• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャックのブログ一覧

2017年05月03日 イイね!

走り初め

走り初め(半年ぶりのブログになります)

去年の秋の車検以降、動かせていなかったZX-9Rを動かしてみた。
スタータサーキットリレーを交換したもの、まだフューエルポンプとセルモータの動作が不安定だったので、フューエルポンプリレーとスタータのマグネットスイッチを新品に交換してから始動。
しかしフューエルポンプもセルモータも動かない。ギヤを1速に入れて車体を前後に揺するおまじないをしたあと、再度セルモータを回してみるとチャタリング動作をしながらセルモータが回った。こうなったらフューエルポンプも動き始めて、難なく初爆して始動。

疑っていたフューエルポンプリレーでもマグネットスイッチでもない。フューエルポンプとスタータの共通の回路のどこかがおかしいことになる。イグニッションスイッチ、キルスイッチ、スタータスイッチのどれかがあやしい。
かといって一端始動してしまえば、その日もその次の日も難なく始動できる。どうも長期保管後に接触が悪くなるらしい。

とりあえず乗りたい気持ちが先行したので、この日は葉桜を見に行きがてらショートツーリング。翌日は350㌔ほど走ってきた。
画像はお昼に食べた高山ラーメン。15年くらい前だったか、友人とのツーリングで食べた味が忘れられず、その店ではないと思うが通り掛かった食堂に入ってみた。失敗が怖いので中華そば並にしておいたが、食べた瞬間、大盛にしなかったことを後悔。これは旨い。おそらく替え玉はないと思うので、中華そばミニを追加しようか最後まで悩んだまま、店を後にした小心者のチャックであった。

ツーリングの方は、まともなものは半年ぶり以上だったが、天気もよく、クルマが多いのはあったが十分楽しめた。

(翌日の整備へ続く)
Posted at 2017/05/08 10:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記
2016年12月11日 イイね!

22000ミリカンデラ

22000ミリカンデラ先日、自分で壊して自分で直したミニマグライト。

LED化するため、街の電子工作部品屋さんに行ってみる。
ネットでは日亜化学のNSPW310DSがそのまま電球と差し換えて使えるとあるが、そのものズバリは店に無い。
使えそうなものを店のオバチャンに相談しながら探してみると、なんとなく使えそうなものがあった。オバチャンは抵抗を入れた方が良いと言ったが、抵抗を入れるようなスペースもないし、自己責任でとりあえず1個だけ買ってみた。120円也。

■オプトサプライ OSPW3131P

さっそく着けてみると、問題なく点灯する。
足の出っ張りが太くて、隣とくっつきそうなのを除けば問題ない。

というわけで、なんのオチもなくLED化に成功したのであった。
Posted at 2016/12/11 18:17:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2016年11月23日 イイね!

DO NOT REMOVE

DO NOT REMOVE先日、フリーマーケットでミニマグライトを格安で見つけた。
使う前にきれいにしておこうと、おもむろに分解。
組み立ててみたものの、なぜか点灯しない。バルブの近くのスイッチをいじっているうちに、金具がポッキリと折れてしまった(ToT)

壊れてからググってみると、チャックと同じようにやらかすセンパイも結構いらっしゃる。
あらためてスイッチ部を見てみると"DO NOT REMOVE"の文字が…そっかー、分解しちゃいけないトコだったのか。

幸い、さすがマグライトというべきか、スイッチassyが部品で手に入るので早速注文。マグライト本体よりもはるかに高くついてしまった(^^;
届いたものは部品だけなので、またまた適当に組み立てると、一応点灯するのだが、焦点が調整できずなんかオカシイ。分解すると例の金具がひん曲がっており、あやうくまた壊すところだった。
金具を曲げ直した後、ようやく構造を理解し、めでたく点灯&焦点調整可能な状態になりました。

次はLEDへ改造してみようかな(また壊すかも
Posted at 2016/11/24 08:01:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2016年11月03日 イイね!

ズムズム

ズムズム先日、本屋で楠みちはる氏のマンガを読んでいたところ、面白そうなクルマが登場していた。氏はかつて、初代スイフトスポーツを評価されていたこともあったので、ちょっと気になってきた。

競技ベース車の位置付けなので、ホームページにはひっそりと載っている。ハイオク仕様の1.5リッターエンジンに、6速のトランスミッションの組合せ。車重は1010kg。最低限の装備は付いて車両本体価格は139万円。
こんなクルマはコルト1.5C以来か?

今乗っているのと比べると(HT81Sスイフト/DJLFSデミオ)、

全長:3620/4060mm
全幅:1650/1695mm
全高:1525/1500mm
ホイールベース:2360/2570mm
車重:930/1010kg
最高出力:115PS@6400min-1/116PS@6000min-1
最大トルク:14.6kgfm@4100min-1/15.1kgfm@4000min-1
車両本体価格:119/139万円

こうしてみると、HTスイフトの全長とホイールベースが異様に短い(^^;

試乗しようにも、グレード15MBはどこにも置いていない。仕方がないので、ディーゼルの6速に乗ってみた。
クラッチ、ブレーキの高さが違うこと、クラッチのストロークが長くてミートポイントが分かりにくいのはあったが、シフトフィーリングは割とカッチリしている。
走りそのものは特に感じるものはない。

今乗っているスイフトから乗り換える気は無いが、10年後にデミオ15MBのようなクルマが新車で買える可能性は、ますます低くなるだろうな…

Posted at 2016/11/08 08:06:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | つれづれ | 日記
2016年10月17日 イイね!

ハタチ

ハタチもちろんチャックのことではない(爆

スイフトと同じ年にやってくる初年度登録1996年のオートバイの車検。
満了日にはひとつきほど早いが、休みの都合がついたので行ってきた。

本当は朝一の1ラウンドを予約していたが、予報では確実に雨。カッパを着て走るのは仕方ないとしても、錆が怖いので帰宅後に濡れて汚れている車体にそのままカバーを被せるわけにはいかない。
天候の回復に期待を込めて第4ラウンドに変更。

当日は夜半から激しい雨で、朝方から気になって眠れなくなってしまったものの、午前中には雨も止み、路面も乾いてきた。

書類も揃えてコースへ。待ち時間ゼロで受検開始。
前回同様、全幅・全高を計測される。全幅が違うと指摘されたが、ハンドル換えてないといったら通った。帰宅後、車両緒元と車検証を確認したが、同じ値だった。今度実際に測ってみよう。
その後の検査は問題なし。14時過ぎには新しい車検証が交付された。
有効期限のステッカーは、『30年11月』。
そっかー、もう30年か、平成になってずいぶん経つのだとシミジミと思った。

帰りにウエルナットを買い求めに用品店に寄ってみると、駐車場にVTRが。
一瞬某氏かと思ったが、よく見ると明るいブルーなので人違いだろう。
Posted at 2016/10/18 08:05:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートバイ | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エアクリーナーエレメント流用検討 https://minkara.carview.co.jp/userid/128439/car/27311/8426044/note.aspx
何シテル?   11/07 23:22
ここでは主にクルマやオートバイについて、気の向くままにページを増やしています。 ドライブやツーリングは、近場からたまには遠くへ。 弄る方は、改造というよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

水温計改修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 21:47:11
パワーフィルター修復の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 21:26:18
バイク用極太ワイヤーロックのカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 21:15:39

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
いつの間にか旧々々々型になってしまったHT型スイフトです(要は4世代前)。 当時の車両本 ...
ホンダ CRM80 ホンダ CRM80
数年間、路上に放置されていたものを、初対面の方からタダ同然で譲ってもらったのが始まり。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は、Ove Andersson(オベ・アンダーソン)と悪魔の梯子段。 CMが有名だっ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation