• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

やってまった…

やってまった…重課にめげず乗り続けられているHTスイフトオーナーの皆様、こんばんは。

今更ながら、HT81Sと51Sで、アシストグリップの仕様が違う(固定式と可動式)だけでなく、車体側の取付穴も違うことをご存知でしょうか。

(あのスズキが車体側の仕様を共通にしないはずはない…)と勝手に思い込んで、HT51S用を入手したチャックに、またネタの神様がお立ち寄りになられました。

・・・HT51Sオーナーの方、運転席側のみアシストグリップが付いていないと思いますが、これを見て運転席側に格安で取り付けられるぞ、とひらめいたアナタ。ぜひチャックまでご相談ください(爆
Posted at 2018/05/30 23:49:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | いじりんぐスイフト | 日記
2018年05月03日 イイね!

やってまった…

やってまった…さて、朝ドラを見て作業再開。

クーラントを入れる前に、サービスマニュアルをおさらいしていると、昨日の作業で適当なトルクで締めた、シリンダブロックにつながる冷却系統のパイプを固定するボルトに、ちゃんとトルクが規定されていることに気づいた。たしか9Nmくらいで締めたが、実は12Nmらしい。ここを締めなおすにはまたエキパイを外さなくてはいけない。クーラントが漏れるよりはマシと考えて、またエキパイから外してやり直すことにした。

トルクレンチを規定値にセットし締めなおすも、4本のうち1本でクリック音が無い。
あれ?フランジが着座していないのかと、一旦外して軽くプラハンで叩いて挿入。今度こそ着座しただろうと締めこむうち、怪しい感触...ボルトを外すと、シリンダブロック側は丸坊主...

や、やってまった…

何が悪かったのか分からないが、アルミのシリンダブロックをやっちまったことは事実。このまま復旧するわけにはいかない。
まずはヘリサートでの修復を想定してみる。下穴を開けるため、ドリルが入るか。舵を右一杯まで切れば、何とか電動ドリルは入りそう。タップハンドルを回せるスペースはあるか。ハンドルをスライドできるものならいけそうだ。
次はM6のリコイルキットの入手。とりあえず最寄りのホムセンに行ってみたが置いていなかった。
次に工具店に電話。ストレートはGW休み。アストロはたまたまM6を切らしているとのこと。
うーむ、困った。
ならばと大型のホムセンを巡ると、2軒目で置いていた。
下穴用のキリ、タップハンドル兼リコイル挿入具、タング折り取り具、リコイル数ヶが入ったキットが、6000円チョイ。背に腹は代えられぬと入手。

下穴開けは問題なかったが、タップ作業で付属のハンドルが大きすぎて使えない。
また作業を中断してホムセンへ。1軒目のトラスコ製はスライディングTハンドル風だが、実際は固定式のため不可。2軒目のホムセンでスライド式のハンドルのラチェットタイプが特価品コーナーでひっそりと半額の値札が貼られていた。ラッキー。

ようやくリコイルの挿入まで終えたのがこちらの画像。
その後はもちろん規定トルクで取り付けられ、最後まで難なく復旧し、クーラント注入。
ファンが回るまでアイドリングし、Fレベルまでクーラントを満たす。ガソリンを入れがてら試走し、各部の漏れも無いようでようやく終了。

次の冷却系統の更新はいつになることやら。
同じ間隔なら22年後か。製造後44年だったらZX-9Rとてクラシックバイクの仲間入り(^^;
とはいえ、その頃チャックはとっくに還暦だろうから、こんな作業をまたやっているのだろうか…

ま、ホース類やウォータポンプはまだ1セット買い置きしてあるので心配はいらないぞ…
Posted at 2018/05/07 00:46:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2018年05月02日 イイね!

冷却系統メンテ

冷却系統メンテ近年、どうもクーラントの臭いが気になっていて、液量が減るほどではないが、どこからか微妙に漏れているだろうとは疑い始めていた。
ホースを中心にみていくと、切り口からみえる補強繊維から染み出た跡や、ホースとパイプの接続部から漏れたクーラントが乾いて白くなっているところがある。

96年に購入以来、一度もホース類は替えていないので一新することにした。ホースの他にもシリンダブロックに接続しているフィッティング類やホース同士をつなぐ金属製のパイプとOリング、水冷式オイルクーラにつながる細いホースも含めて、製造しているものについては全て取り寄せた。

これらの交換作業にあたっては、ラジエータとエキパイを外す必要がある。
エキパイを外すと、シリンダブロックに接続しているアルミのフィッティングとシリンダとの合わせ面から、クーラントの漏れていた痕があった。アルミのフィッティングや金属製のパイプはあちこち腐食している。
ホース同士をつなぐストレート形状のものと、ウォータポンプ出口の金属パイプは入手できたが、それ以外のフィッティング類は販売終了になっている。スクレーパ、ワイヤブラシ、スコッチブライトを駆使して腐食は極力落として組み込む。

午後からは激しい雨。何とか新しいクーラントを入れる直前まで復旧したが、夕方になったので今日はここまでにしよう。
Posted at 2018/05/07 00:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2018年05月01日 イイね!

ラーメン並

ラーメン並今年の休みはオートバイ関連に3日間使うと決めた。
諸事情で昨年のお盆以来乗れていない。
今日までは天気が良いらしいので、まずはツーリング。
近年手こずっているいるエンジン始動だが、燃料ポンプ単独動作とセルモータ連動を1回ずつ、スタータスイッチを押してみるが反応がなかった。3回目に反応があり、その後は燃料ポンプの単独動作でキャブレターに燃料を送り込んでやれば、難なく始動した。

身支度をして出発してすぐ、パンク修理セットを忘れたことに気づく。使わないに越したことはないが、使う時に無いのはもっと困るので、取りに戻って再出発。
久しぶりのライディングなので、小一時間走って道の駅でヘルメットを脱ぐ。今日は暑くなるらしく、メッシュジャケットの選択もあったが、長袖のインナー一枚と革ジャンを着ている。

いつもはこぶし街道を北上してダム湖を目指すが、連休の混雑を予想して63~85号線から北上する。やはりこちらに来るのは物好きだけか、最後までスムーズに飛騨街道に合流できた。
なぜかダム湖もオートバイは少なく、2往復してワインディングを楽しんでさらに北上する。
美輝の里の先、新日和田TNの手前の短い区間は割と好きなところ。そこを抜けてから高山までのR41は単調だが、今年はあのラーメンを大盛で食べると決めて走る。

なんてこった、お店は本日休業の看板。仕方なく市内に戻ってほかの店を探していると、客が並んでいるお店があった。関東のナンバーの旅慣れた感じのCB750K0のライダーに続いて列に並ぶも、客の回転は速く、ほどなく着席。失敗も怖いので並とライスを。
不味くはないが、昨年のお店には届かない。さっと啜って店を出た。

せせらぎ街道を気持ちよく走って、道の駅でコーヒーブレイク。
道の駅にもコンビニのようなドリップマシンを置いてくれないかな。全国には置いているところもあるだろうが、チャックの寄るところはほとんど見かけない。
ここからまた眠くなる区間。道路の電光掲示板は30℃近くを表示している。谷筋を越える長いトンネルで涼んだが、この暑さでも路面はドライで良かった。
川沿いの道は走りやすいが、この連休で車が多い。抜きあぐねているうちに、いつの間にかビッグオフ(今はアドベンチャーツアラーと言うのか)にスパッと抜かれた。しばらく付いて行ってみたが、スムーズなライディングかつ道を知っているようで、これまたいつの間にか見えなくなった。

始めに休憩した道の駅で、図らずしも盛りの良いソフトを頬張る。
最後は葉桜を見にまた谷筋を北上して終了。

大して走っていないのに、今年もクラッチ操作が辛いのは、車体以上にライダーが経たっているらしい(^^;
Posted at 2018/05/07 00:41:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2018年04月14日 イイね!

コマ詰め

コマ詰め2006年のGWにナンバーを取ってから、いつの間にか12年が過ぎた。
オドメータ約10,000㌔で替えたリヤのブレーキシューが、その後10,000㌔で摩耗限度に達している。
サスのストロークが長いので姿勢変化が大きいこのオートバイは、リヤブレーキもよく使う。残量が気になっては走っていても面白くないので、替えてやることにした。

ついでに引き代が無くなったチェーンも、コマを詰めてやろう。
あいにくこのサイズのチェーンカッターは持っていない。チェーンだけ外してチャリの前かごに放り込んで、近くの自転車屋へ。もちろん○○輪業的な、二輪も扱うところ。店の外には、エンジンなどが野ざらしに積んであったので、チェーンのコマ詰めくらいできそうだというカンを頼りに入ってみた。

チャック:「あのう・・・原付のチェーンのコマ詰めはやってもらえますか」
店主:「原付?自転車やろ?」
チャック:「いやいや原付です。外して持ってきました」

サンダーでカシメを飛ばし、あとはチェーンカッターでカット。
70代と思われる店主にとっては朝飯前だろう。作業の間にあたりを見渡すと、なんという偶然か店の片隅にCRM50/80があった。青に塗装してあるうえ、白いキャストホイールに換装されてモタード風になっているのですぐには分からなかった。

ヒトコマだけカットしてもらって、お代を払おうとしたら、ジョイント部のプレートがない。ピンとクリップも一緒に袋に入れてきたのに、プレートだけが見つからない。確かに店に来たときはすべてあったのだが、適当に床に置いていたのがまずかった。蹴飛ばしてどっかに行ってしまったのかもしれない。
困っていたところ、店主はいくらでもあるからと、その辺の入れ物に入っていた中古のプレートを恵んでくれた。ありがたや。しめて工賃1000円。
帰り際に同じCRMを持っているのだと話を向けると、純正スポークホイールを捨てたことを悔やんでいた。
チャックのCRMはリムの腐食が激しいので、ホイールを交換したいと思っているが、スポークホイールの張り替えをやってくれるところはなかなかない。むしろ昔ながらの自転車屋ができると聞いたので聞いてみると、手間はかかるがやれるという。1本5000円くらいとのこと。
いつか頼めそうだなと思いながらチャリで帰宅。

まずはブレーキシューの交換から。軽い車体を適当な箱に乗っけてリヤを浮かし、Rホイールを外す。難なくブレーキシューは交換。
チェーンはヒトコマ詰めたものから張り調整。規定の遊びでチェーンスライダーの中央付近になったので、2コマ詰めると張り過ぎになったかもしれない。丁度よかった。

試走はまたの機会に。チェーンクリーナーをジャンジャン使ってチェーンを綺麗にしたので、今度はまず給油してやろう。
Posted at 2018/04/17 00:47:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | CRM | 日記

プロフィール

「@琢麻呂 さん
Rock-Showが接点を覆っていた、に一票!」
何シテル?   08/25 19:56
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39
チェーンロックカバーの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:02:10
殻割り(お湯)ド素人:-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:03:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation