• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすなろ@ver.檜のブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

ようやく10,000kmに到達しました

ようやく10,000kmに到達しましたみなさん、こんばんは。前回から半年以上が経ってしまい、久しぶりの投稿でございます。

我が家のフリードが納車されたのは2020年3月末のこと。あれからおよそ1年と4ヶ月、私にとってはようやくといった感じですが、本日、走行距離が10,000kmに到達しました。計算すると月平均は630kmくらいでしょうか。

本来ならばもっともっと距離が延びていたであろうと思うのですが、納車時はすでにコロナ禍の真っ只中。現在まで、走るといえば、用足しや買い物で仙台市内をウロウロするのがほとんど。たまに遠出をしても宮城県内か周辺の県に出かけるくらいでした。それを考えれば、そこそこ走っているのかもしれません。

コロナ禍以前(=IS250期やチェイサー期)は遠出好きの私ですので、度々、関東方面を中心に様々な地域に大好きなミュージシャン達の音楽を聴きながらドライブの旅に出掛けていたものです。当然ながらフリードでもその思いを引き継ぎ、購入の商談時から自分なりの快適ドライブ仕様にまとめたつもりですが、まさかこんなにもコロナ禍が長引くとは、しかも、現在でも終息が見通せない状況であることが残念でなりません。一日でも早く、コロナ禍以前のライフスタイルに戻ることを願うばかりです。もちろん、完全に以前の生活には戻らないかもしれませんし、ウィズコロナ、アフターコロナといったキーワードが常に世の中に存在していくのだろうとも思います。

とは言え、あまり憂えてばかりいても仕方がありませんので、出来る範囲で目一杯カーライフを楽しんでいこうと思います。カーライフを楽しむと言いましても、いわゆる「弄り」はチェイサー期をピークに減少しまして、基本的には純正仕様でキレイな「維持り」が現在のコンセプトです。

ですので、定期的にボディコーティングを施したり、お菓子の食べかすや足跡がたくさん付いた車内を清掃したり、忘れずに油脂類や消耗部品を交換したり・・・その上で家族で楽しいドライブ(時には一人ドライブ?)を存分に楽しめればと思っています。

フリードの走行距離10,000km達成、コロナ禍の思い、そして、変わらずカーライフを楽しみたい。長々と述べさせて頂きましたが、こんな感じでボチボチ生活しております。

アマビエ様・・・宜しくお願い致します!
Posted at 2021/07/18 20:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月31日 イイね!

早めにフリードの冬支度を

早めにフリードの冬支度をみなさん、こんばんは。

今年の3月末に我が家にフリードが納車されました。本来、3月末と言えば、こちら仙台ではまだ雪が降る時期なのですが、今年はほとんど雪が降っていなかったために、商談時から冬タイヤは検討から外していました。明日から11月ということもあり、そろそろ準備だけは早めにしておこうという訳で、んん、ちょっと早いような気がしますが、スタッドレスタイヤとアルミホイールをセットで購入してきました。

これまで乗ってきた車はネット通販で安くセット品を購入し、ディーラやタイヤ店に持ち込んで取り付けていたのがほとんどでした。今回は久々にカー用品店で普通に購入しました。ネットで安く購入するのも良いですが、店員と直に話をしながら内容を詰めていくのも良いものだなと。価格はさすがに通販には敵いませんが。

どんなものが良いのかと、ここ数日考えていたのですが、冬用なのでアルミホイールのデザイン等はあまりこだわりはなく、タイヤは国産であまり高くない価格で流通しているもの。サイズなどは純正と同仕様という簡単な条件を自分で決めて、何店舗かをはしごして見積もりを取りました。

その結果、誰もが知っているあのお店が一番安く、担当したスタッフがとても良い人で「せっかく戻って来てくれたのだから、もうちょっと・・・」と更に頑張ってくれました。行ったお店によっては(扱うメーカが異なるという事情もありますが)万単位の価格差があり、これには驚きました。

選んだタイヤは、鬼クルミでおなじみ、トーヨータイヤのガリットGIZです。今は新製品のGIZ2が出ていますが、GIZ2が出るまではこれが主力製品だったようなので、これで十分ですし、製造年月は2020年の8月。出来たてのホヤホヤでした。トーヨータイヤは宮城県岩沼市という所に仙台工場があり、まぁ、少しは地元貢献もできるのかと(笑)

そして、ホイールはこのお店の専売品?のスポルトアベリアというものです。ホイールはあまりこだわらないと先ほど書きましたが、それでも、なかなか良い感じです。私のフリードは緑色のクロスターです。オーソドックスなシルバー色のホイールだとタイヤが目立ってしまうかなと考えていたので、このダークな色味が気に入りました。インセットが純正49mmに対し53mm、リム幅が純正5.5Jに対し6.0J。違いはこれだけですので、タイヤ、ホイール合わせてほぼ純正同等を選ぶことが出来ました。

例年、スタッドレスタイヤは早めの購入がお買い得と謳われておりますが、今年は新型コロナウイルス感染防止で店内の密を分散させるために、どのお店でも早期購入を勧めているようでした。私が購入したお店でも10月末(つまり今日!)までの特別価格だったので、安く買えました。

とりあえず、今日は取り付けはしないで、4本を持ち帰って来ました。取り付けはもう少し先にしようかと考えています。明日にでもホンダカーズに予約だけしておこうかと思います。

昨シーズンの暖冬のように、雪が降らなければ、それはそれで良いのですが、そうなるとタイヤがただ単に削れていくだけ・・・昨シーズンは何とも痛し痒しの状況でしたが、命を乗せて走る車です。雪が降ろうが降るまいが、路面が凍結しようがしまいが、東北の冬には必需品です。

という訳で、かなり早い気もしますが、お買い得期間の10月中にフリードの冬支度をしました。車両への装着画像や、運転した感想などは、もう少し後になりますが、取付後にパーツレビューでご紹介できればと思います。

緑のクロスターに似合うかな。似合うと良いんだけどイメージが湧きませんね。
Posted at 2020/10/31 23:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月19日 イイね!

納車から半年、ほどほどの燃費向上のために

納車から半年、ほどほどの燃費向上のためにみなさん、こんにちは。

前回のブログ投稿から3ヶ月以上が経過してしまいました。我が家のフリードですが、今年の3月末に納車され、早いもので半年が経ち、先々週にホンダカーズで新車半年点検を実施してきました。走行距離も4,000kmを超えたくらいですし、特に問題なく点検は終了しました。この半年間、乗っていて特に不具合や気になるところは感じられず、まずまず良い車だなぁと、フリードには満足しております。

このフリードは、私にとって初のハイブリッド車でして、燃費向上を目指して穏やかに運転しているつもりなのですが、街乗り中心ですので、なかなか理想の数値には達しません。まして、このi-DCDは奥が深いと言いますか、燃費向上のためには様々なコツがありそうで、ネットサーフィン(死語!)しながら勉強しております(笑)いかにEV走行の距離を延ばすかが大きなポイントだろうと思いますが、私の場合は次の2点くらいしか実践できていません。

ひとつは、1速から3速へのつなぎ替えでEV走行をある程度持続させること。これは後続車がいる場合は難しいのですが、出だしの1速EVでゆっくり時速15kmくらいまで走らせ、一旦アクセルを外し、再度ゆっくり踏み込むと(EVの段ではない)2速を飛び越えて3速EVにつながります。車両の少ない夜間には特に有効だとい思いますが、コツも必要でエンジンが掛かってしまうこともしばしば(汗)

もうひとつは、エンジン走行である程度スピードに乗っているとき、アクセルを一瞬外し、再度踏み込むと(毎回ではありませんが)EV走行に切り替わるので、その状態をなるべく維持する運転を心がけています。

モニターのバッテリー目盛りの残量を考慮したり、車速域を考慮したり、現ギア段を推測しながらの適切な運転など、もっともっと燃費向上のテクニックはあるようですが、私にはそういったシステム的なテクニックは難解ですので、先ほどの大きな2点を頭の片隅に置きながら安全運転を心がけております。

このようなことばかり考えながら運転するのは、逆に頭が疲れてしまい、家族との会話を楽しんだり、音楽やラジオを楽しんだりすることが半減してしまいそうなので、運転していて楽しい車内空間と、燃費向上というよりは燃費が悪くならない運転の両立。これが私には合っているのかもしれません。

相変わらずの素人ですので、踏み込んだ話ができず、表面的な話に終始してしまいましたが、このi-DCDは最終型になるのでしょうが、運転の工夫のしがいがあって楽しいですね。
Posted at 2020/09/19 12:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月06日 イイね!

我が家のアカヒレ水槽

我が家のアカヒレ水槽みなさん、こんばんは。

私が小学生だった頃には、ザリガニやカエルを捕まえてきて飼育したり、金魚を飼育したりと、常に何かしらの生き物を飼育していました。そういうのが好きな小学生だったのですね。ある時、大量に捕まえてきたカエルが家の中で大脱走し、母親が悲鳴を上げて狂乱していたことをふと思い出しました。大人になった現在、カエルを素手で(もちろん手袋でも)捕まえるなんて気持ち悪くて出来ません。今となっては大騒ぎしていた母親の気持ちが良くわかります(笑)

さて、表題の件ですが、その幼き頃の気持ちが蘇ってきたのか、数年前からちょっとしたアクアリウムの趣味を持つようになりました。前回のフリードのオーディオに関してのブログでは、最高の音質を求めれば際限がないと書かせて頂きましたが、アクアリウムに関しても同様で、拘れば拘るほど際限がなくなる世界だと思います。

と言う訳で、私の場合は素人に毛が生えた程度の小さなアクアリウムを展開しております。水槽はインテリアを兼ねた約30リットルの小さなものを使用しております。さっそくですが、その水槽の住人を紹介したいと思います。

・ロングフィンアカヒレ 4匹
・ゴールデンアカヒレ 4匹
・ヤマトヌマエビ 2匹(クリーニングスタッフ)
・フネアマ貝 1匹(クリーニングスタッフ)

煌びやかな熱帯魚も良いのですが、水温管理が容易なアカヒレを飼育しております。このアカヒレですが、プアマンズネオンなんて呼ばれることもありますが、ネオンテトラにはない、渋い美しさがあります。アカヒレは厳密に言えば熱帯魚ではなく温帯魚です。室内で飼育するのであれば、基本的に冬場でもヒーターは不要のようです。我が家もヒーターは不使用です。夏場の高温時は冷却ファンで水温を若干下げてやる程度です。

ノーマルアカヒレはどこのペットショップでも1匹100円(ゴールデンは120円)くらいで売っていますが、ロングフィンアカヒレはなかなか売っていません。某アクアリウム通販で購入しました。1匹の価格は何とノーマルの10倍近く!その名の通り、長いヒレを優雅になびかせながら泳ぐ様はとても美しく、そして、何といってもアカヒレの特徴であるフィンスプレッディングという、ヒレを大きく広げてアピールしながらスーッと泳ぐ姿は、見ていて飽きがきません。特に2匹がフィンスプレッディングしながら並走する姿、最高です。

水草も素人アクアリウムですので、管理を必要とする本物ではなく、人工水草です。人工水草にもコケが生えてくるのですが、そこはクリーニングスタッフの登場です。食欲旺盛で機敏な動きを見せるフネアマ貝。毎日ツマツマと仕事をこなすヤマトヌマエビ。彼らの働きぶりには脱帽です。

水替えはおよそ一週間に一度、3分の1ほど替えています。素人ながら思うことは、水作りがアクアリウムには大事だということです。生物ろ過と物理ろ過。バクテリアをどうコントロールしながら水を立ち上げていくのか。これが重要だと思います。これまで水作りで失敗したことも多くありました。失敗の教訓から現在はとても安定したピカピカの水が出来上がっております。

アカヒレはアクアリウム界では最強クラスの強靭さを持つ熱帯魚(温帯魚)で、初心者でも楽しく飼育できるお魚だと思います。それでいて、渋くて美しい。貧乏人のネオンテトラとは言わせないぞ(笑)

最後になりますが、ここで語りましたアクアリウムの内容は素人である私の頭で書かせて頂いたものですので、間違った情報等も含まれているかもしれません。その際はどうぞご容赦頂きたくお願い致します。

個人の趣味の話を長々と・・・申し訳なくなるのですが、ここまで読んで頂いた方々、ありがとうございました。

Posted at 2020/06/06 21:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月31日 イイね!

FREED tuned by DIATONE SOUND

FREED tuned by DIATONE SOUNDみなさん、こんばんは。

前愛車であるレクサスISのオーディオは標準仕様でありながら、非常に素晴らしい音でした。車両の開発責任者がかなりのオーディオマニアで、相当なこだわりを持って標準オーディオを完成させたのは同型ISオーナーの間では有名な話でした。メーカーオプションのマークレビンソン仕様(およそ30万円プラス)よりも、私の耳には標準仕様のほうが好みでした。タイトな室内空間に13スピーカーが効率的に配されていたことも驚きでした。

音響に関しては、上を見れば切りがないですし、際限なく上があると言っても過言ではありません。ですので、フリード購入に際し、オーディオは純正の範囲内で(どのくらいかはわかりませんが)良い音にしたいなと思っていました。

それで、最終的に決めた仕様は、VXM-207VFNi(9インチプレミアムインターナビ)ハイグレードスピーカーシステムを組み合わせた、フリード専用の音響チューニング「FREED tuned by DIATONE SOUND」です。調べてみますと、ホンダアクセスとDIATONEの技術者が共同で様々検証を重ねながら開発したようで、こちらもこだわりを持って仕上げたということが感じられました。ビルトインの2ツィーターを含む6スピーカーですが、どんな音なのか非常に楽しみでした。

ナビ画面の右上に「FREED tuned by DIATONE SOUND」と表示されるのですが、そのさりげない感じが何か良いですね。音質や音響の調整はISより項目が随分と多く、素人の私には逆に迷ってしまうのですが、何とか自分の耳に一番良く聴こえるようにセッティングすることができました。イコライザーは細かくカスタマイズできるのですが、そこを細かく弄っても上手く調整できる自信がないため、デフォルトで用意されている何種類かの設定のうち、ひとつを選びました。

あくまで素人の個人的な感想ですが、ISの標準オーディオには及びませんが、それに近いような素晴らしい音になりました。もちろん、車両の違いや空間の違い、スピーカーの違いはありますが、ファミリーミニバンであるフリードの音響システムとしては十分過ぎる音だと思います。具体的に、音の厚みがどうだとか、高音域の何がしがどうだとか、そんな感想が言えないのはご勘弁ください。音楽を聴いて「良い音だなぁ」「普通かなぁ」「んん、あんまり・・・」この程度の耳しか私には持ち合わせておりません(笑)

昨日のブログでも最後の方で少し触れておりますが、私はロングドライブが大好きなもので、良い音に包まれながらのんびりと車を走らせるのが楽しいです。コーヒー片手に、自然の中、都会の中、様々な風景を感じながらフリードを走らせたいものです。おっと、忘れちゃいけないBGMは、スプリングスティーンや浜省、今聴きたいのはそんなところでしょうか。
Posted at 2020/05/31 22:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

杜の都で生まれ育ち、今もなお純粋な仙台人です。 全国の皆さんと交流できることを嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ※ニックネーム「あすな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最強の(!?)イコライザー調整(VXM-247VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:37:27
リバース連動リアワイパーOFF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 06:39:00
みちびき受信不具合対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/24 16:38:05

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリドさん (ホンダ フリードハイブリッド)
◆所有期間 : 2020.03 ~ 現在 FREED HYBRID CROSSTAR H ...
日産 NV100クリッパー クリパ君 (日産 NV100クリッパー)
◆所有期間 : 2021.03 ~ 現在 【ボディカラー】 ・ホワイト(#26U) ...
レクサス IS 漆黒212号 (レクサス IS)
◆所有期間 : 2008.04 ~ 2019.03 IS250 version S ( ...
スズキ エブリイ エブリイさん (スズキ エブリイ)
◆所有期間 : 2005.04 ~ 2013.03 平成17年4月登録 グレード:PA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation