• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラスタ(blackstar)のブログ一覧

2007年10月26日 イイね!

10年って長過ぎやしないかいっ!?

FIAが向こう10年F1エンジン開発の凍結を決めたようですが、果たして10年ってのは本当に適切な期間なのでしょうか。

もちろん、実質7年後には見直しができる条項はあるようですが、自動車を取り巻く技術は、ここ数年飛躍的に進歩しているように思われるなか、F1だけは進化を止めてしまうと宣言しているように思われます。

もちろんF1はエンジンだけで雌雄を決するスポーツではありませんが、参戦する各メーカーはF1で培われた技術や実績を市販車へフィードバックすることを、宣伝効果と共に目的に上げていることが多いです。

10年前のF1マシンと今のを比べてみて、どちらのクルマのレースを見たいかと言われたら、レギュレーションの変更など制約条件が増えたとはいえ、やはり最新のマシンでの勝負を見たいと思うのがファンの多くではないでしょうか。
Posted at 2007/10/26 14:58:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1GP | 日記
2007年10月26日 イイね!

先乗りTokyo Motor Showその②

先乗りTokyo Motor Showその②続いて、VOLVOオーナー中心に割と騒がれてますNewXC70、ご覧の通りジュネーブと同じディスプレイ(爆)まぁ、そりゃ使いまわしますよね、セットだって・・・。

で、やはりV70オーナーとして気になるのは、まもなく日本でも発売されるNewV70 & XC70です。大きくなり過ぎっ!! などと言われるこのクルマ、意外や意外に実物を見る限りでは、そんなに大きくは感じさせない印象でした、・・・とのことです!?

んん?? ええ、ええ、私はどうせ見に行っておりませんっ!! 特派員B氏からの速報画像でしたっ。いいなぁ~B氏、私も行きたかったよぅ! 画像提供、どうもありがとうございました!
Posted at 2007/10/26 01:13:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | Exhibitions & Events | 日記
2007年10月26日 イイね!

先乗りTokyo Motor Showその①

先乗りTokyo Motor Showその①いよいよ始まりました2007年の東京モーターショー。24日と25日の二日間はプレスデーということで、まずは報道関係者が招待されてのいよいよ幕開けです。プレスデーは一般公開日の混雑予想を余所に、とっても空いていてゆ~っくりと展示車を眺めたり触ったりすることができるのです。

今年も国内外を問わず話題満載のクルマが並ぶ訳ですが、まずは世界のTOYOTAからです。LEXUS IS-Fです。発売はクリスマス頃だったと記憶していますが、既に記者発表されていますので、皆さんも写真はご覧になったことと思います。

で、このクルマの一番の関心事は話題のマフラーエンドです。もしかしたら、トヨタも思い直してくれているのではなかろうか・・・、と淡い期待を抱いておりましたがダメでした。この左右縦2本出しはいかがなものでしょう。

トヨタとしては思い切ったのだと思いますが、思い切るポイントが違うような気がするのは私だけなのでしょうか・・・。
Posted at 2007/10/26 01:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | Exhibitions & Events | 日記
2007年10月24日 イイね!

秋の夕陽

秋の夕陽ちょっと赤過ぎて怖いですね。我が家のベランダから西の方を臨んだ写真です。が、私が撮った訳ではなく家内が撮っていたようです。

たまたま、PCへ写真をダウンロードしたら、撮影した記憶の無い写真がたまに入っていたりします。いつもカメラを書斎の机の上に置きっ放しにしているので、子供の写真が多いのですが時々撮っているようです。

秋の空は高く感じますが、夕陽はあっという間に沈んでいきます。家事の合間にふと赤く染まる空が気になったのでしょうか。ほんの束の間の景色を写真に収めたい誘惑に駆られたのでしょうか。

願わくば、私の知らない若いイケメンの誘惑に駆られた写真なんかがダウンロードされないことを祈るばかりです(爆)
Posted at 2007/10/24 01:54:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | Columns | 日記
2007年10月22日 イイね!

栄光はライコネンの手に

栄光はライコネンの手に20数年ぶりという3つ巴となった今季のF1チャンピオンシップの争いは、最終戦のブラジルGPまで持ち込まれる近年まれに見る混戦ぶりでした。順位が変わる度にいちいちポイント計算をしなければならない(笑)なかなか見応えのあるレースとなりました。

序盤でのコースアウトやマシントラブルで躓いた、ここまでシーズントップのハミルトン、やはり恐ろしきルーキー(忘れていましたが・・・)であることには間違いありません。彼は今日一日で延べ40台ぐらい(ちょっとオーバーかな??)パスしたのではないでしょうか!?

シリーズポイント2位で最終戦を迎えたアロンソ、スタート直後に同僚ハミルトンを抜き、更にコースの外まで追い出した!? までは良かったものの、その後もペースが上がらないまま1-2で突っ走るフェラーリに追いすがることはできませんでした。3年連続のチャンピオンは残念ながら達成できず。

そして、地元開催GPということもあり、予選最速でポールポジションからのスタートとなり序盤をリードし続けたのはライコネンの同僚マッサでした。実はライコネンがチャンピオンを獲るための鍵は、結果的に3人のポイント差を考えると彼が握っていたのです。彼がアロンソの前でチェッカーを受けたことに、大いに意味があったのです。

この厳しいレースを制したのはライコネン。この最終戦での勝利で、今季のワールドチャンピオンシップの栄冠も同時に手繰り寄せました。レースでは、前を行くマッサをを2度目のピットインでかわしたのですが、マッサのピットインからライコネンのピットイン直前の2週には、ライコネンの凄まじい速さとチャンピオンへの執念を見ることができた気がしました。

最終的なポイント差は、シーズン2位となったアロンソ、ハミルトンとたったの1ポイント。まさに、ギリギリでの大逆転です。シーズン中、最大26ポイントも差がつきながら、終盤戦の追い上げでチャンピオンまで上り詰めたライコネンの逆転劇、スパイ疑惑など厭な話題のあったシーズンでしたが、十分有終の美を飾るに相応しいドラマを見せてもらいました。

今シーズンは、このブログで相当F1について勝手な思い込みを書き並べましたが、ファンの一人として十分に楽しませて貰えました。時差の関係で、辛い月曜日を迎えることがありながら(笑)も、やはりF1はスポーツであり、筋書きのないドラマであることを改めて思い知らされました。

また、来季へ期待が膨らむ最終戦となりましたね。

(写真は、AUTOSPORTwebより拝借)
Posted at 2007/10/22 03:19:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1GP | 日記

プロフィール

V70は2台目になりました。「いつかはフェラーリ」とオーナーを目指してますが、フェラーリを迎えるガレージがありません・・・。いや、ないのはガレージだけではありま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12 34 56
7 89 10111213
14 15 1617 1819 20
21 2223 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

BMW純正 クリアヘッドライトレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 17:40:42
ノーブランド アルミペダルセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/27 02:16:08
70's roman 
カテゴリ:My Blogs
2006/12/20 11:20:22
 

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
事情があって、前車のV70は2005年12月に手放すことになってしまいました。気に入って ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987ボクスターに続き左MTにだけこだわりました。いい音がします。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
LHD&6MT、右手のシフトチェンジはボケ防止のため。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
初のオープン2シーター。非力ですがBMWのシルキー6を楽しめます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation