1
以前デュアル化の時にマフラー交換に手間取り死にそうになったので、今回は作戦を念入りに練って挑みました。
まずは少しでも軽くと、インナーとチタンカバーを取り外し
2
前回は普通のジャッキアップだけで作業したので
身動きが自由に出来ず、交換に3時間以上掛かってしまったので、今回は徹底的に作業空間確保作戦
その①
・左側を駐車場の縁石に乗り上げ
その②右側、ブロック積み上げ
①通常のジャッキアップ
②ブロックを横立て置きにし、車ダウン
③ブロックを寝かせて、④ジャッキアップ
これで余裕の高さ40cmの作業空間確保できた~(^^
3
接合部のボルトを14mmのスパナで緩めます。
4
さていよいよ、マフラー交換作業で最も手間の掛かる、防振ゴムからのフック抜きです。
①CRCスプレーをタップリと吹き掛ける。
②フックにスパナを掛けて、てこの原理で防振ゴムを押し付けると、あら~!なんと簡単に抜けるんでしょう!!てな感じです(笑)
5
マフラー側に残った防振ゴムは回しながら引き抜きましょう。
で、新しい方へ移動
6
ガスケットはマイナスドライバーでコジコジすると抜けます。
取り外した痕は綺麗に汚れを落としましょう
7
後は、逆順で取り付けるだけです。
ここまでの作業時間は焼く30分(ジャッキアップ作業時間は除く)
前回は、初体験であった為、かなりのロスがあったが
今回は入念な作戦で、短時間で終える事が出来ました。
8
装着完了
早速火入れ式~(^^)v
”ボロロ~~~ン!!”
う・うるさい・・!!
これからの寒い日は、エンジン回転数が高めになるので、かなり響きそう!!
何とかしなくては~~!!
てことで、インナーパイプをカットしパンチングを巻き付けファイバーをつめて消音強化しました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。