• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こてきたいちょのブログ一覧

2020年08月22日 イイね!

アコードツアラー4回目の車検

アコードツアラー4回目の車検











4回目の車検とはいえ、
走行距離は6万弱なので特に目立った出費も無く、
粛々と車検を通過してゆくツア子。




時の流れは速いもので、このアコードツアラーとの付き合いも既に9年。
あんときゃ例の震災の2011年の年だったからいろいろ有ったなと。
この全幅1840ミリの(当時としては)クソデカ車を無理矢理買う際に、
(^^)妻に対して

「絶対良い車ですから。10年は乗りますから。」

…と約束したことを思い出す今日この頃。


果たしてあの頃思い描いた10年後の未来に、
今自分が立って居られるかは怪しいのの、
この9年間で…


alt

車は増え…
[いや~よく働いてくれるわこの無敵のインター・セプター

スマート・フォーツー!(サッシレスクーペ)

alt

家族は増え…
[あばよ涙・よろしく勇気]

(宇宙刑事・ギャバン馬鹿)



alt

そして再び車は増え…(笑)
[いや~便利だわこの無敵のマルチロール・ファイター

ヴェゼル・ツーリング!(HR-V)


…人並みに変化のあった10年だったのかな!?と。



alt

んで、お約束の10年が過ぎたら、ツア子の次の車検はどーすんのよ?問題。
[いや~無茶苦茶カッコェェわこのステーション・ワゴン


alt

例のリーマン・ショックのゴタゴタからはもう12年。
ジャパニーズ・アキュラTSXの夢は消え、そのまま当時のインスパイア路線を継承して、二代新しくなった現行アコード。
そりゃお値段なりのとてつもなく上質な車なんでしょうけど…ハイブリッドは個人的にまだNG。

…いや、出来れば永久にNG。

K20Cで10ATの北米アコード欲しいな(…ボソッ)


alt

ちな、車検中の代車はシビック・ハッチバック(後期型)でした。

alt

前後ダミーダクトのデザインが変わってスタイリッシュに。
そして軽い車は取り回し楽々で運転してて楽しい。
大きくなっても、シビックはやはりシビックなんだな…と。

alt

…となると、当然気になる赤バッジのピカチュウ号(笑)





alt

ホンダに限ったことでは無いですが、自動車のラインナップは
末期の連合艦隊みたいな状態。



alt

神重徳
「とにかく、生き残った正式クーペがNSXだけでは、作戦の立てようなど有りません。提案します!幸い無傷のタイプR以下シビック部隊をニュルブルクリンクに突入させ…

草鹿龍之介
「神くん…無茶を言うな。」

神重徳
「他にどんなシビックの使い道が有るというのです!有りはしませんよ!!」


alt

選択肢の限られた絶望的な状況下で、悩み決断を下す場面、
映画「連合艦隊」軍令部・艦隊司令部の会議の場面で勝手に変換…。

ええな~何度見ても痺れるわ。鶴田浩二の第二種軍装。
いつも板挟みになる草鹿の顔芸が好き。
提督たちの群像劇としても秀逸だな。やっぱ。

(;^ω^)


alt

草鹿龍之介
これからはターボです。過給された小型エンジンが自動車の花形になります。」
「山本長官も期待されています。」

南雲忠一
「それだけに無茶を言ってくるんじゃあるまいな。」


alt

草鹿龍之介
私もハイブリッドには反対だが、しかしいきなりタイプRというのも…」

南雲忠一
増車してからの買い替え自体、前例が無いからな…


alt

アコードツアラーと同一車格で個人的に気に入ってるステーションワゴンはコレ。

alt

CLAシューティングブレイク

かっちょエエな~。
しかも4枚サッシレスやし。


…なお、お値段。

(^_^;)



alt

脱線して、サッシレスと言えば、GRヤリス
2ドア・サッシレスでハッチバックとか最高かよ!
NAでCVTのエントリーグレードなら、我が家のスマートの代替にならんかな!?(←ならねーよw)


全幅はスマート比で250ミリ増し。
(;´Д`)



alt

しかし最近、スープラといいヤリスといい、トヨタさんはええ仕事しますな。




alt

神重徳
「この際、戦果は問題では有りません」
「本田技研ここに有りの意気を示せば良いのです」
「(中略)…このまま電動化されるようなことになれば、人は何と言うでしょうか」
「どうかシビックに生き恥をかかせないでください」
「エンジンは滅んでも、魂を残すべきです。」




…うーん。段々やけくそモードになってきたな。
二年後の車検はどーなるんだろ??

(;^ω^)




















Posted at 2020/08/25 08:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツアラーに至る病 | 日記
2020年04月07日 イイね!

サンセットポイントのベタ構図…

サンセットポイントのベタ構図…










週末の夕方は息子と車で洗車場へのプチドライブ…というのが毎週のルーチンワークになっております。機械洗車が好きなんですが、車好きの親にとって、子供の戦車好き…じゃなくて洗車好きは助かります。


で、先週末の日曜、雲一つ無い快晴の日でしたので、ちょっと遠回りして隣町の日没場所まで。

ほぼ東西方向に架かる橋なので、春分の日から二週間後のこの日は、
橋と夕日でいい感じの絡みが見れるのでは…という目論見。



alt
18時過ぎ、現着。

…ってぁぁぁぁぁぁぁ!
もうギリギリのタイミングやんけ。
(^_^;)






alt
この場所のド定番構図!?

な…なんか船の停め方があざとい(笑)
iPhoneで撮ってますので、妙なデコイは気にしない…。

alt
こうですか!?
分かりません。
(;^ω^)

alt
目論見通り04/05のサンセットポイントはこの辺。
この橋を夕日と絡めて撮るにはいつ頃がベストなんでしょ??







Posted at 2020/04/07 18:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツアラーに至る病 | 日記
2020年03月08日 イイね!

山焼きの後は…














全幅1840ミリのツアラーでは怖くて行けないポイント。

コンパクトSUVはこんなときに助かるな~。
焼けて二週間後でしたが、未だに世紀末感が凄い秋吉台。
(;^ω^)

草はいつから生えるのかな?
Posted at 2020/03/12 13:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツアラーに至る病 | 日記
2019年11月09日 イイね!

パノラマでオーシャンビューだが…千畳敷で無い

パノラマでオーシャンビューだが…千畳敷で無い








んな都合の良い場所ある訳ねーだろ…と思ってたら有ったんですよ。
家から僅か30分の所に。
(^_^;)







最近HR-Vばかりでツアラーに乗っていないなと思いまして、流石にマズイんじゃないかと焦り、子供とプチドライブなど。
ドックランが設置されているという場所に30分ほど走らせたら、駐車場がまさかのロケーション。
海沿いの公園の一部だけ盛土になった一帯。


駐車場に普通に停めて、撮っただけなのに水平線のカットラインが入る。
午後順光で昼過ぎにのんびり出ても余裕。
新しい場所で清潔感抜群なのに割と「過疎」ってる。
何だこの場所最高かよ!

…とテンションが上りまくったのでした。
また天気のいい日にプチドライブ来よっと♪


このあたりは干拓地が多くて、広く視界は抜けてるんですけど、海を見ようとすると狭い堤防に歩いて上がるか、険しい山に登るしか無い。
車を停めてすぐに広がるパノラマオーシャンビューとか初めてだわ…。

一時間以上かけて県内の有名な千畳敷に行ったとしても、車を絡めたこのカットは撮れんぞw


この場所、イベント施設の機材搬入&VIP専用の道路沿いに有るんですけど、まさか一般車が普通に入れるとは思いませんでしたわ。




Posted at 2019/11/10 20:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツアラーに至る病 | 日記
2019年09月26日 イイね!

ホンダ HR-V 再起動

ホンダ HR-V 再起動











あ…ありのまま、起こったことを話すぜ!
ツアラーの点検受けてたらHR-V買ってた。







な… 何を言っているのかわからねーと思うがこてきたいちょですこんばんは。




alt


ふと、20年近く前のカタログを引っ張り出して…


alt

当時としては車格の割にかなり大きなタイヤを履かせたこの車、やはり異端の存在だったなと(笑)



alt

既に絶滅危惧種だった3ドア。
ワンダーシビックにオーバーサイズのタイヤを無理に履かせてリフトアップしたようなこのリアビューが好き。長さを強調するこのリアクオーターガラスが特にたまらん。
ちなみにこの車、全長は4m切り。


alt

なお車高が高いと思い調子に乗って山道に突っ込むと



alt

ボディ中央下部の触媒をガリガリ擦る模様。





alt


5ドア。

UP CABIN WAGON というキャッチコピーをうまく切り取れてると思う写真。
実際のところ…車重とパワー不足のお陰で、走り自体ははキビキビした3ドアのそれと比べるとやや凡庸。




alt

でも大人の事情で出しちゃったのよねこの5ドア。
ミニバンブーム全盛の2000年代初頭にこれはキツイわw
ごく普通の人にこの車のコンセプトが理解されることはなく、カタログ・モンタージュの様に使ってもらえる事もなく、日本ではひっそりと消えていった初代HR-V。


alt

中途半端なリアドアなんぞ不要。
HR-Vは回頭性が命!3ドアこそ至高!

…え?
3ドアだけの販売だったらもっと酷いことになってたって!?





alt

時は流れ2019年。
強力なターボエンジンと、高剛性ボディで登場したヴェゼル・ツーリング。
大人気SUV・ヴェゼルの名で、しかし中身は欧州仕様のHR-Vであるとの事。
ボディもダンパーもトランスミッションも遮音材も、他のヴェゼルとは別物で、よく分からないハイテク装備であるアジャイル・ハンドリング・アシストも付いてるそうで。

あ…地味にカッコイイかも…と。
第一に安全性と搭載量が求められる現代の車、特にコンパクトカーはもはやシルエットで魅せる時代では無い。プレスラインとメッキパーツでクドすぎない程度に個性を出していくスタイル、そろそろ認めても良いんじゃないかなと。


alt

かつてのコレが…

alt

現代のコレになったと思えば、個人的にはまぁまぁ納得。
20年ぶりに蘇った「HR-V」。



alt

デビュー直後の今年2月には真っ先に試乗させてもい、その高速巡航時の走りの良さを確認。




alt

そもそもがフィットベースの車なわけで、後席の広さも荷室の搭載量も不満なし。
コンパクトSUVクラス限定なら、利便性は無敵と言っていい存在。


価格の事はさておき(汗)、装備的にも機能的にもほぼ文句のつけられない万能マルチロール機。
一見凡庸に見えて、コンパクトSUVの中で唯一「使える後席ドア」を持ち、無駄にハイスペックな走行性能を持つ特別な車。





さてさて。
ホンダは近々英国工場も狭山工場も閉鎖するそうで。
旗艦モデル・シビックタイプRの処遇は不透明なまま。
ホンダに限らず、世界の四輪車EVシフトの流れは加速していく状況。
内燃機関のスポーツモデルに乗って人生を逃げ切るとしたら、自分にとって、実は今しかもうチャンスは残されてないのでは?…と少し焦る。

(;^ω^)



[2029年]

ふぇぇぇ~ん♪ふぇぇぇ~ん♪(←インバーターの音)
みんな…どこに行ったんだ…ここには何もねぇ…

[…という笑えない未来図]






alt

「大佐、今度は勝てますか?」






alt

令和元年九月、消費増税直前滑り込み納車。


alt

ホンダHR-V再起動。
EV自動車界から怒りの脱出。





alt

(^^) 「は?アコードは?」(怒)





【訂正】ランボー怒りの三台体制!お楽しみに!(違)




Posted at 2019/09/26 17:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツアラーに至る病 | 日記

プロフィール

「6翅プロペラ&天吊エアコン http://cvw.jp/b/1286319/44044498/
何シテル?   05/29 19:31
ガンメタ三兄弟を連れてきたよ! 【駐車担当】 [スマートフォーツー] 【輸送担当】 [ヴェゼル・ツーリング] 【ニュル担当】(※エアプ) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スマート フォーツー クーペ] 邪道なドアスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 18:21:29
人柱的施工!ドアスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 11:40:12
電動工具のプラットフォームで失敗した〜!  先見の目が必要? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/29 08:09:53

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FKで最後のタイプRと言ったなあれは嘘だ。 赤印ポリバケツ号発進する!
ホンダ ヴェゼル HR-V(りぼーん) (ホンダ ヴェゼル)
ヴェ…ヴェゼルではない…HR-Vでござるよ。
スマート フォーツー クーペ ステルス支援戦闘機 (スマート フォーツー クーペ)
憧れのサッシレス2ドア2シータークーペ。 ステルス塗装(マットグレー)のツートンカラー ...
ホンダ シビックタイプR FK8(2020) (ホンダ シビックタイプR)
遅れてやってきたガンメタ三兄弟の末っ子。 赤バッジの超問題児。 インチダウン&レグノ仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation