• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひであき104のブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

レパードリフレッシュ!

​​​​我が家の昭和63年式日産レパードXS-ⅡV6ジェットターボ(VG20ET)



これといった問題もないのだが、燃費がすこぶる悪い

なにも最近のエコカーと比べるつもりもないのだが

街乗りで4~5km/Lというのは

昔乗ってた頃のXJ-Ⅱ(VG20E)や
エンジンスワップした後期XS(VG20DET)や
その後乗り換えたZ32フェアレディ2by2ツインターボ(VG30DETT)
と比べても悪い気がする

特にレパード前期は、燃料計がデジタル数字が表示されるので
カウントダウンされるペースが早いと心臓に悪い

そういえば排気ガスもガソリン臭い気がする・・・


となると

まずはO2センサーを疑ってみた!

抵抗値の変化とか見るすべもないから
新品O2センサーが手に入る以上交換するのが定石


まずはタービンと触媒の間
フロントパイプ前方に上向きに刺さっているO2センサーを
エンジンルームから手を伸ばしてモンキーで緩めてみる



もちろん緩まない


下手すればラインオフして35年無交換の可能性もあるO2センサー
サビで固着してないほうがおかしい


配線があるので、ディープソケットレンチやメガネレンチは入らない

なのでディープソケットに配線逃がしのスリットが入ったO2センサーソケットを買ってきて
浸透潤滑剤WD40を数日繰り返しぶっかけて

ロングエクステンションで力を込めてみる



どりゃーっ!



緩まない



これ以上力を加えるとナメそうだ


​​バーナー​​​で軽くあぶってみても緩まない

エンジンルームの隙間から作業するので
車載の状態では真っ赤になるほどはあぶれない・・・どうしたもんか・・・


よーし覚悟決めた!​​マフラー外そうっ!​​

いつもはリフトに乗ってるエスプリをどかして

レパードをリフトで上げて





とりあえずタービン以降、触媒までを外しにかかる


が、これがまた外れない


遮熱板の類を固定している10mmのボルトがまず外れない

サビでグサグサになっているので、バイスプライヤーで掴んでも力をかけると空転する

バーナーであぶっても変化なし


しょうがないので、モノタロウでツイストソケットを取り寄せて

いざ勝負っ


スコっと簡単に回るっ!うそーっ​

こんな便利な工具があるなんてっ!



サクサク遮熱板を外して、マフラーのフランジに刺さっているボルトを緩める

が、これもサビでマフラーと同化している


幸いボルトの頭はしっかりしているので、バーナーであぶってレンチでエイヤッと力を加えると


​ムニュッという感触とともに頭だけとれた・・・がーん​


触媒の前後ボルト4本

タービン方向のボルト3本とナット1個、フランジを挟んでいるナットを4個をそんな感じでとにかく外す

これでマフラー外せるかと思ったが

触媒に刺さっている排気温度センサーがまた外れない


車両側は助手席シート下にカプラーがあるのだが
カプラー側はシャシの穴は通らない・・・センサー部を上から下に通す構造だ

センサーは触媒とサビで一体化していて、ねじ頭そのものが完全に丸くなっている


O2センサーは新品が手に入ったので既存のセンサーは破壊しても構わないが

排気温度センサー純正品番は入手困難(令和3年現在)
22740-43L02(87年4月までは43L01どっちにしても製廃)


流用できそうなセンサー情報もネット上にはない


今どきの車は排気温度警告灯はそもそもないが
厳密な話をすると
うちのレパードはまだディストリビューターがデデーンとついているので
失火に備えてセンサーも警告灯も必要と言えば必要だ


なにより装備しているものが無い、もしくは作動しないというのは気持ち悪い


うーんセンサー手に入らないかなあとネットで探しても

ヤフオクでボロボロのが4万円とか手が出ない

そんななか日産の排気温度センサーの写真を眺めていると

R32スカイラインとかの排気温度センサー22740-71L00が
センサーもカプラーも形状が同じ事に気が付いた



値段もヤフオクのボロボロより安く新品がアマゾンに出ている

とりあえずゲット!


届いたセンサーを見ると、カプラー側の車両に取り付けるステーの形状が違うだけで後は同一見える

もしかしたら、感熱温度が違ったりするかもしれないが

とりあえず代替品が手にはいったので、遠慮なく既設センサーをぶった切って

前出のツイストソケットで無事取り外せた

んで、ステーを入れ替えて万事OK!






これで​マフラー外れた!​





残ったボルトの残骸はドリルとタップで除去する



そんでいよいよO2センサーを外す


まずはバーナーであぶれるだけあぶってみる





が、緩まない


ではバーナーであぶった後、センサー部だけKUREの凍結浸透ルブで冷やしてみる



熱膨張と収縮を利用するわけだが・・・




やっぱり緩まない


こうなったら、O2センサーは破壊しても構わないので、ディスクグラインダーでカットし

22mmのソケットをインパクトレンチで回してみる


ぎゅるるーん


あれ?簡単に回ったよ


今までのあれこれが効いたのか、やっぱり最後はインパクトなのかは分からないが


とにかくO2センサー外れた!



センサー部やマフラーのフランジ等のネジ穴をタップやダイスを使ってネジ山を整える








O2センサーはもちろんだが、ボルトナット類やガスケットも純正をモノタロウで取り寄せる




だって今までついてたボルトが、パーツリストと比較しても種類バラバラ・・・
マフラーは交換履歴があると思うので、ボルトはあり物で済ませたのかな



ボルトナットなんて、ホームセンターで買っても純正でも
大して値段は変わらないけど安心感は大違い

フロントパイプの遮熱板に変形があったので、成形しマフラーパテで整えて耐熱塗装した





組み上げには、ボルトナットに耐熱グリスをべっとり塗っていく




ついでに
エアフロメーターとエアエレメント
水温センサー(インパネ用とECU用)とコネクター
インジェクターのコネクター
プラグとプラグコード
バキュームホースのたぐい
ついでにエンジンオイル

を交換していざ燃費はっ!


7km/L!
(街乗りで)

そうそうこれくらいだよこれくらい

燃料計のカウントダウンも、だいぶゆっくりに感じる


アイドリングも安定したし、レスポンスも向上した(気がする)

排気温度センサーも、無事?始動時に一瞬点灯してその後消灯の正しい動きだ




レパードをリフトアップしたまま、部品や工具の手配込みで数週間を費やしたが





ステイホームのネタにはもってこいである


※追記
その後ECUリセットからの学習が進んだせいか、街乗りで10km/Lは行くようになりました‼️苦労した甲斐があった~っ!


​​


​​​​​​​​​​
​​
Posted at 2021/05/14 09:05:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月05日 イイね!

ランチゃデルタ

何気なくヤフオクを見ていると

自動車新車・中古車カテのダイハツの中に

「デルタ」があるのに気が付いた



ご存じのとおり、このデルタはラリーフィールドを席巻したランチアの名車

特にエボ系のデルタは現在価格も高騰し、根強い人気がある



なぜダイハツのカテゴリーに入っているのか分からなかったが


あの当時はランチアがマツダ系ディーラーで販売していたりしたので

ダイハツともOEM関係があったかな?とか思ったが




違ってた

これってデルタだったのか・・・


よく見るとホイールの赤がイタリアの血脈を感じさせるが

ヤフオクも写真間違えるのジョークがきつい




ちなみにこの時ランチャのデルタも1台のみ



どっちも希少車に違いないなあ
Posted at 2021/02/05 21:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月05日 イイね!

久しぶりのエスプリオイル交換

現在休眠中のロータス・エスプリSE

しかし1週間に1度はエンジンをかけてコンディションの維持に努めている


走行距離は伸びないが、オイルの劣化はあるだろうから

久しぶりにオイル交換することにした



深夜リフトアップし、ドレンプラグを緩める




出てきたオイルはまだまだきれいだが
粘度は落ちてるようでサラサラと流れていく

で、モービル1 FS X2 5W-50を2缶使いチャージする


アイドリングすると心なしかエンジン音が静かになった気がする

ブリッピングすると、軽やかに吹け上がり快調そのものだ!


やっぱりエスプリっていいなあ


見てよし
乗って(座って)よし
オイル交換してよし

最高である
Posted at 2021/02/05 21:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月30日 イイね!

ロータスエスプリのランバーサポートリペア

超久しぶりのロータス・エスプリネタ

運転席のランバーサポートのホースが経年劣化により数年前から粉々になっていた





不思議なもんで助手席側は問題ない


ある日運転席のフロアに、ランバーサポートに空気をプシュプシュと送る
ゴムの風船のような部品が転がっていて気が付いた



いつか修理しようしようとおもっていたが

シートをスライドさせたり、前に最大限倒したりしても
ランバーサポートの本体にアクセスできずに中断していた


つまりシートを外さなくていけない

エスプリのシートは比較的簡単に外れることも知っている

でも外したくない


それはなぜか

シートレールをシャシに固定しているのは13ミリのナット

それが黒のコーティングでシールされている

もちろん今まで1回もそのシールをはがしたことはない

はがせば元通りにはならず、新たにシールすれば済むといえば済む


この気持ち、分かる人には分かってもらえるかな?

イギリスのロータスカーズでシールされたコーティング

見学に行ったときに見たあの光景

そのシールはそのままにしときたい・・・


別にオリジナルに拘っているというのとは違うんだが

ここで躊躇していると、ランバーサポートいつまでたっても転がったまま

機能すべき機能が使えないというのも葛藤がある



ここは断腸の思いで13ミリのレンチを当てる


​コキッ・・・そしてパキッ​






案の定シールは剥がれたが、ナットはあっさり外れてシートも外れた

tamiさんからエスプリのシートって意外と軽いと聞いていたが
こんなに軽いとは思わなかった!さすがロータス!


で、シートを外して、裏側のカバーをはぐるとランバーサポートがご開帳!



ホースは根元まで粉々だったので、基部を丸ごと外してカシメなおす








あとはシートを載せてナットで固定し

黒のコーキングで、元の状態を再現する

元々のノックスドールのようなザラザラしてつや消しな感じを再現して完成!

思った以上にロータスのシールにそっくりだ


こんなことならもっと早くすればよかったが要は気の持ちようだな
Posted at 2020/08/30 20:03:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月21日 イイね!

昔の恋人に出会った気分だぜ~♪by大下勇次

2020年8月の過去記事です

ってことで、さらばあぶない刑事仕様のレパードが我が家にやってきた







ず-------------------っと探しまくってはや30年

久しぶりの63年式日産レパードXS-Ⅱ V6ジェットターボ
純正ゴールドツートンのサンルーフなし

やっぱかっこい~なあ~♪

レパード専門店の手が入ったレパードは

以前に乗っていたXJ-Ⅱ改後期XSエンジンの印象からすると

①こんなにボディしっかりしてたっけ?
→もっとガタピシと音がして段差を超えるとボディ全体が大きく振動していた気がするが、初号機はきっとブッシュやダンパーほったらかしてたからかなあ

②こんなに乗り心地良かったっけ?
→もっと硬くて路面の凹凸に反応していた気がするけど、これもダンパーとかのせいかなあ

③こんなに静かだったっけ?
→ロードノイズも風切り音もだけど、新品交換済みのマフラーはほぼ無音!こんな静かな車だったのね

④こんなに燃費悪かったっけ?
→NAの時で10km/ℓ弱、ツインカムターボで7~8km/ℓだったような気がするけど、今のところ5km/ℓ程しか走らない・・・

ただアイドリング時間が通常運用中に比べればやたら長いせいかもしれん

とまあ、現代の技術でよみがえったと言っても過言ではない仕上がりだ


早速、猛暑の中走り回ってみると

踏み込めば十分以上の加速をしてくれるので
現代の車の流れに乗るのになんら支障なし
(っていうか昔の方がアベレージ高かった)

エアコンは寒いくらい効いて、室内も快適だ


取り急ぎTLアンテナとパトランプを装備して

バダグレースのサングラスをかけてサントラCDを流せば完成!
Posted at 2023/07/08 10:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータス・オメガ/カールトンのタイヤ交換 http://cvw.jp/b/1292714/47073568/
何シテル?   07/08 10:26
ロータス九州1号車のひであきです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーナビでステアリングスイッチを使えるように設定する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/17 21:01:20
ジャパンロータスデー2017 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 06:52:51
年末・年始 ウッシッシ手(パー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/03 06:29:51

愛車一覧

ロータス オメガ/カールトン ロータス・オメガ/カールトン (ロータス オメガ/カールトン)
20世紀最速のサルーンと言われた車ですが、日常での使い勝手も良いんです。
日産 レパード 日産 レパード
久しぶりの63年式レパードです。 サラバのナンバーにしました。 専門店でレストアされた個 ...
BMW C1 BMW C1
またバイク通勤をするその日まで保管中です。
ロータス エスプリ ロータス エスプリ SE (ロータス エスプリ)
現在観賞用です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation