• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすなろ@ver.檜のブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

フロント用パーキングセンサーの不具合

フロント用パーキングセンサーの不具合みなさん、こんばんは。

先週の中頃のことですが、こちら仙台では二日間ぐらい、結構まとまった雨が降り続いた日がありました。そんな天候の中、用事がありフリードを動かしたのですが、動き出した瞬間「ピーーー!」という連続音とともにナビ画面に「障害物接近」の文字と、三段階のうちレベルMAXの警告マークが表示されました。ディーラーオプションのフロント用パーキングセンサーです。

慌てて車外に出て、警報の出ているフロント左側を確認してみましたが、そこには何も無し。その時点では、この大雨で誤作動したのかな、そう言えば説明書に書いてあったな、雪や雨で正常に機能しないことがあるって。これがそうなんだなと思いつつ、フリードを出発させました。

しかし、走り出してすぐに、再び「ピーーー!」とともにMAXの警告表示も。さらに信号待ちで停車中も突然「ピーーー!」、さらに走って「ピーーー!」、停車して「ピーーー!」、駐車場に戻ってきて「ピーーー!」

翌日の晴れた日にも運転しましたが、センサーは全くの無反応。雨による過剰な反応であることは間違いないようです。説明書に書いてあるとは言え、あまりにも過剰すぎる反応で、運転に集中できませんし、これは説明書に記載がある注意書きを超えた不具合と推測し、先日ホンダのディーラーに行ってきました。

症状をひと通り説明し、車を見てもらったのですが、同じような事例が数多くメーカーに上がっているようで、超音波の周波数を見直したり、いろいろデータの書き換え等で対応しているようですが、私のフリードの場合、対策品のセンサーがあるとのことで、今度交換してもらうことになりました。

納車まもない私のフリードなのに、なぜ従前のセンサーがついているのかという疑問はありますが、担当者も親身に対応してくれる方なので安心しております。もしかして、センサーにも個体差があって、センサー過剰反応の申し出があった場合に交換する、サービスキャンペーンみたいなものなのでしょうか。

障害物センサーのため、過剰反応を抑えるための対策品で精度が落ちてしまうのではという不安を聞いてみたのですが、それは心配なし、精度は変わりなし、との返答でした。さすがに精度を落としたが故に隣の車にぶつかった、なんてことが起きたら元も子もありませんからね。

細かい不具合は工業製品ですのでいろいろ出てきますし、私のこれまでのカーライフでも数え切れないほどの不具合に面してきました。ですので、ある程度は致し方ないと思いますが、やはり大切なのはその後の客側と店側の対応ですよね。この先もお付き合いが続くわけですので、互いに気持ちよく事が進んで行くことが何よりだと思います。私も過去に様々なことを経験してきまして、今になってようやく、このような思いに至りました(笑)

フリードの納車後、初の不具合発生ということもあり、私の考えも少し含めまして長々と書き連ねてしまいました。ようやく、慣らし運転も終了し、本格的にフリードライフを始動させたいところですが、世の中の状況が好転する兆しがまだまだ先のように思われます。

早く私の趣味のひとつであるロングドライブの旅に出かけたいものです。何せ、まだフリードで高速道路も走っていません。いろいろ出掛けたいところはあるのですが、今は遠出するには我慢の時期ですね。
Posted at 2020/05/30 18:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月23日 イイね!

キリ番のお話でも

キリ番のお話でもみなさん、こんばんは。

フリードの納車を機に、およそ6年ぶりとなるブログを前回投稿したところでありますが、その空白の6年間も毎日懸命に働いてくれているもう1台の愛車があります。それが2013年3月24日に納車になりましたNV100クリッパーです。仕事で使っている車なのですが、酷使に酷使を重ねながらも愚痴も言わずに働き続けて7年と2ヶ月、昨日140,000kmに到達し、記念に撮影することが出来ました。

軽商用バンではありますが、コーティングをこまめに実施していることもあり、見た目は納車時とあまり変化がありません。目立った凹みやスリ傷、サビもほとんど無いために、点検時や修理でディーラへ持ち込んだ時などには、その見た目と走行距離数とのギャップに大変ビックリされるくらいです。

軽商用バンにしてみれば、この距離ではまだまだ新車(ちょっと言い過ぎかな)という話も聞きますが、かなりハードな働きっぷりであるが故に、一般的な消耗品の交換はもちろんですが、これまでに諸々の部分の大掛かりな交換作業も実施してきまして現在があります。その全てを思い出すのが難しいのですが、今、パッと頭に思い浮かぶものを交換時期順不同で列記しますと・・・

前後足回り(ショック・サス)、オルタネーター、燃料ポンプ、タイミングベルト、ウォーターポンプ、トランスミッション、デフ、クラッチ、エアコンコンプレッサー、クランク角センサー等々、及び、各々の付帯するパーツ類。他にも細々と交換したものはあると思いますが、ざっとこんな感じでしょうか。現在はサーモスタットが少々不調なので、いずれ交換になるでしょう。

恐ろしいことに、道路を走行中、突如エンジン不動という事象がこれまでに2度ほどありました。1回目が燃料ポンプの故障、2回目がクランク角センサーの破損でした。いずれもJAFを呼び、レッカー移動でディーラへ。仕事には影響が出るし、大変な思いをしました。

大まかなものは新品(リビルド品を含む)に交換しましたので、まだまだ乗り続けられそうです。見た目をキレイに保ちつつ、せめて300,000kmまでは乗りたいですね。

それにしても、今年3月末に納車されたばかりのフリードの現在の走行距離が約1,400kmなので、何とその100倍の距離をクリッパーは走っているのですね。いろいろと直せば直すほど愛着が増していくのは不思議なものですね。まだまだ頑張って走り続けてもらいたいものです。
Posted at 2020/05/23 22:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月05日 イイね!

大変ご無沙汰しておりました

大変ご無沙汰しておりましたお久しぶりでございます。

(おそらく皆さんの記憶から消えてしまっているであろう)仙台のあすなろです。何と約6年ぶりとなるブログ投稿です。

みんカラでの空白の6年間は、公私共々に良いことも良くないことも、色々と重なり、生活環境が大きく様変わりした6年と言っても良いかもしれません。その間、私自身の投稿は空白となってしまいましたが、皆さんのカーライフを始めとする様々な情報は時折拝見させて頂き、何かと参考にさせて頂いておりました。気が付けば6年が経過していたという感じです。時の流れは速いものです。

さて、簡単ではありますが、ここ数年の私のカーライフについて書かせて頂きますと、まず、2008年4月に納車となりましたレクサスのIS250ですが、5回目の車検が目の前に迫ってきた昨年の3月に手放しました。約11年間、大事に大事に乗り続けて来たのですが、後部座席の狭さ(窮屈さ)、荷物の積載能力の低さ、年数に比例したなかなかの維持費、等々を考慮した結果、故障もなく、まだまだ快調に走ることが出来たのですが、涙を飲んでのお別れとなりました。私一人の移動手段としてのレクサスIS250はスタイリング、走行性能、あらゆる面で最高の車で、内外装とも11年経過しても、その見た目は新車のように綺麗な状態でした。しかしながら、これも生活環境の変化に伴い、その役目を終えることとなりました。IS250に乗ることができたこと、忘れられない思い出となりました。

そして、我が家でIS250と共に2台体制で乗ってきたホンダのゼスト、この1台に集約することとなりました。軽自動車で維持費はIS250に比べたら大幅に安いのですが、この車は2009年7月の納車。10年以上が経過し5回目の車検が今年の7月。軽自動車にしては走りはとても快適なのですが、人も荷物も、となると、車内がとても窮屈になり、生活環境に馴染めなくなってしまい、手放すことにしました。と言いましても、このゼストは身内に譲ったため、そちらで新たに頑張ってくれることでしょう。

ここで、現在の愛車であるホンダのフリードハイブリッドの登場です。今年1月のホンダ初売期間中に契約し、3月末に納車となりました。人数も多く乗ることがある、荷物も多く積むことがある、ということで、我が人生初となるミニバン、しかも、ハイブリッドも人生初となるフリードハイブリッドを選びました。契約前に少々研究し、商談を重ね、車の全体像を作り上げていったのですが、メーカオプション、ディーラオプション、共になかなかのものになってしまいました。詳しくは愛車紹介の欄に記載しておりますので、良かったらそちらをご覧になって下さい。

このフリード契約時は、まさか現在のような世の中になってしまうとは、思ってもいませんでした。もう少し契約が遅れていれば、納期が大幅に延びる、もしくは、見通しが付かない状況になっていたかもしれません。

2011年3月、私は仙台の地で東日本大震災を経験し、自分を含め、多くの人たちの気持ちが崩れ去っていく様子をまざまざと感じたのですが、今回の新型ウイルスの蔓延は、それと同じような、もしくは、それ以上の恐ろしさを感じてしまいます。

どうか皆さん、健康には十分に留意されて、お過ごし下さい。一日でも早く収束、そして、終息し、皆さんのこれまでの日常が戻って来ることを願うばかりです。どうか、ご自愛下さいませ。

6年ぶりのブログで、私も何だか何を書いているのか、脈絡なく、まとまりがつかない感じとなってしまいました。乱文乱筆にて失礼致しました。

これからの希望としましては、日々のブログやフリードの情報など、どんなペースになるのかわかりませんが、アップしていければと思っています。次のブログが「○年ぶりとなる投稿です・・・」とならないように(笑)

皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2020/05/05 22:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

おひさしぶりです。

おひさしぶりです。みなさん、こんばんは。昨年末の投稿を最後に約5ヶ月が過ぎてしまいました。2014年、今年に入り初めての投稿です。ずいぶんと時間が経ってしまいました。ISクリッパーも、そして、私自身も無事に"生存"しております(笑)

さて、愛車のISに関してですが、相変わらず調子は良いです。納車以来、これまでレクサスの純正美を生かしたシンプルなISというコンセプトで乗り続けてきました。故にどこかをカスタマイズしたり、装備を追加したりということは私の中では頭打ちの状態で、現状を維持しつつ、これからも乗って行こうと思います。今年に入ってからのカスタマイズと言えば「地デジチューナー」を取り付け、ようやく車内でテレビが視聴できるようになったということくらいです。"ことくらい"と述べましたが、これが私にとっては大きなカーライフの環境の変化となり、車内での私感的な快適指数が格段に向上しました(笑)

ところで、画像の距離数ですが、本日撮影したものです。納車されてから、およそ6年と2ヶ月余り。なかなか距離が伸びませんが、これでも頑張って運転しています。先月のGWはISで仙台~横浜を往復しました。年に1回か2回は関東方面に遠出する機会があります。今年の8月にも横浜アリーナで某ミュージシャンのライブがあり、これもISで行こうかと考えています。普段は平日はほとんど乗らず、週末に近場をウロウロと動かす程度、そして年に数回は一気に距離を稼ぐ遠出を。私の場合はこんな乗り方をしています。

約5ヶ月ぶりに書いたブログですが、何かの話題があり、それを書こうと思って投稿した訳ではなく、どこからか「あいつは消えてしまったのか?」という声が聞こえてきそうで、とりあえず、「みんカラ」やってます的なことだけでも書こう、書こうと思っていました。しかし、なかなか出来ず、ついにそれが6月1日になってしまいました。ですので、頭の中で何も考えずにパタパタとキーボードを叩いており、とても読みづらく、脈絡の無い文章になってしまいました。

これからも、あまり間を空けずに、細々とではありますが"みんカラ"をやっていきたいと思っています。

(とっくに正月は過ぎ去ってしまいましたが)
今年もどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2014/06/01 20:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

いつのまにかクリッパーがエブリイになっていた・・・

いつのまにかクリッパーがエブリイになっていた・・・みなさん、こんばんは。
今年も残すところ2日ですね。私自身、未だに"年末"という感覚にならないのは明日も仕事があるというのが理由なのかもしれません。おそらく仕事は明日の昼過ぎには終わり、年明けは4日からの仕事です。ちょっと短いですね。みなさんはもう年末年始のお休みに入られましたか?それとも、お店関係の方などは年末年始なんて関係ない、むしろ多忙を極めるという方もいらっしゃるでしょうね。

さて、タイトルの件ですが、ちょっと驚きました。みんカラ内の「最近見た車」欄に表示されているNV100クリッパーのサムネイル画像が、ここ最近はスズキ「エブリイ」の画像になっていて、きっと誤表示なんだろうなと思っていたのですが、久しぶりに「NV100クリッパー」の車種別ページを見てみたら・・・

なんと日産のエンブレムが付いた「NV100クリッパー」でした!しかも、(細かい違いはあるのでしょうが)見た目はスズキの現行型エブリイそのままです。これには驚きました。

これまでは三菱ミニキャブのOEMでしたが、この12月からエブリイのOEMに変わりました。前々から次期クリッパーはスズキのOEMに変わるということは分かっていたのですが、まさか現行エブリイをそのまま持ってくるとは・・・三菱が軽バン製造から撤退するのが理由で、こちら宮城県内のテレビやラジオの三菱販売店のCMではミニキャブの在庫処分セールをずっと流しています。

現行エブリイは確か平成17年の夏頃に発売になったと思います。あれから8年と数ヶ月。軽バンのモデルサイクルとしては短いですが、日産とOEMを結ぶことを機にフルモデルチェンジとは言わなくとも、ガラっと雰囲気を変えて、更にはNV100クリッパーとの差別化も図るのかなと勝手に想像していただけに、あまりに"そのまま"の姿に驚いてしまったという訳です。

日産のHPでは"新型"NV100クリッパー登場!と謳われていますが、その"新型"のベース車両が今から8年以上前に登場したエブリイそのままということに、ちょっと違和感を覚えます。

私の乗っているNV100クリッパーは三菱ミニキャブベースの最終型となりました。今年の3月に新車で納車になり、その後、表立った変更情報の発表はありませんので、本当の最終型車両ですね。

この車を購入するにあたり、当然ながら三菱「ミニキャブ」やスズキ「エブリイ」も検討し、最終的に「NV100クリッパー」を選びました。軽バンとしてはなかなか造型的(日産的)なフロントグリルが気に入っています。現行エブリイでは入らない私の商売道具がクリッパーだとぴたりと収まる。これも選択理由のひとつでした。



ここで、軽バン種類毎に分けてみますと・・・

①スズキ「エブリイ」OEM・・・マツダ「スクラム」、日産「NV100クリッパー」、三菱「ミニキャブ」(予定)

②ダイハツ「ハイゼット」OEM・・・トヨタ「ピクシス」、スバル「サンバー」

③ホンダ「アクティ」

3種類だけになってしまったのですね。スバルがサンバー製造を撤退した時もそうでしたが、三菱がミニキャブ製造を撤退することで、長い歴史が終ってしまったという、少し寂しい気持にもなりますね。

私のNV100クリッパーは本当に(業務上取り扱う商品の形状を考えた時に)良い時期に購入できたなと、結果的に思います。まだまだ大事に乗り続けます。



おそらく、これが2013年ラストのブログになると思います。
みんカラのみなさん、今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2013/12/29 21:17:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

杜の都で生まれ育ち、今もなお純粋な仙台人です。 全国の皆さんと交流できることを嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ※ニックネーム「あすな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最強の(!?)イコライザー調整(VXM-247VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:37:27
リバース連動リアワイパーOFF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 06:39:00
みちびき受信不具合対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/24 16:38:05

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリドさん (ホンダ フリードハイブリッド)
◆所有期間 : 2020.03 ~ 現在 FREED HYBRID CROSSTAR H ...
日産 NV100クリッパー クリパ君 (日産 NV100クリッパー)
◆所有期間 : 2021.03 ~ 現在 【ボディカラー】 ・ホワイト(#26U) ...
レクサス IS 漆黒212号 (レクサス IS)
◆所有期間 : 2008.04 ~ 2019.03 IS250 version S ( ...
スズキ エブリイ エブリイさん (スズキ エブリイ)
◆所有期間 : 2005.04 ~ 2013.03 平成17年4月登録 グレード:PA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation