純正OP 縦引きサイド化まとめ その2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
その1では縦引きの良さを書いてきましたが…
ほとんど無いけどwデメリットを。
シフトレバーを上のように握っていると5速に入れる時にちょっとサイドレバーが邪魔です。
下の画像のように5速に入れれば問題ないです。
2
もうひとつ、4WDのセレクトスイッチがちょっと操作しにくいですね。
こんな感じで上から操作することになると思います。
3
ここからはちょっとポイント
サイドブレーキスイッチは茶色が縦引用
ノーマルサイドのスイッチ固定用ビスを外してきて、新しいレバーにスイッチを付けます。
ビスも新品を買えるなら元のレバーから外す必要はありません。
4
ポイント
シフターの脇のサイドブレーキスイッチにつながっている線のクリップを外して、前のコンソールの下あたりで丸めておきます。
※そうすると延長ハーネスがいらなくなります。
シフター固定のボルトはそのままでは長さが足りないので僕はM8×40(35mmが適切かも)のフランジボルト4本とM8の適度な大きさのワッシャーを使って締め込みます
そのほかに買い足す必要がある部品…
M8×25くらいのフランジボルトが4本必要です(ワイヤー固定用)※フランジボルトは私の趣味なので、M8ボルトなら大丈夫なはず。
5
画像が一枚足りませんが(シートに挟まってて撮れないw)
クリップが4個プラス1個必要です。
6mm穴のプラクリップが4個
5mm穴か4mm穴のプラクリップが1個(シフトブーツのところ)
が必要です。部品が手配してあればいいですが、手配してない時はホームセンターやオートバックス等でエーモンとかのプラクリップがあるので買っておきましょう(笑)
6
ここでお蔵入りになった自作ステーのご紹介^^;
1.5mm厚くらいの鉄板で自作してみましたが…厚みが足りず、おそらく強度が出なそうです^^; でもこんなイメージです。
※ゴミになってしまったので欲しければ差し上げます^^;
素直に純正部品を使った方が良さそうです^^;
7
ここからはパーツの関係の話を。
縦引きの機構を活かすために必要な部品は
・縦引きブレーキ本体 ※絶対必要w
・延長ワイヤー ※絶対必要
・サイドスイッチ ※絶対必要
・シフター ※無くても既設加工でイケる?(MTとDATで値段が違います。)
・サイドスイッチ延長ハーネス ※なくても何とかなる
・謎のステー ※絶対必要(僕は品番探せませんでした)
※コレにさっき紹介したM8ボルトのちょっと長いやつ4本+ワッシャー(シフター用)とM8ボルトのちょっと短いやつ(サイドワイヤー固定用)が必要です。
特にシフターのところは純正品番を引っ張ってみてもボルト品番の違いはなかったそうです^^;(某GRガレージ情報)
内装は縦引き用の品番が出ているものを片っ端から引っ張ってもらいましたが…僕は手配不足で既設品を穴あけ加工したものが1個あります(今は大丈夫なはず)
・シフターのあたり(カバー部抉れてるやつ)
・コンソールの下側(右側抉れてるやつ)
・コンソールの縦のやつ ←6mmの穴1個開ければ買わなくてもok
・コンソールの上(元のサイドの穴周辺) ←サイド穴だけ加工できれば買わなくてもok
・縦引きサイド周辺のカバー
・縦引きサイドの上側のカバー、ブーツ
※コンソール周りは現品を加工できるスキルのある人ならコアなやつ(サイド周りのカバー)だけ買うでも大丈夫かもしれませんね。
GEN2の人なら高いけど部品を取り寄せればボルトオンです。
※RC競技用というのが前提なので、内装パーツの仕上げはRC内装ベースです。RZやRZハイの人は元より内装がショボくなりますのでご注意を🤭
※全部揃えると6MTなら9万以下で部品は揃いそうです。
8
おまけ。
元々のサイドブレーキレバー取り付け穴を使って延長ワイヤーを固定します。このステー、よく考えられていてすごいな…と思いました^^;
写真上:元のサイドブレーキレバー装着時
写真中:元のレバーを外したところ
写真下:純正金物で延長ワイヤー固定状態
ご近所さん(千葉県周辺)であれば、取付はお手伝いしますので言ってくださいませ。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク