• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTTOのブログ一覧

2020年10月02日 イイね!

奥信濃の秋 林道ツーリング(ジムニー&サンバー)ー番外編ー

奥信濃の秋 林道ツーリング(ジムニー&サンバー)ー番外編ー















「どうしてもOTTOさん連れて行きたいところあるんだ」

って走り出した楽さん  どこへ行くんじゃろうか・・・?

                alt


赤土の坂を過ぎ廃バスの前で駐車

なんでオラがバス好きなこと知ってんだろう?

って偶然か~? ここらへんで働く人の休憩場になっているらしい 

っでも「絵」になるバス 長電らしい?

alt

なんと生まれて初めて行った斑尾高原

こんなんなってるんだ~???

「飯食わん?」 っ通言葉に即食堂へ


 
                 alt



これはな~~んか かわいい感じの店   んでも出てきたご主人は喜寿位の女性


alt


っで本当は 「ウッドファクター」へ連れて行ってもらったダ

                 alt


ここは工場全景

alt


店の前に客でもないのに堂々と止めて…

                 alt

こちらは展示場

っで中に入ると 「モンキー」が・・・?   なんで~?モンキー~?

alt



っまそれは置いといて こういった作品が所狭しと置いてある

オーダー家具もたくさん作っているそうダス


                  alt



なんかカブもあったりして~  家具ばかりでなくこちらの方もなかなか楽しいですナ


alt



こんなかわいいコーナーもあったりして~ 女の子にはうけるだろうな~


                  alt



alt



すんごい! 日本ではまだあんまりやってないだろう技術だと思うが・・・・

ご覧の通りただの天板ではない 両側の木で挟むような樹脂の川 っつうか大河を表現している

                 alt


これほどのでかい天板  個人の家で入るとは相当でかいうちだナ~

このでかい建物の1階がギャラリーで2階が大宴会場?らしい  仲間内で忘年会する部屋らしい(笑


alt


この場所を言えと言ってもなかなか言えない(汗
ネットで調べておくれ  



それにしても このサンバ~ 隅に置けんもんじゃナ

今回の林道ツーリング 非常に楽しかったワイ   

しかし道案内する方は大変じゃったろうな~  ありがとうございましたダ


  
                alt   



リフトアップの大変いいアイデアを色々戴きました  

これって早速やってみようかなっと思って まずナンバー下げてみましたダ
 
    alt        alt  

             改良前                           改良後

写真で見るとあんま変わったような気がしないが、っまいいか~


                         じゃまた



                         終わり






Posted at 2020/10/02 21:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年06月19日 イイね!

王滝川にかかる橋  (ジムニーJB23W) 6/19

王滝川にかかる橋  (ジムニーJB23W) 6/19











入梅なのに最近は雨が無い

少し前の雨の時に撮った木曽路の橋

今回は王滝川をさかのぼったんじゃナ

ではご覧あれいっ!









今回ご一緒したお車は JB23W2インチリフトアップ車 スズキスポーツでがちがちに固めてある車ダス





旧三岳村現木曽町三岳地区のさらに三尾という所に架かる橋
















この橋は車で渡れるダ  ちょうど橋の上からみると 何かもやが神秘的





はるか遠く木曽駒ケ岳・中央アルプスが湖面に写り、とてもきれい

















残雪が雲間に見える  今年は3年前と同じ位ちょいと雪が多いような気がする







単なる橋ジャガ木曽ダムの上にかかり、その真ん中で見る景色が中々おつなもんじゃ




























名前は「三尾橋(みおばし)」


















あまりにもシンプル過ぎてつまらん気もするが、湖面に写る朱色と緑が補色関係   とても清楚な美しさをかもしだしている






厄介者のハルジオンの花も、数あると結構様になる気がするんじゃナ























常盤発電所?の横にある「ときわ橋」













近年再塗装され、とてもきれい!っと言うかどことなく優雅な橋に見えん?





道の駅「木曽三岳(みたけ)?」横にあるこの四角い橋大昔からある
 確かここら辺の家はみんな「黒田」姓が多くしかも地名が「黒田」





























じゃからか、この橋は「黒田橋」





橋の横に、道の駅の公園スペースみたいな所がありそこに巨大なタービンが展示してあるダ もちろん昔使用した発電用のホンマモンのタービン
















ロックフィルダムの御嶽湖放水路下流に架かる橋  この橋の上から下を見ると結~構~高い!






ここはどういうわけか二子という地名ジャガ「ろくだん橋」

















何度か取り上げている御嶽湖  水が多いときれいじゃなぁ  画面左端にチョコンとある吸水口の塔屋





そこまで点検に行く橋

















この三角形の形をした橋 何とかという珍しい橋らしい???








丁度、藤の花が咲いていいた頃


この頃は魚がようけ釣れる時期







古い橋脚の横に真新しい橋  と言ってもすでに30年以上たっていると思ったんじゃが・・・
















やっぱアーチ式?の橋ってイイダスナ~






「大島橋」ここも地名から





この橋脚は、今から約44年前位、木曽の森林鉄道が走っていた頃、上松ー王滝線の途中三岳常盤地区の橋脚

王滝までの間には、こういった橋脚やトンネルがあちこちにまだ残っているんだス


木曽と言えば「日野の百草丸」ご存じ苦い苦い腹痛薬

そこの看板前で一休み



さ~てなんといってもこの時期 新緑の黄緑がとてもきれいな雨の一日でしたダ


木曽川に架かる橋もたくさんあるが、王滝川に架かる橋はとてもきれいで、個性的な橋が多いということに気付かされたんじゃナ

個人的には梅雨もエエもんじゃ   でも こう晴れの日が続くと困るなぁ~  最近は曇りや小雨も出てきた  是非 ヤッパ梅雨らしく少しは降ってほしいもんじゃナ






  
おしまいおしまいおしまい








  失礼しました















Posted at 2017/06/19 06:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2016年06月24日 イイね!

木曽といえば・・・御嶽海と田中要次   ビフォーアフター??(純粋な日記)6月24日

木曽といえば・・・御嶽海と田中要次   ビフォーアフター??(純粋な日記)6月24日






いつものように開田高原の大草原の小さな隠れ家の草刈りに行ったダ













この日は天気がよかったが、御嶽山は見えんかったダ










帰り道 ふと思い出したのが、先日放映された田中要次宅の劇的ビフォーアフター



そうだ‼寄ってみよう‼ っと軽く考え、しかも場所さえも定かでないのに、アポなしで突撃~っ!

な~~~んと

 それがまた~ テレビで見た場所にばっちし行けてしまったダ  (50才ごろまで、生まれながら方向感覚がエエとうぬぼれて居ったおらじゃったので、たまにはこういうこともあるんじゃナ 最近はもっぱらナビ様頼り(笑








っで例の階段を登っていくと、誰ぞやが、なんか大工している



よっく見ると  なっなっな~~~んと田中要次ご本人ではないのか?
 



っでおらのことじゃから、ぶしつけに「写真撮らせてくださいナ」
「あ~いいですよ!」っと 

 早速パチリパチリっと写真を撮る間も、仲間の例の工務店の主人と設備屋の社長さんと3人でなにやらこさえとる

っでよく見てたら、なんとテレビで匠からの贈り物の天窓に木質のシャッターをこさえたおったんじゃナ  本日のメインきっとその仕事じゃったんじゃろナっと思った次第
ちょうどその時にはどこぞやの3人家族が来て室内を見せていただいておったダ  おらはちょいとばかし照れくさくて、1階部分だけ見させていただいたダ(お断りもせず、勝手に上がり込んで、スンマセン








2階へは大変急な階段































うまいこと使ってあるタンス






















もちろんスクリーン付き






   トイレもある


































テレビ見た人は知っていると思うが、母屋から露天風呂へ続く渡り廊下

古代中世の時代の城へはいるための橋みたい




















これは露天風呂

漬け物樽で作っているんだナ









っで この熱源は循環型石油バーナー









これは後から付けた明かり取り  

そうでないと真っ暗闇になってしまう









お礼を言って帰る途中どうしても気になってもう一度ユーターン

そうダス写真をブログうpしてよいのか聞くの忘れてしまったのじゃナ

っで聞くと・・・?  「ううううう~~~ん 僕の写真が載ってなければよいでしょう  事務所はだめっていうと思うけど・・・」っと困惑そうな顔

当然でしょうねえ

じゃが、やっぱ木曽人 

気さくでエエ人じゃったワイ 

っで 「ここ宿泊施設として 来月よか貸し出すから、宣伝してといて!」っと

そのために、必死こいて最後の仕上げをしている様子じゃったワイ
 
そういうことなので、ブログうpもOK‼っつうことなのでしたダ

外の露天風呂もエエ感じ トイレも洗面台もある  もちろんキッチンもある  中々な宿泊施設じゃと思うダ
もしお泊りになりたい方は、事務所にでも問い合わせるか、木曽町の観光課にでも問い合わせるとよいのかも…?

 
ここで一言  ここいら辺は蔵というとみんな木でできているダス  普通のイメージする蔵とは全然違うダ
「蔵」というより、倉庫みたいな校倉造の保管庫のイメージの方が、本来の意味に近いかも
「蔵」ではなく「倉」ダナ

  田中要次宅横や下のうちなども、み~~んな持っているが、全部木製っつうか木でできているダ →

土壁の蔵は宿場かよっぽどの庄屋かなにかじゃないと、当時は持てなかったと思うダナ

こんなところに一晩でも泊まれるなら、きっとえええ~~夢見られるんじゃないかと…
じゃからか「夢倉座」つう名前なんか?
 
ちなみに田中要次宅の本宅(蔵の下の家)は木曽町で借り受け、木曽に永住したい人の体験宿泊施設となって居るようダス これは1年契約だそう↓
 

ここの建物はすでにリフォームして有り、快適な(?)田舎生活が送られると思うダナ
そんなんで 今日のブログは、田中要次宅「倉」の宣伝ダス   これでおわりダス




    
見ないと思いますけんど、もし田中要次様 ご覧になられたら、突然の訪問失礼しましたダ  気持ちよく応対していただきありがとうございましたダ  そしてスンマセンダス  隣町の白髪ジジイでした




              














        車のことではないブログじゃが、たまにはよいか?

                   おしまいおしまいおしまい


                        では また






Posted at 2016/06/24 07:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年05月11日 イイね!

そういえば・・・こんな所通学路  今の時代 無いジャロナ~・・・(子どもの通学路)5/11

そういえば・・・こんな所通学路  今の時代 無いジャロナ~・・・(子どもの通学路)5/11



←山の上にはこんな神社があるダ  「駒ヶ嶽神社」







今から2~30年前なら当たり前じゃったが、今じゃあナア~~~












こんな所通って学校へ通う子ども達がいるんじゃナ









どこかというと、おらんとこの町の小学生が、毎日通学している道








そう おらんちの裏山の道






昔は泣きそうな山道で、大人が見ても大変な道通っているんじゃなぁ~ってさ・・・







その道を何十年ぶりかに復活させたのじゃナ








誰がと言うと、昔その道を通って学校へ通った子ども達が親となり、





長野市に住んでいたらしい



  

その家族がUターンで戻ってきたんじゃが、




その子の家の近くの子ども達は、みな親が送り迎えする  


3~4kmあるからそうするのも無理はないが・・・ 

 
しかしこの道を通ると結構近くなり、3kmまでかからないと思うダ
 





っで ある日おらが山に入って、水道を点検していると、そこの親とお爺






そして男の子3人が降りてきたんじゃナ






何をしているのか聞くと、孫の通学路の整備だという





「昔はよかったが、今は森があれて通学路は無理ジャナ」 





「昔は歩いて通った子がいたんじゃが・・・ナ」 っつうと




「いやあ その歩いて通った子どもが私です。ですから子ども達にも・・・」




気持ちはわかるが、実際歩いてみると、天気の日にはよいが、雨の日には

大人でもちょいときつい山道
 







その山ん中で、おらもばったり熊と出会ったことがあるが、ホント大丈夫かいナ~





最近じゃあこういった道を歩く子がいない
 




当たり前ジャガ、こりゃあちょっとばかし話題になってもよいと思うくらい





たまには車で帰るのか、おらのシラン間に帰ってしまうのか、通らない日もある






じゃが、おらんちまで帰ってきたら、声かけて、あめ玉一個ずつやり、



「でけぇ~声だしてけぇれや~~!!」「もう一踏ん張りじゃぁ~」って言うんじゃナ




最近はちょびっとずつ 慣れてきたのか、明るい顔して歩いておる




おらの家から奥は一軒も家が無く、峠を越えて自宅まで山道が続く




距離にして1km弱・・・か?もう少しあるか・・・? 
 




小学校高学年じゃけど、雨の日や学校遅い日は大変じゃナ






後ろ姿を見送りながら、毎日とにかく安全に家までついてほしいもんダス






熊におそわれんように、そう願っているおらじゃ



                  ここが山道の入り口  おらの車庫の後ろ側ダス






         ほんに 今日もどうでもよいことじゃったワイ んでも 今の世に
 
                こんな所通っていく子どもが居るなんて・・・

                        スンゴイ事じゃナ















                    おしまいおしまいおしまい
        
                        では また


















Posted at 2016/05/11 23:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年01月08日 イイね!

どうでもいいことだが・・・やっちまったぁ~

どうでもいいことだが・・・やっちまったぁ~ 

   やっちまった~・・・・



おらは健康にはわりと気をつけている方だが

ついにやっちまった(涙

正月休み後半突然右目が痛くなり、ほとんどまぶたが開かなくなってしまった

2日間遠くの医者まで車に乗せていってもらい、まいったなあ~

ホントに直るのかなあ  ってマジに思っちゃった

痛みが強く夜も寝られないし、半入院みたいに病院に入り点滴をしたり、血液検査をしたりしながら

処置をしてもらった

とてもブログが書ける状態じゃなかったし~




 っが、やっと5日目にして、少~しよくなってまぶたが開くようになってきた

これで車にも乗れそう(嬉

くだらんブログも書けそう(笑



しっかし~まいっちゃったな~



                    んだもんで  今日は写真無し



                                    おしまいおしまいおしまい

Posted at 2013/01/08 06:03:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ホントまじめに終活せにゃ~(汗  自分より車が後に残ると周りが大変迷惑だからな~  養子第一候補はウニかなあ~・・・」
何シテル?   08/10 23:28
おらのページご覧になった方、ありがとうございますダ。歳なりに歳の如く歳らしく振る舞う・・そう思っとる今日この頃ダス
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブラック化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/28 09:32:22
こんなの乗りたい🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:30:04
サブフレ化はまだ先でした。( ´△` 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/09 09:26:11

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 楽っきー (三菱 ミニキャブトラック)
我が家で一番頼りになる車。新車から乗っているミニキャブは22万㎞で解体 っで今乗ってい ...
CAT その他 920 (CAT その他)
業者ではないダス。マイボランテイア除雪車ダス。 ・・・っが  20年以上やっていた ...
三菱 ジープ じーぷ55 (三菱 ジープ)
車の原点ですね。A地点からB地点に、安全に確実に移動手段となりうる(快適にと言う要素はな ...
トヨタ メガクルーザー かめむしくん (トヨタ メガクルーザー)
 トヨタ メガクルーザーに乗っている。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation