• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすなろ@ver.檜のブログ一覧

2010年09月26日 イイね!

車検前の最後の点検に行ってきました・・・

みなさん、こんばんは。

光陰矢のごとし。ISの車検なんて納車時にはずっとずっと先の未来の出来事と思っていましたが、気付いてみれば来春(3月)がもう車検なんですね。時が経つのは本当に早いものです。

さて、そんな訳でして、本日は標題のとおり車検前の最後となる30ヶ月目の点検に行ってきました。納車から30ヶ月。ずいぶん走ったのかと思いきや、本日までの走行距離24,000kmです。そんなに距離が延びていないこともあり、点検の結果は"特に問題なし"でした。

今回の点検に合わせて用意していたものがあります。それはステンレス製のボルトです。私のISには皆さんお馴染みのパーツである"ホンダS2000マフラーカッター"が装着されており、それを固定するボルトもホンダ純正品を取り寄せて今まで使用していました。材質が鉄?のせいでだいぶボルトがサビついてきて、少し気になっていました。皆さんのレビューを拝見するとステンレスボルトで固定されている方も多く、私も今回ボルトを交換することにしました。仕様はM6-10です。

いつものTS氏曰く、今回交換して正解だったとのこと。仮にもうひとシーズン経ったら錆のせいで無理に回すと折れて(マフラーカッター自体が)外れなくなるところだったとのこと。さらにマフラーカッターとバンパー(リアアンダー)とのツラ合わせの精度をさらに高めて頂きました。わずかミリ単位での調整だったのですが、何となく引き締まった印象になりました。これは持ち主にしか気が付かないことでしょうけれど(笑)自己満足です。S2000マフラーカッターを装着されている方で、ホンダ純正ボルトなど、鉄製をそのまま使用されている方は、一度サビ具合を確認されるのも良いと思います。

点検後の私のISですが、何となく吹け上がりが良くなったように感じました。"点検直後"という認識での気のせいかもしれませんし、オイル交換の効果かもしれませんが、しばらく走行した後はその感覚はこれまでの"慣れ"にかき消され、なくなってしまいました。

はぁ・・・来年3月か・・・

金策に勤しむ日々が始まるか・・・
Posted at 2010/09/26 19:53:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月20日 イイね!

盗まれました・・・

盗まれました・・・みなさん、こんばんは。

昨日はレクサスオーナーズミーティングが賑々しく催され、大成功のうちに閉幕したのは、みなさんのブログ等のご報告で拝見しました。宮城県からも一台参加された方がいらっしゃったようですが、距離を考えますと私には体力的に自信が無く、行ってみたい気持ちはありましたが断念いたしました。


さて、そんな中ではありますが、少し寂しい話題です。
先日、ふとISのタイヤ周りを見ていたところ、画像のとおりバルブキャップが無くなっていました。しかも、4本のタイヤのうち、3個が無くなっているという不自然さ。バルブキャップは手で普通に外せる程度にねじ込みされているものですので、走行しているうちに徐々に緩んで外れるということも考えられますが、1個を残して3個が外れるなんて考えられるでしょうか。悲しいことですが、誰かが手で外して持って行ったと考えるのが当然でしょう。

私のISのタイヤには窒素ガスが充填してあり、それを識別させるために"N2"と刻印されたブルーのバルブキャップを付けています。それが物珍しかったのか、単なるいたずらなのか、よくわかりません。どこで取られた(盗られた)のかも検討付きませんし、なぜに半端な3個なのか。どうせ盗るなら4個全部持って行かないのか・・・謎は深まります。

在りし日のバルブキャップ氏はコチラ

ただバルブキャップが無くなるだけならまだしも、他にいたずらされている箇所があったら大変です。じっくりと観察してみましたが、どこにも被害は無く、ひと安心です。

このバルブキャップ、窒素ガスを充填したレクサス店でサービスで付けてもらった物です。無くなったと気が付いた翌日、さっそくレクサス店を訪問しました。1個いくらするのか分かりませんが購入するつもりだったのですが、「このくらいならいいですよ!」と快く3個を分けて頂きました。

という訳で、現在は四輪ともバルブキャップは復活し、元の状態に戻りました。

それ以来、ISを運転する際、特に外出先の駐車場等では車をぐるっと一周してタイヤを中心に異常がないかチェックするようになりました。

本当に謎ですね。子供のいたずらなのか、いい大人の仕業なのか。
車は家の中に飾っておく物ではなく、外を走る物ですので、どんなに気を付けていても防ぎようが無いこともあると思います。故に、こまめに愛車の状況をチェックするクセを付けておくのも大切だなと思いました。

世の中にはいろんな人がいますので、みなさんもお気を付け下さい。
Posted at 2010/09/20 01:49:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月06日 イイね!

エクセルの関数についてお聞きしたいことがあります・・・

恥ずかしい質問かもしれませんが、お詳しい方に是非ご教授願えればと思います。
ひとつのセルの中に任意の数値をどんどん上書きしながら手入力で打ち込むとします。
次々に打ち込まれた数値の中で、これまでの最高(最低)値を別のセルに常時表示させておく関数はありますでしょうか。どんどん上書きで数値が打ち込まれても、その最高(最低)値を更新しない限り、ずっと同じ数値が表示されるというものです。

とても単純な例え話をします。
とある野球チームがあったとして、試合のたびに勝率や打率は変動しますよね。
これまで試合をしてきた中での最高(最低)勝率や最高(最低)打率を把握して常に表示させておきたいたいということです。

こういったことに疎いものでして、どんな関数を使えばよいものか、是非ご教授願います。
これまでの試合毎の結果(データ)が一覧になっているならばMAX関数が使えますが、参照とするセルがひとつしかなく、そこに次々入力して数値が上書きされていくということです。

こんな質問をみんからブログに載せて良いものだろうかという思いもありますが、ご教授方よろしくお願いいたします<(_ _)>

Posted at 2010/09/06 01:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「例年より少し早いですが今からインフルエンザ予防接種を受けます。仙台も流行が始まってきたようですので。」
何シテル?   10/18 08:32
杜の都で生まれ育ち、今もなお純粋な仙台人です。 全国の皆さんと交流できることを嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ※ニックネーム「あすな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19 202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

最強の(!?)イコライザー調整(VXM-247VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:37:27
リバース連動リアワイパーOFF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 06:39:00
みちびき受信不具合対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/24 16:38:05

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリドさん (ホンダ フリードハイブリッド)
◆所有期間 : 2020.03 ~ 現在 FREED HYBRID CROSSTAR H ...
日産 NV100クリッパー クリパ君 (日産 NV100クリッパー)
◆所有期間 : 2021.03 ~ 現在 【ボディカラー】 ・ホワイト(#26U) ...
レクサス IS 漆黒212号 (レクサス IS)
◆所有期間 : 2008.04 ~ 2019.03 IS250 version S ( ...
スズキ エブリイ エブリイさん (スズキ エブリイ)
◆所有期間 : 2005.04 ~ 2013.03 平成17年4月登録 グレード:PA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation