• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Miyavi_Fujiwaraのブログ一覧

2017年05月08日 イイね!

2017年のGW

2017年のGW最大9連休とも言われていた今年のゴールデンウィーク。

初日4/29(土)は今年初のMINIオフミ、翌日はブログ書いたりしてたら何となく終了(^^;
5/1(月)・2(火)は仕事ということで、5/3(水)~のダイジェストを。

全然遠出はしてませんが(笑)



■5月3日(水) 憲法記念日


この日はblabossさんのお誘いで、オトウさんの秘密基地まで遊びに行ってきました ( ´艸`)
目的地近くのコンビニで合流して無事到着。
かっこいいガレージを拝見してきました。
我が家のような木造ガレージでは、絶対こんなクールなイメージにはなりませんw


お昼は柏崎市内のラーメン屋さんへ。
辛さMAXなメニューをオーダーしたら、なんか真っ赤なのが出てきた ( ̄▽ ̄;)
美味しかったけど、汗だくになりました(笑)


帰り道、寺泊地区R116沿いの「いやしの郷」を偵察。
錦鯉の釣堀なんて初めて見ました・・・(汗;
バギーで遊べるコーナーもあります。


山手方面には桜の木がずらり! 普賢象という八重桜だそうです。
敷地はかなり広そうでした。
休日をのんびり過ごすにはいい場所かもしれませんね。


今年の桜もこれで見納めかな?


■5月4日(木) みどりの日~5月5日(金) こどもの日


とりあえず出掛ける予定もなかったので、冬も含め半年以上ノーメンテでこき使われていたワゴンRを綺麗にしてあげることに・・・
水をかけて汚れを落としていきますが、ワックスもすっかり落ちて、スーパー親水ボディ・・・(ノд・。)
水垢やら鉄粉やらで表面がザラザラでワックスが全然伸びてくれないので、とりあえずコンパウンド等を使って磨くことに。
日頃の手入れって大事ですよね(爆)

クルマを使う用事があるとのことで4日は中断、翌5日に作業再開です。
一番の難関、ルーフ磨きに取り掛かります・・・が!

こびりついた汚れが強力すぎて、全然きれいになりません (ρ_;)
結局なんだかんだで4時間くらい磨き続けました・・・。


結果、まだまだ全然な仕上がりですが、洗車前よりはだいぶ綺麗になりました。
久々に見た、景色を反射するルーフ♪
暑い中、磨いて磨いて・・・もうぐったり。 誰か、電動ポリッシャーください(笑)


■5月6日(土) 普通に土曜日w


朝から雨の降る悪天候。
午後から回復してくるんじゃない?ということで、母親のリクエストのあった村杉温泉へ。
いい機会なので、普段は使わない下田地区からのR290を使ってみます(^^)


五頭温泉郷 村杉温泉 薬師乃湯
看板の文字がかすれてて、1度通り過ぎました(^^;
カーナビは目的地周辺で案内を終了してしまうので、こういう時はグーグルマップで拡大するのが便利ですね。

入泉料は¥250とリーズナブルですが、石鹸やシャンプーの備え付けはありません。
昔ながらの銭湯的な感覚。 でも泉質は良いらしく、湯治にも適しているそうです。
飲泉できる温泉って初めてかも。 無料の足湯もありました。


休憩を兼ねて、ちょっと離れたところにある施設、「五頭山麓うららの森」へ。
食事やお土産を扱うお店、五頭たからもの屋でソフトクリームの補給w

景色もいいエリアなので、次回はぜひ晴れている日に訪れたいと思います。


帰り道は加茂経由で戻ることに。



最近オープンした「庭園の郷 保内」に寄り道♪
ここ気になってたんですよね(^^;

たくさんの緑に囲まれたおしゃれな道の駅です。


和風・英国風、たくさんの緑に囲まれて、とても雰囲気がいい場所。
今度オフ会にも使わせていただきたいと思いました。


最終日の7日(日)は休息日にしました(笑)
こんな感じで今年のGWは終了です。



連休中に周りの田んぼにも水が張られ、田植えも始まりました。
一歩一歩、夏が近づいてきますね。

毎年思うんだけど、田んぼに水が張られると一気にゲコゲコ鳴き始めるカエル。
いったいどこからやってくるんだろ?(笑)


フォトギャラリーはこちら♪
Posted at 2017/05/09 21:39:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年04月17日 イイね!

桜見物2017 国上山~おいらん道中へ

桜見物2017 国上山~おいらん道中へ中越エリアもいよいよ桜の見頃を迎えました(^^)
おそらく今週がピークになるのでしょうね。

昨日の日曜、普段仕事でお世話になっている方をお連れして桜見物に行ってきました。




結構な山道を抜けて、最初の目的地「国上山」のビジターセンターに到着。
お隣の弥彦山は何度も行ってますが、こちらは初めてです(^^;
桜もいい感じに咲いていました。


「良寛さん」ゆかりの五合庵まで行ってみます。
案内看板を見ると、そこそこの距離がありそう。


国上寺(こくじょうじ)入口、石造りの大柱がお出迎えです。


これが本堂のようですね。大きくて立派なお寺です(^^)
特に参拝することもなく、先に進みます(笑)


ここから先は高低差の激しい遊歩道。
ご年配の方にはちょっときつい道程かもしれません。
緑の遊歩道、とてもいい雰囲気です。
マイナスイオンをたくさん補給できるかもw


五合庵に到着!
TVで何度も見たことのある場所ですが、実際に目の当たりのしてみると、とても小さな庵です。
4畳半程度の広さしか無いように見えました。
近くにおなじみの吊り橋があるのですが現在は閉鎖中のため、渡ることはできませんでした。



昼食は野積エリアの「和風レストラン 庄屋」さんへ。
いつもは目の前を通過してしまっていたお店ですが、今回初潜入。
海を眺めながら食事のできる落ち着いたお店です(^^)


日本そばがセットになった「弥彦定食」をオーダーしたのですが、団体客の予約もあったりで店員さんもてんてこ舞い状態の様子。
なぜか「刺身定食」が運ばれてきました @_@ まさかのオーダー間違い(^^;
次の予定もあるし忙しそうでもあったので、こちらをいただくことに。
刺身もご飯も美味しかったです。
お詫びにアイスコーヒーがサービスで出てきたのは内緒(笑)



そして次の目的地、大河津分水へ。
当日は「つばめ桜まつり 分水おいらん道中」の一大イベント開催日。
普段はガラガラのさくら公園駐車場が県外からの観光バスで埋め尽くされていました。
一般車両はこの駐車場に入れないので、臨時駐車場に案内されて1km近くを徒歩移動(^^;

辺りは人・人・人!
桜よりも人間を見に来たような感じ、一人ならまず訪れない場所かもw
土手をよじ登って、中腹ポジションに何とか見物場所を確保。


おいらん道中の行列、子どもの頃に見て以来数十年ぶりの見物となりました。
相変わらず絢爛豪華な行列です(^^)

TV局のスタッフも撮影に来ていました。
人ごみが苦手な方はTVでご覧になることをお勧めします(爆)


■フォトギャラリー
国上山 (国上寺~五合庵)
つばめ桜まつり 分水おいらん道中
Posted at 2017/04/17 10:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2016年11月08日 イイね!

十日町紅葉めぐり2016 後編

十日町紅葉めぐり2016 後編11月6日十日町エリア紅葉めぐりドライブの後編です。


美人林を後にして、赤・緑・黄色の入り混じった山々を再び眺めながら進みます。



「この地域まで来たのならば、いい場所がある」という父親の発案で、次は「清津峡」に行ってみることに。
日本三大渓谷のひとつだそうです。



目的地に近づくにつれ、クルマと歩行者が目立つようになりました。
駐車場の手前では渋滞発生中・・・(--;
道路脇に停めるように誘導されました。
あまり天気は良くないけど、シーズンだけあって紅葉スポットはどこも混んでますね。

売店の景色を眺めていると、「あれ? ここ以前に来たことがあるぞ」という感覚が・・・。



インプレッサ時代に他のオーナーさん達とツーリングで訪れていました。
過去の画像を探していたら発掘しました、懐かしい(笑)
2009年11月15日、ちょうど7年前ですね・・・。
当時は時間の都合で、自分だけ先に帰らなくてはならなかったので、今回トンネル内初潜入です。



トンネルに入って歩きはじめると、映像が映し出されていたり、写真が展示されていたり、
ブラックライトのイルミネーションがあったり、熊の剥製が「ガオー」してたり(笑)
なかなか面白いですね。



途中の3箇所に見晴所が設けられていました。
荒々しい岩肌が大部分なので、完全に紅葉が負けている感じですが、大自然の息吹を感じる景色が広がっていました。
紅葉と渓流を同時に楽しめるということもあって、人気の観光スポットになっているのでしょうね。



しばらく歩いて、終点の見晴所に到着。
野生動物の剥製や、写真・パネルの展示がされていました。



終点見晴所からのダイナミックな景色!
増水時期は危なくないのだろうか・・・(^^;



ここまで来ると、魚沼エリアはすぐ近くということでR17に出ることに。
道の駅 南魚沼 雪あかり」に寄って休憩です。
降りてきた山を眺めてると、もうじき雪の季節だなぁと感じます。
あんまり積もらないでほしいな・・・。



帰り道沿いに以前から気になっていた場所があったので、立ち寄ってみました。
三国街道 塩沢宿 牧之通り
江戸時代の宿場町をモチーフに、商店街を全面リフォームしたスポットらしいです。



タイムスリップ感が凄いです(@_@)
電線等は全て地下に埋設されているようで、通り沿いには電柱がありません。
完全に非日常的な空間が広がっています。
塩沢信用組合 本店には「両替商」の暖簾が(笑)
魚沼エリアには「国際大学」があるせいか、外国人の方も大勢いました。
とても雰囲気のいい場所なので、時間がある時にゆっくり周ってみたいと思いました。



16時を過ぎて、もうじき日も暮れそうな時間帯になってきたので、帰りに「魚沼の里」へ。
以前から気になっていた「そば屋 長森」で「天せいろそば」を頂いてきました。
評判通りの香りが良くて、とても美味しいおそばでした(^^)

清酒八海山の雪室やお菓子屋さんもあるそうなので、次回行く際は覗いてみたいと思います。

食事を終える頃にはすっかり日が暮れて暗くなっていました。
その後は買い物と休憩を挟みながら帰宅となりました。


今回はちょっと駆け足で周ってしまった感があるので、そのうちまた各スポットをじっくり見て周りたいと思います。
ずっと曇っていたものの、降られなかったのが幸いでした。

以上、いろんな発見があった充実の紅葉ドライブでした。



フォトギャラリーはこちら♪

清津峡~峡谷トンネル
三国街道 塩沢宿 牧之通り
Posted at 2016/11/08 18:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2016年11月08日 イイね!

十日町紅葉めぐり2016 前編

十日町紅葉めぐり2016 前編11月6日の日曜日。
タイミング悪く、終日曇りの天気予報ではありましたが、先日父親が紅葉でも見に行きたいと言っていたこともあり、両親と十日町方面まで出かけてきました。

ブルーバードで遠出は春の千葉行き以来かもしれない(^^;



グー○ルマップの経路検索はお馬鹿すぎるので、今回は試しにヤフーのカーナビアプリを使用することにします。
高速の分岐やPA・SA情報、一般道の右左折地点など丁寧に案内してくれます。
知らない土地に行く際にはとても便利です♪



とりあえず高速に乗って小千谷ICまで。
ナビの案内に素直に従って、久しぶりの十日町を走行します。



山間部に向かっていることもあって、スノーシェッドやトンネルが多いですね。
紅葉の色合いも、だいぶ鮮やかになってきました(^^)



出発から1時間半程走って、「道の駅 まつだいふるさと会館」に到着♪
シーズンなので駐車場も混んでます・・・。
何とか駐車スペースを見つけて休憩することに。



館内に入ると、何故だか雪国を思わせる匂いを感じました。
具体的にどんな匂いかと聞かれると、返答に困りますが・・・(^^;
地元の産物が並んでいるのをみると、ほっとした気分になります。
ローカル鉄道「北越急行ほくほく線」の「まつだい駅」が併設されているので、ホームもちょこっと見学。



道の駅を後にして、最初の目的地を目指します。
松之山温泉入口の看板がユニークですね。
TVやネットで時々目にする「星峠の棚田」もこの付近なんですね。
曲がるポイントを間違えたりして若干迷ったものの、正午頃に「美人林」に到着。
シーズンなので、ここも結構混み合ってます。



樹齢約90年の広大なブナ林が広がっています。
足元は赤く枯れた落ち葉、上を見上げれば黄色い世界が広がります。



静かな森の中、なかなか幻想的な雰囲気です(^^)
通年見頃ということなので、また新緑のブナ林も見に来たいと思いました。



美人林から歩いて行ける距離に「森の学校キョロロ」という施設があったので、立ち寄ってみました。
建物の外観がとても特徴的です。
鉄をわざと錆びさせたと思われる外装パネルに覆われています。
建物の内部はきれいなので、内と外のギャップが凄いです(笑)



軽く食事を摂っておこうということで、施設内の「さとやまキッチン」へ。
建物に入ってすぐ、さつまいもの量り売りをやっていました(^^;



コシヒカリおにぎり&けんちん汁セット(500円)を注文。
おにぎりもけんちん汁も美味しかったです。
ウドやマタタビ等、珍しい漬物も付いてきて、この値段なら安いと思います。
ただし、混んでるとかなり待たされるので、そば・うどんはおススメできないかもです。
父親オーダーのそばは、すっかり伸びてたらしい(笑)


食事を終えて、次の目的地へ向かいます。


後編に続く。


フォトギャラリーはこちら♪

まつだいふるさと会館
美人林
Posted at 2016/11/08 18:43:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2016年10月31日 イイね!

紅葉の奥只見エリアへ

紅葉の奥只見エリアへタイミングを逃さないうちに紅葉の景色を見に行きたいと思っていたところ、昨日はちょうど天気も良かったので、午後から奥只見エリアまで行ってみることにしました(^^)

今度こそ、紅葉リベンジなるか?(笑)


曇ったり、時々陽が射したりという天気でしたが、たぶん大丈夫だろうということで出発。
途中のセルフ給油で満タンにして、長岡方面へ。

R17沿いでハイドラのCPを取れてない箇所もあったので、フォローしながら進むことにしました。



■JR小千谷駅
バイパス側を通ることが多いので、旧道は久しぶりに通りました。
駅の向かい側はコンビニに変わってて、時代の流れを感じつつ先を急ぎます(^^;



■JR越後川口駅
R17のすぐ近くだけど、CP取れない場所 その1
お役所っぽいモダンな印象の建物ですね。



■JR北堀之内駅
R17のすぐ近くだけど、CP取れない場所 その2w
バックに山を背負ってるかのような立地の駅です。

普通に撮影すると、薄暗い感じになってしまうことが多い・・・。
秋の午後、陽射しもだいぶ柔らかい感じになってきましたね。



魚沼市に入って、湯之谷地区を進みます。
親戚の家があったりするエリアですが、今回は寄り道しません(笑)

子どもの頃に一度、連れてこられた奥只見ダム。
当時の記憶はほとんど残っていないので、ここから先は実質初体験のエリア。
もちろん自分の運転で行くのも初めてです。



※画像はストリートビューより拝借

シルバーラインの入口が近づいてくると、メロディーラインがありました。
「尾瀬奏でロード」というらしい(^^;
アスファルト道路に溝が掘られていて、クルマで通過するとメロディーが流れるってやつです。
榛名山にツーリングに行った際にも、同様のがありましたね。
ここでも、ちょっと音痴な「夏の思い出」のメロディーを聴くことができました(爆)

旧料金所のゲートをくぐって、シルバーラインを進みます。
ダム建設の資材運搬道路として掘られたトンネルを、一般向けに整備したものが現在のシルバーラインということのようです。



たまたま前方にR50のMINIさんがいたので、後ろを付いていきます。

トンネル、トンネル、またトンネル、そしてさらにトンネル(笑)
暗い道をひたすら登っていきます。
きれいな景色を見ながら優雅に登っていくのかな?というイメージは完全に打ち砕かれました(汗;

どうやら、トンネル全長が18kmもあるらしいです。
闇の中、10台近くの観光バスとすれ違いました。
トンネル内は全て舗装はされていますが、結構凸凹が多く、所々水滴が降ってきます。
wikiを見てたら、トンネル建設で40名以上の方が犠牲になったとか・・・。
いよいよ凄いところに向かってる感が強くなってきます。



長い長い暗闇の世界をようやく抜けて、目的地の「奥只見ダム」に到着しました(^^)



いやいや、ほんとに秘境だわ(^-^;

山の上なので気温も低く、最低気温は5度くらいと、真冬並の寒さ。
とても遊覧船に乗ろうという気にはなりません・・・。



紅葉も今が見頃ということもあって、結構な数の観光客でした。
次回来ることがあれば、時間の余裕を持ってゆっくりしたいところです。



日も暮れかかってるので、暗くなる前に下山することに。
トンネルの途中に「銀山平」方面へ抜ける出口があったので、試しにそちらに行ってみます。

ダム湖の遊覧船は、こちら側から乗るようですね。

地図を確認すると、国道352号線「樹海ライン」 麓まで繋がっているようです。
ってことで、帰りはこちらを通ってみることに。

「枝折峠」の入口に、ちょっと気になる看板が・・・。



なんじゃこの道は!(@_@)

進んでいくと、看板に書かれていた意味がわかりました。
所々に退避スペースはあるものの、基本的にすれ違い不可能な狭い峠道が延々と続いています。

道のくねり方と勾配のキツさが尋常ではありません(笑)
レジャー目的の楽しい峠道だと思って、足を踏み入れると後悔するタイプのやつです。

エンジンブレーキも必要なので、MTのコンパクトカーには相性のいい道かもしれません。
曲がりくねった道を右に左に身体を揺さぶられつつ、先行車に付いていきます。
例えるなら、低速なジェットコースター(^^;

興味のある方は、ストリートビューで見てください。

道は酷道ですが、ここから眺める景色は絶景です♪
谷底まで紅葉してる風景は、なかなか見ることができないと思います。

しかし、この激しい峠道もやたら長い・・・。
最初は楽しくてクイクイ曲がっていきましたが、だんだんしんどくなってきます(汗;
シルバーラインができる前は、相当大変な思いをして往来していたことが想像できます。



山頂らしき場所で急に開けて、展望台のある場所に出ました。

いよいよ日没も近いので、ちょっと休憩して先を急ぎます。
走っていると、あっという間に日が暮れて、暗闇の険しい峠道を進むことに・・・。

先行車が居てくれたので、精神的にもだいぶ助かりました。
いつ獣やお化けが出てくるかもしれない道を単独で走るのはさすがに恐いです・・・(^o^;
麓にたどり着く頃には、辺りはすっかり暗くなっていました。
2車線道路がありがたく感じます(笑)

枝折峠・・・、たぶん一生忘れない道になるでしょう。



見覚えのある道まで戻れたので、一目散にR17~R8で帰ってきました。
片道約2時間ちょっとのコースということになります。


紅葉とドライブを堪能して、リフレッシュできた週末になりました(^^)



峠道は・・・



当分の間、お腹いっぱいですwww



フォトギャラリーはこちら♪
Posted at 2016/10/31 19:13:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「無事帰宅で全日程終了!
レポートは追々アップします (^_^;」
何シテル?   11/09 21:40
2011年10月にみんカラを始めました。 時の経つのって早いなぁ・・・(汗; 約10年の付き合いになったGF8インプレッサにお別れして、2013年8月に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
通算5台目の相棒は、初めての輸入車。 以前から気になっていたMINIについに乗ることがで ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
ハイドラ用に登録しました。 普段は父親の通勤専用車。 エンジンは静かで運転しやすいクル ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
GF8前期C型。 パワーのある4WDのワゴンが欲しいと思って、探したらこいつになりました ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
ハイドラ用に登録、父親の新通勤車。 初のフルサイズセダンですが、我が家の車庫に入れるに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation