• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2007年10月21日 イイね!

信州ツーリング・・・再訪・滝沢牧場

信州ツーリング・・・再訪・滝沢牧場この週末はオートバイでとあるミーティングに参加すべく、信州へ行っておりました。

タイヤも替えたし、バッテリーも新調、照る照るボウズも用意して、カナーリ気合を入れてましたね。
目的地は野辺山高原・滝沢牧場。ここは1997年にもこの仲間達とMをした思い出の地です。今回、久しぶりな方、初めましてな方ともども、楽しい時間を過ごせました。

【1日目 10/20】
6:00起床。
毎度のことながらこのオートバイ、しばらく寝かせてるとなかなか起きてくれない・・・
結局、アサメシ前にENG始動できず。もしENGかからなかったらM行けないジャン!と不安になりながら朝食。気を取り直して再度試みるが、今日は何時にも増してなかなかENG掛かりそうに無い。こりゃいよいよマズイと焦りつつ、昔からやっているある「おまじない」を繰り返したところ、やっと初爆・・・

結局、荷物をまとめて出発したのは9:00前。

最寄のICより高速へ。名神・中央道を走って11:00前に中央道・松川ICで下りました。
地図にも載ってる通り、この界隈はリンゴの産地。道路脇に直売所が並びます。
適当なところを見つけて、試食してみたところ美味しかったので箱で買って送っておきました。帰ろうと思うと・・・

オバチャン:「オートバイかい?サービスしとくからちょっと待ってて」
チャック :(なにくれるんだろ?)「要らないよ~。持って帰れないよぉ~」
オバチャン:「良いから良いから・・・」(ガソゴソガサゴソ・・・)
    「ホレッ!こんだけ持ってきな」(大きいリンゴ5~6ヶ)
チャック :「・・・!!」「こんなに持ってけないヨ~」

結局、タンクバックをパンパンにしてなんとか押し込み、県道59を経て大鹿へ。
1~1.5車線のR152を淡々と走ります。高遠を通って杖突峠へ。
眼前の八ヶ岳連峰が見事な眺めです。
その昔に八ヶ岳連峰を縦走したことを思い出しました・・・。

茅野に下りて、真っ直ぐ八ヶ岳農場を目指します。お昼も回っていたし、森の中におしゃれな蕎麦屋さんを見つけたので入ってみました。
お店に入ると・・・マダムがいっぱい(^^;)
一瞬、ワタクシのようなライダーには場違いか?と思いましたが、お蕎麦だしササっと啜って出ればいいやと、もり蕎麦大盛をオーダー。
出てきたお蕎麦は、とてもコシがあっておいしゅうございました・・・

その後は八ヶ岳山麓を走る県道107「鉢巻街道」~「八ヶ岳高原ライン」で半周するかたちで、野辺山・滝沢牧場着。

14:30には着いちゃったので、荷物を降ろしてのんびりした後、車で来られていた方に近くの温泉へ乗せていってもらいました。

温泉から帰ると、皆さんすっかり到着されてて、まずは屋内BBQ。
BBQの後は、外で焚き火しつつ、いろいろ焼いて美味しいお酒を飲みながら、楽しい話の続き・・・
ここは馬屋の上に泊まる部屋があるのですが、部屋でも宴会の続きと・・・
飲み過ぎたチャックは早々に寝てしまいました(^^;)

【2日目 10/21】
次の日も朝から晴れ渡り、朝日を浴びて朝食。なんて爽やかなんだ・・・
しかし、夜の冷え込みは氷点下近くまで下がったらしく、オートバイには雪のような霜が積もっておりました。

せっかくだからと、次の日はマスツーリング。清泉寮まで行って濃ぃぃソフトを食べた後、さらにR141を北上。稲子湯温泉を通ってメルヘン街道(R299)へ。
標高2127mの麦草峠を越えて蓼科・白樺湖側へ下り、お昼は「利休庵」
またまたお昼は蕎麦と天ぷらをオーダー。こちらもおいしゅうございました。

ここまで、車は多かったものの、信州のワインディングを存分に楽しめました。

この後、諏訪IC手前で分かれて、ここからはソロで中央道・名神と帰りました。


1泊2日、約650km。
人良し・道良し・天気良し・景色良し・食べ物良し・オートバイ良し。
申し分のない非常に楽しいM参加とツーリングでした(^^)

また集まれると良いなぁと思います。


PS:このお方が、スイフトスポーツにも乗っていたとは!(私はZX-9Rもスイフトスポーツも旧型で、あのお方は両方後期型ですが・・・)
こんなレア車が重なろうとは・・・
Posted at 2007/10/22 23:53:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2007年10月07日 イイね!

HONDA FCX(燃料電池車)試乗レポ

HONDA FCX(燃料電池車)試乗レポ日曜日に、やってたもんで、行ってきました。

各社のブースでいろんな展示をしていたのですが、本田のところでFCX(燃料電池車)が人数限定で試乗できるとのことで、話のタネに乗ってまいりました。

簡単な説明を受け、ロゴを大きくしたような3ドアの車に乗り込むものの・・・

ん?

あーそうですか。私は助手席ですか・・・


「試乗」ってハンドル握らせてくれるって意味じゃなかったんだ~
「車の試乗」で助手席に乗せられるなんて・・・「新型新幹線N700試乗」じゃないんだからー


気を取り直してインプレ。

・車内は試作車?と思えないほど、フツーのコンパクトカーばりの内装です。
・極低速でも段差で突き上げが強く、足は固めと思われます
・音は当然、静か。

本田:「ここではこんな速度(5km/h?)でしか走れないんですが、普通に高速も走れるんですよ」
チャック:「アメリカの方(個人)に販売した、ってことですけど、いくらで売ってくれるんですか?」
ホ:「あまり公にしてないんですが・・・単位です・・・企業・自治体へはリースしています。」
チャック:「・・・」

「オク」って何?・・・ヤフーじゃないんだから~(^^;)



家庭用の燃料電池を東○ガスで数年前に見学させてもらったときは、数千万とか言ってたなー。
数年後で燃料電池車がこんな状況だから、普及するまでまだまだ大変だなーと思いました。




いつかは燃料電池車があふれる時代が来るのかもしれません。
そうなったら、「内燃機関」なんて現代の2ストローク以上に虐げられるのでしょうね~
2ストローク含め、無駄な乗り物を所有している身としては、想像するだけで寒くなります。

嗚呼、現代に生きててよかった(^^)

地球温暖化を考えるイベントのはずが、不謹慎な感想で申し訳ありません。
でも、チャックは年間のガソリン消費量の少なさには自信があります(←言い訳
Posted at 2007/10/10 23:19:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2007年10月05日 イイね!

高速走行時の異音確認(その後①)

高速走行時の異音確認(その後①)以前のブログで書きました高速走行時の異音ですが、メーカの言う通りフロントの補強系パーツを外した状態(=ノーマル)での再現確認をしてみました。

仕事を終えて帰宅。夕食もとらずにスイフトに乗り込みます。

「異音」「異音」と騒いでいるチャックですが、哀しい哉、街乗りの速度域では異音の「イ」の字も感じないほど静かです。先日替えたオイルがなじんできたのか、それとも気温が下がって充填率が増したからなのか、今日はいつも以上にエンジンの調子が良いぞー。
途中で、腹ごしらえをして高速に乗り込みます。

やはり、明日からの連休のせいか、夜でも高速は混み気味。
異音の出る速度域まで速度を上げようにも、クリアな状態はなかなかありません。そんな中でしたが、何度かトライできました。

結果・・・やっぱり異音は出ました。ただ、異音の出る速度域が今回は高かったように思います。

※メカ氏も予想してたけど、補強系パーツはやっぱり関係なかったみたいです。一応上のつっかえ棒も、下のつっかえ棒もスズキスポーツ製だしね~。

今回、あらためて異音を聞いてみたんですが、サイド辺りからの風切り音と言えなくも無いような・・・前回試乗時は、メカ氏は「風切り音ではなさそう」とコメントしていましたが・・・なんだか良く分からなくなってきてしまいましたOTL
(ちなみにMYスイフトは純正サンバイザー付き)

その速度以下では、憎らしいほど静かなMYスイフト。「完調」という言葉がピッタリなくらい、すこぶる調子が良いです。また、「異音」とエンジン・MTのフィーリング、舵・サスペンション・車体のフィーリング共に相関が無い、つまり異音の出ている時に変な挙動が無いんですね(あくまでチャックレベルの感覚ですが)。

うーん、ただの風切り音なのか。前回、横風にあおられた時に異音が変わったように感じたのは、風切り音だとしたらツジツマが合うな・・・

メーカが言う次の手は、「MTオイルの番手を(固めに)変えて異音の変化をみる」ですが、これから冬場だし、異音と関係あるとは到底思えないのでトライしないつもりです(^^;)

チャック的には、試しにシャーシダイナモに掛けてみれば、「高速走行に起因する風切り音」なのか、「高回転・高出力時のエンジン・MTからの異音」なのか、分けられるのではないかと思います。

ところで、今回の試乗で補強系パーツの思わぬ恩恵を感じることができました。
今回、ストラットタワーバーとフロントパフォーマンスメンバを外した状態で高速走行したわけですが、巻き込むようなハンドリングと高速域からのブレーキング時の不安定感を非常に強く感じました。
ちなみに、今の仕様はノーマル足、ノーマルホイール・タイヤ、ブッシュ類はスタビブッシュを除きノーマルです(ロアアーム付け根もノーマル)。
装着時はそれに慣れてしまって恩恵を感じていなかったのですが、外してみて良く分かりました(^^;)
あれはとっても効果的なパーツですね。スズキスポーツのサイトを見ると、残り僅かみたいなので、装着されていない方は急ぎましょう。
Posted at 2007/10/08 23:26:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ サイドシルスプラッシュガード:クリップ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/27311/8314779/note.aspx
何シテル?   07/29 16:44
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

殻割り(お湯)ド素人:-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:03:34
流用?ポン付け? スポーツエアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 23:44:43
バッテリターミナル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 15:25:16

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation