~♪

・・・というわけで、久しぶりに人間回復ワインディング(チャック命名)に行ってきました。

昨日はCRM。今日はスイフトと、走ってばかりな気もしますが・・・(ちなみに今日はヤボ用のために仕事を休み。用事は昼までに済んだのデス)

さてこのワインディング、楽しいのだがアプローチが長いのが難点。
現地についてみると、近年、大きな土砂崩れがあったようで、「つづら尾展望台~月出」は一方通行になっていました。よって大浦側へ回り込んで入ることに。月出集落のあたりで雨が降ってきました。南の方は晴れていたくらいなのに、やはり湖北は天気が違うようです(^^;

ここのワインディングは大きく分けて、2つのステージがあります。
大浦~つづら尾は、湖沿いで平坦。道幅も広くてコーナーも緩い。路面の状態も比較的良いのでスピードが乗ります。
これに対し、つづら尾~月出は高低差も大きく、路面は荒れている上にコーナーもきつい。
それぞれに楽しいところがありますが、今回、つづら尾~月出は、一方通行に加えて災害復旧工事中の区間もありました。全体的には、路面が以前よりもさらに悪くなった印象を持ちました。

今の仕様でこのワインディングを走るのは初めてですが、ノーマルの時と比べてコントロール性と安心感が増したと感じました。それに効いている代表的なパーツを3つ挙げるとすれば、①フロントロアアームブッシュ、②フルバケットシート、③フロントパフォーマンスメンバ、ではないかと思います。

その他はフットレスト。フルバケットシートを入れているもののコーナーで踏ん張ることができ、さらに体が安定させられることが分かりました。
今回、リヤが大きめに流れることがあったのですが、早めに対処し事なきを得たのは、フルバケットシート+フットレストの恩恵が大きいのではないかと思います。

また、未だに履いている6年目の純正アドバン、危ない場面もありましたが、それを除けばチャックのスピードならそこそこ楽しめるだけのグリップが、未だに残っているとも言えます。残り山はまだまだありますが、さすがに古いので来年の春あたりには替えたいところです。



Posted at 2010/11/30 23:40:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | スイフトでドライブ | 日記

プロフィール

ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

殻割り(お湯)ド素人:-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:03:34
流用?ポン付け? スポーツエアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 23:44:43
バッテリターミナル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 15:25:16

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation