• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊駿のブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

白いクラウソさんと斜め駐車

白いクラウソさんと斜め駐車









冠雪の北アルプスを望む安曇野へ









渡さんや












煽りさんや槍さん












伊勢さん等、海の幸を頂いている方が居るのですが










お返しの気持ちとして、山のモンを土産ていたんだけど
山方面に行く機会も大分減ってしまったので、それを理由付けにして
中央高速ドライブ敢行してきましたよん♪
わさびやおそばを仕入れ



















リンゴやアレコレ詰め込んでの帰り道
東名集中工事による大渋滞突入前のシッコタイムw

隣に停まっていた白い車に合わせて駐車したところ・・・
ハズい位に斜めじゃねーかwww






やっぱり夜中出立のドライブぢゃないと消化不良ですね(笑

こないだの車検の時にオイル交換をしてもらったんだ
ニッサンSNストロングセーブ・XEスペシャルってのを
入れてもらったんだけど、いいはコレw
5W-30の純正指定オイル、素晴らしいです。

ここまで御付き合いありがとでした ジャマタノシ


Posted at 2020/11/19 22:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月31日 イイね!

4回目の車検。そしてアレコレ

4回目の車検。そしてアレコレ4回目の車検を終え
多少時間が出来たので
何処かへ遊びに行きたい衝動を抑え
前々からやろうと思っていたことを
心置き無くやってみた。





まずは、ヘッドライトを交換したときに用意しておいた
バルブ類の交換とお掃除等諸々













内貼りを剥がし、サブウーファーを移動し、発泡スチロール仕切り等を取り出す
テールレンズハウジングを外してみると案の定・・・泥だまり
ボルト穴の所には黒いシールパッキンが付いているので
無くさない様に注意しておきましょう。












取り外したテールレンズハウジング裏側の模様はこんな感じになってますYO
サイドマーカーランプはアソコをああやって光らせればいいんだなぁ
と思ったけど
S30の様にセパレートしていないしなぁ等と思ってみたり。
今回ハウジング取り外しに使用した工具類は以上で御座います。





パワステオイルを業者任せでなく
「自分の気が済むまで交換しよう作戦」をやってみる



フロント側をジャッキアップさせ、タイヤを無接地状態にしておいて
リザーブタンク内のオイルを、2英世で買ったオイルポンプで排出する
1回で200~220cc位抜ける、「抜く入れるEG始動ハンドルぐるぐるする」を気が済むまで繰り返す。
電動ポンプと新油4L用意しておいて良かった・・・(2L位使ったかな





次はタイヤを外し、ハブボルトの全数交換・・・の前に
気になっていた部分の錆落とし&錆止めを施工してみる(^^♪








マックガードのキーソケットを溶接して使い易くしてみたり
根性の足りないであろう、ヘタレゴムキャップを交換してみたり。



注記:ハブボルトの叩き抜きはお勧めしませんw






マイZさんの中で一番草臥れたであろうハブボルトちゃん「お疲れ様でした」









スプライン1/3位までは手動で軽く入るはずなので、重いと感じたら
一度抜いてやり直してみるといいかもしれません
リア側のボルト抜き差しは、この位置にてボルトを斜めにすると出来ますょ。



ホイールとハブの嵌合部の防錆処理として
ベトベトで飛び散らず流れないグリスを塗ってみる。









大根、キャベツやスイカを育てたであろう大地の粒々がエンジンルームにも
積もっちゃっているので、水と圧縮空気とKURE三兄弟を使って掃除した結果
「なんということでしょう🎵」







このコロナ禍でのGOTOキャンペーンでの人出や
年末まで続く東名/中央高速道路の工事規制とか・・・
迂回路は箱根の山越え推奨しているTVCMとか、もうね
まるで、お出掛けするなと言われている様に感じている自分がいたりして



物置にスーパーカブのマフラーを着けて150ccのエンジンを設置してみたり
海に行ってカニやアオリイカの新子とたはむれたり
白目を黒目に交換してみたり
人に言える事や言えない事を(以下自粛














とりあえず、このホイールは掃除が面倒だァ」!!プンスカ#









ではではご閲覧の皆様、ここまで御付き合いありがとうでした。


西伊豆スカイライン、とりま大阪いきてぇw




このままでは酒に溺れてすんですまぅw             ジャマタノシ




Posted at 2020/10/31 18:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備等 | 日記
2020年06月27日 イイね!

梅雨の合間を縫って 2020

梅雨の合間を縫って 2020女房が言う「あそこと、あそこと、
ここんとこに連れてって🎵」
「あぁ其処等辺だったら、日帰りで行けるけど?」
と、普段通りに即答してみたら
女房は呆気に取られて「 ム リ 」と一言(爆







そんな訳で。まずは奥秩父にある、三峰神社を御訪問させていただきました
 そこに行こうとすると邪気が邪魔をするという。




出立の早朝、連日リモートワークな末娘が具合が良くないと言い出すw
しばらく様子見し家を出る。乗った高速道がさっそく事故渋滞で動かず・・・。
1時間遅れで到着した奥秩父のお山を上り始めたら、頭がカッカしてきたwww
それを言ったら、「自分かと思ってたら、あなただったのね邪魔されてたの」
なんか憑いてると、そいつが払われたくなくて色々と邪魔する・・・・らしいです 
朝からの一連の流れを思い返すと・・・こぇぇですw





三峰のモノリス







女房曰く「此処での霧はすごいんだよ!」 俺「ただ雲の中に入ったようですがw」
三峰神社での霧は、御眷属様の力が強力になると言われている様で女房大喜びw
なので、訳も分からず自分も嬉しいwww











御眷属様とは、神社の入口にある狛犬的なあれなんだけど
此処では、日本武尊を導いたとされる「白い狼」なんだそうです。
阿吽さん達にも通ずるもんがありそうな風貌でした。

















手水舎は、パリピか?的な感がある様な、ない様な・・・










そこは今まで体験したことがないふいんき(何故か変換できない)でしたよ









火照った頭の様子も収まり、そのお山を後にする。









そして埼玉県を後にし、山梨県へと向かう途中。









この路を昼間に通るのは初めてでした、観るもの殆ど初見感なので新鮮さ倍増w
明るいっていいねと呟いたら、笑われてしまったw

















¥740払い、無事に山梨県へ入る。










女房様、こんな格式高いトコ予約していたんだ・・・オッタマゲw
自分のなんちゃら給付金はタイヤ2本に化けてしまいましたが何か?


























だだっ広く格調高い部屋に緊張し、よく眠れなかった小市民な私ですが・・・w
翌朝パシャパシャやってたら





どこからかパクパクちゃんがやってきた。その後、群れになる・・・










寄らせて頂いた処は、甲府 常盤ホテル











次なる目的地を目指し御坂みちを往く途上。今年も、ブツを仕入れる
桃やさくらんぼ等安いのを沢山買ったけど、昨年より出来が良く感じました。









前々から「連れてったる!」と言っていた、吉田うどんを喰いに行く。
「麺は1本ずつ喰うんだぞ!間違ってもガバっといくなよ!」と忠告しw
お伊勢うどんとは対極にあるといわれる、強靭な吉田うどんを堪能する。




すみません、偉そうな事言って。こちらでも女房に御馳走してもらいました(爆








この場所は、不二阿祖山太神宮
スピリチュアルな処なんだろうか?俺には良く分らない場所でしたが
安倍首相の奥様や他国要人の訪問写真がいっぱいありましたよ。
カーナビに騙されて、凄いトコを走ってみたりして楽しい一時を過ごせたな。












富士吉田から見える富士山に感動していた女房を、もっと感動させてあげようと
定番の山中湖畔へ行ってみるも、コレw










何回季節が巡って来て、あとどの位コイツと一緒に走り廻ろっかな?






以上、梅雨の合間を縫って 2020 最後までお付き合いありがとうでした。
ジャマタノシ
Posted at 2020/06/27 16:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月11日 イイね!

奥のほうの細道

奥のほうの細道やることもなくw出掛けることも出来ない
3連休になった中日
過去画像を漁ってみた。








知らず知らずに細くなってゆく道
だけんども行ってしまう自分と
それを止める自分が居るんですよ、いつも。




この先で、対向車ジムニーさんが激バック走を魅せてくれました。






ここは高知の山の中、四万十川上流だった








富士川河口の海岸の堤防の上、車体下部を擦らないで登れた。









これでも県道なんだよw3桁だけど@長野









高いけどガードレールなんかないw









そんなもんないw








裏ヤビツ









細道じゃぁないけど「伊東港のトラップ」(笑









奥能登の










細野高原、三筋山へのみち








天城の懐らへん









魅力的過ぎたのでいってしまった













足柄古道








こんなのも居たりする。









夜に行くとイチャラブな先行車がいて、写真など撮ってる場合ではない
事の多いwさった峠へのみち





安藤さんの










トップ画の道は徒歩で登りまして。






こんなブツが頂上にありまして






そこからこんな写真を撮っていた頃は、横浜港でDプリンセスがぁ~などと
騒いでいたころで・・・



新東名を走っていると見える、とても気になるお立ち台にてw




ここ最近では自宅から、こんなことしてたり







安くって、良い食材が揃ってる近所のスーパーへ買い出しに行ってぼっちBBQw




色々とブツが揃ったので、GWはお出掛けしないでクルマいぢり週間決定~♪


健康体でも、いつ何時キャリアになるやもしれません
大事な人や、自分を守るために不要不急の外出は控えましょう
それと、手洗いうがいとクロッシュおすすめ。

成り行きに任せつつ、頑張っていこうね~♪

ジャマタノシ   あらら雨が降ってきて雷が鳴ってきたっちゃw
Posted at 2020/04/11 20:13:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月18日 イイね!

中部横断自動車道を走ってみる

中部横断自動車道を走ってみる2020年内に全線開通を目指し
工事が続けられている
中部横断自動車道を行ける所まで
はしってみた。




雲海の上を走る高速道路
茶畑から眺めていた時は、なかった橋がそこに出来上がっていて
その路を走れるって知ってから、行きたくってウズウズしっぱなしだった(笑







茶畑から眺めていたころ







建設途中のころ










とりあえず、この前のとおせん棒の件報告







右側から合流してくる車に注意しながら真っ直ぐいくと2番のETCゲート








かれこれ数百回と通過していたはずのETCゲートが
知らぬ間にw一般ゲートに変わっていた・・・




右からの合流車に気を取られ、路面やゲートの表示に気付かず・・・
この罠の様な仕様に引っ掛って、「走行経路が不明です」と、とおせん棒
喰らった人は一定数いるんだろうな。だけんどもやべぇな自分
気を付けよっと(^^;







閑話休題  雲海の上を走る部分は、たぶんココ
昼間だったらきっと良い景色なんでしょうね・・・
 (私的連絡)ぽんさん・・・こんな感じだけど行く?きたい?w










静岡県で一番長いトンネルを走っていると、異世界への入り口かキャバクラの入口か判らないような照明が施された部分を数度通過する。



静岡・山梨県境にある樽峠(たるとうげ、標高 724 m)の直下を貫通する形で建設が進められた。入口付近には信号機がある。
総延長は4,999 mで、この長さは以下のようなものである。
中部横断自動車道のトンネル(未着工除く)で最長(2位は醍醐山トンネルの2,410 m)
静岡県の全トンネル道路(他県に跨ぐものを含む)で最長(2位は新東名高速道路粟ヶ岳トンネル下り線の4,662 m。なお、鉄道を含めた場合東海道新幹線新丹那トンネルの7,959 m)
山梨県内を通る高速自動車国道の中で最長(2位は中央自動車道笹子トンネル上り線の4,784 m)
山梨県の全トンネル道路(他県に跨ぐものを含む)で2番目の長さ(最長は西関東連絡道路(雁坂トンネル有料道路)の雁坂トンネルで6,625 m)
また箕面トンネル(新名神高速道路・大阪府)の上り線トンネル(全長4,997 m)を上回り、危険物積載車両の通行制限[3]がない日本の道路トンネルとしては最長となった。

だそうです  wiki抜粋

南部ICという所まで行けました、「道の駅なんぶ」で情報収集する











Iphoneに向かって「おっけーぐーぐる」「ここから一番近い立ち寄り湯は?」
で出てきた 森のなかの温泉 なんぶの湯へ寄らせてもらいました。




「なんぶの湯」は、富士川の東側に位置し地下1,500メートルから湧き出だす源は糸魚川~静岡構造線の岩東側新第三紀富士川層群火山破屑にあり地中深くから湧き出る大地の恵みを、ゆったりと楽しんでいただける天然温泉です。

岩東側新第三紀富士川層群火山破屑 なんかよく判らんけどすげぇね








HPには露天風呂は入れない告知になっていますが、17日は入れましたよ
この時20時50分。そろそろ閉館の時間なので退出せねば・・・。

さてここからどうしようか?凍結とか白いツブツブを避けようと
南下を決めたのは良いが、今日来た高速は夜間工事のため通行止めorz
下道、国道52号線を南下する。ゴンニーとかゴーニーね
本当の意味での「速い走り屋」いるんですよ、この道
ダンプとかトレーラーが、谷合のワインディングのような所をすげぇ(以下自粛w

腹が減ったのでとりあえず興津の街を流し食い物屋を探す
そうやって流しているうちに終点の太平洋岸へついてしまう。
そこは国道1号線、その流れに乗っている時に薩埵峠が浮かんできた、ということで行ってみるw

二度見、三度見してしまう様な分かれ道にある民家の塀にある看板









おぉぅ・・・なんてこった・・・対向車来たら笑って許して貰おうと本気で思った。











幸い対向車も障害物もなく無事、峠頂上につく










星の綺麗な夜でした。

米科学技術系ニュースサイト「CNET」(2月11日付)によると、今年に入ってからもベテルギウスの減光がかつてないほど加速しており、科学者らは遂にその時が来たかもしれないと慌てふためいているという。ベテルギウスの観測を何十年も続けてきた米・ビラノバ大学の天文学者エドワード・ギナン氏によると、現在ベテルギウスは「過去25年で最も暗く、冷たい」とのことだ。

なんだそうですけど、生きている間にナニがアレしちゃうのを見てみたいな・・










此処へのアクセスは興津側から来るほうが、いくらかマシなようですね。


アソコに見える道路脇のPAで「さくらえび天蕎麦」でも喰うかな?とか
夕刻くらいには考えていたんだけど、この時間に峠に居るとは・・・
ちと笑ってしまった。興津側へ峠を下りR1を富士市方面へ移動する
富士のいちこく脇には山岡屋ってラーメン屋さんがあって
それがまた・・・今日はコレを喰いに来たんだと言うことにして(笑
 御馳走様でした♪




ここまで御閲読ありがとうでした、今日もアイポン撮影(^^♪ジャマタノシ

Posted at 2020/02/19 00:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さて、ぼちぼち行きますか」
何シテル?   07/05 22:13
Fairlady Zが大好きです。                       
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
V-ST 7AT
その他 画像 その他 画像
ニコ厨でございます。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
AC PWな快適仕様
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
240ZG 錆で床に穴空いてましたよ(笑

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation