
仕事や編集作業等に使用するメインPCの脇に設置しているノートPC。
USB地デジチューナーを接続してほぼTV&レコーダーとして使用しています。
何気にメインPCより働いてるかもしれない(笑)

録画した番組データが溜まってくるとBDメディアへムーブしていたのですが、3月半ばくらいから急にエラー表示が出てムーブ不能に (T_T)
Windowsの更新もここ数日はしていないし、構成変更も無し。
あまり地デジ関連の知識がないので、ネット等でいろいろ調べてみるも結局よく分からず。

原因がわからないのでメーカーページからチャットサポートで問い合わせてみることに。
数回やり取りした結果、Windows7まででしか動作の保証ができないのでどうしようもないとの返答。
確かにWindows10非対応なのは知りつつ、設定ファイルを調整したりして無理やり使っていた状態。
でもつい先日まで普通に使えていたのになぜ急に使用できなくなったのか、どうしても気になる・・・。

メーカーがWindows7まで対応というなら試してみよう。
予備のSSDに付け替えてWin7セットアップ作業開始。
この画面、久しぶりに見たわww
ソフトウェアのインストールも済ませて動作テスト開始。
これでもダメならBuffaloにバッキャローしないといけません(爆)

試してみたところ、普通に録画データのムーブ作業ができました (^o^;
ということで溜まっていた録画データを移動させて溜まっていたデータをせっせとBDムーブ開始。
日本の地上デジタル放送は独自規格らしく、何をするにも面倒なことが多すぎ orz
セキュリティを強化しすぎて肝心の視聴する側の利便性を損なってる部分があるように思います。

念のために注文したネットワークHDD(NAS)が到着。
PCのデータ共有をはじめ、TVと接続してレコーダーとして使えたり、録画番組をスマートフォン等で再生できたりするらしい。
いろいろ機能はあるみたいなので、1台持ってて損はないだろうとゲットしてみた次第。

箱の中はイマドキらしく必要最低限の内容物。
マニュアルは簡易的なものだし、ソフトウェアはダウンロードしろとのこと。

ソフトの方はSONYの[
PC TV Plus]っていうのが視聴やムーブ機能を備えていて便利そうに感じたので、まずは体験版でテストします。

ネットワークHDDも初期設定してスタンバイOK。
既にサポートが終了しているWin7をずっと使用するのも問題があるので、Win10上からうまくムーブできればいいんだけど・・・。
ノートPCのSSDを元に戻してテスト開始。

Win10ノートPC上のMediaServerってソフトからネットワークHDDを認識させてムーブ開始。
ここまではいいのだが何度やってもやはりムーブ失敗。
Win10上だと視聴は出来てもムーブはさせてくれないらしい。
意味不明すぎるけど仕方ないので諦めることに。

もうしばらくWin7で仮運用させて、あとでWin10対応の新しい地デジチューナーに買い換えようと思います orz
既にBuffaloはPC用のTVチューナーを販売していないようなので、次回は別メーカーになりそう。
最初からチューナーを内蔵してるnasneっていうのを買った方が良かったかもしれない (^_^;

最近は100円ショップでもBDメディアが買えるんですよね。
有名メーカー製のメディアと比較しても品質は遜色なし。
すごい時代になったものです(笑)
Posted at 2022/04/15 21:57:21 | |
トラックバック(0) |
PCスマホ関連 | 日記