• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすなろ@ver.檜のブログ一覧

2012年01月15日 イイね!

本年もよろしくお願い致します。

本年もよろしくお願い致します。2012年になりまして、初めてのブログ投稿です。本年もどうぞよろしくお願い致します。半月ほど遅れてしまいましたが、新年のご挨拶を申し上げます。年明け早々の皆さんの年賀ブログラッシュにに私の拙いブログが埋もれてしまい、どこかへ消え去ってしまいそうで・・・と毎年のように言い訳をしているような。

ここに新年を迎えた訳ですが、正直なところ「あけましておめでとう!」と大きな声で言える気分ではないのが本音です。あまり振り返りたくないのですが、昨年は私の街である宮城県仙台市、大変なことになってしまいました。

あれから10ヶ月以上が過ぎましたが、震災の傷跡はあちこちで見受けられます。まだまだ復興復旧は始まったばかりなのだと・・・

今こうしてパソコンに向かってキーボードを叩いている訳ですが、目を上に向けますと、クロス(壁紙)には稲妻が走るようにビリビリと亀裂が縦横無尽に走っています。パッと見は元通りになったように見えても、細かいところはまだまだ手つかず、そういった細かい補修に手が回らないのが現状です。これは私の住まいについても、街並みに関しても同じことが言えます。

年が明けたと同時に再び余震活動が活発化してきたように思います。またドカンと大きい地震が来るのではという不安もありますが、それを恐れすぎても何も始まらないので、前に進んで行くしかありません。2012年。復興元年と言われていますが、どんな一年になるのか。とにかく頑張るしかありませんね。

さて、今年初ブログを投稿した本日、ISは画像のように33,333kmに到達しました。4月初旬で納車から丸4年を迎えます。月日が流れるのは本当に早いものです。見方によってはカメさんが5匹も並んでいますね。確変以上に確変ですね。こりゃ春から縁起が良い・・・となれば良いのですが(笑)

街行く人々・・・こうして何気なく歩いている人たちは私も含めて"生かされた人たち"なんだなあとつくづく思うことがあります。無念にも犠牲になってしまった人たちのためにも、生かされたこの命、一生懸命に前に向かって進んで行こう、生きて行こう、と改めて心に決めた2012年の私のお正月でした。

本年どうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2012/01/15 22:38:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月24日 イイね!

NewGSをひとり占め!?・・・

NewGSをひとり占め!?・・・今日は所用のため、夕方にMyDに行ってきました。所用というのは某箇所からの異音の件で、その相談事なのですが、それに関しましては後日改めてお話させて頂くということで・・・まず私のISをピットに預けて、ショールームを歩き、奥のオーナーズラウンジへ向かいました。そのラウンジの入り口の目の前に見慣れぬ車・・・いや、既に見慣れた車!?とても大きな車が1台展示されていました。2012年初頭にお披露目となる新型GSが早くも展示されておりました。


こんなに早く実物を見ることが出来るとは思っていなかったもので、ちょっとしたサプライズ感覚でした。MyDからのクリスマスプレゼントと勝手に思い込みながら、内外装ともにまじまじと見させてもらいました。店内の商談スペースは賑わっていたようですが、このNewGSの周りには誰もおらず、ひとり占め状態でゆっくり見ることが出来ました。



展示されていたNewGSはGS350のversion.I?とのことで、標準グレードのひとつ上のグレードだそうです。外装に関して、見た目の第一印象は「これがGSか?デカイ!」でした。LSと見紛うほどの大きさを感じました。私がじっくり観察していると、担当SC氏がやってき来て、後部座席に二人並んでいろいろと解説してもらいました。ショールーム内の車の後部座席に私と担当SC氏の二人きり・・・変な感じでしたよ、密室状態ですから(笑)



その大きさの件ですが、現行GSとの比較で全長は同じで、全幅が2cmほど?大きくなったそうで、たった2cmですが、そのワイド感たるや、PC画面や雑誌でのイメージ以上のものがありました。



内装ですが、外装同様にやはりワイド感があります。パネル類が横一線にデザインされたような造形なので、視覚的に実際よりもさらにワイドに感じます。ちなみに、ウインカーの作動音もこれまでに無いような音でした。文字で説明出来ませんので、実際お聞きになってみて下さい。



この内装で、個人的に良いなあと思うのは「アナログ時計」ですね。この電脳最先端の時代にアナログ時計、この対比が何とも言えず、良い味を出しています。アナログ時計の良いところは何時何分と実際に数字をイメージして時刻を知るのではなく、長針短針で作られる角度の「形」で時刻をイメージ出来るということだと思います。レクサス開業当時からトヨタと差別化するために全車アナログ時計を採用して欲しかったです。それか、契約時にボタンの日本語表記、英語表記を選択出来るように、同じようにアナログ時計、デジタル時計を選択出来るようになれば良いと個人的に思っています。ただ、残念なことに、電波時計ではありません。相変わらず、ラジオの時報でボタンをポチッのようです。たいしてコストは掛からないと思いますし、どうせなら電波仕様にし欲しかったかなと。あと、秒針があれば最高だったなと。長針は無段階で動くのではなく、1分毎にカクッと動くタイプでした。エンジンを切った車内で秒針の音が微かに聞こえる・・・これが私のお気に入りのスタイルでしょうか(笑)何となくの予想ですが、きっとこのアナログ時計をモチーフにした腕時計や置時計がレクサスコレクションにラインアップされるような気がするのですが・・・いかがでしょうか。

ひとつだけ「むむむ?」と感じたことがあります。それはシフトノブ前方にあるドリンクホルダーです。パネルを押すとフタが開き、横2本分のドリンクホルダーになるのですが、そのフタを閉めた状態の時、あたかもパネルがずれているように見えます。フタがちゃんと閉まっていないような感じに見えてしまいます。個人的には面の高さは同じ方が良いのではと感じました。しかし、これにもきちんと理由があってのことだと思いますし、明るい所で見ればきちんとした形で見ることが出来るのかもしれません。









HS以降にレクサス車に採用されたリモートタッチでのナビやオーディオの操作ですが、慣れませんね(汗)普段はマウスを右手で操作しますので、左手で操作してカーソルを動かすのはどうも指が言うことを聞いてくれません。担当SC氏曰く、慣れれば誰でもサクサク操作していますよ、とのこと。そりゃそうですよね。

存分にNewGSをひとり占め状態でまじまじと観察することが出来ました。今更ですが、時代は刻一刻と進んでいるのだなと感じます。私のISも"当時"はレクサス開業時の最先端モデルとして注目されていましたが、やはり"今"と比較すると時の流れを否応なく感じてしまいます。

しかしながら!洗車を終え、エントランスに姿を現した私のISのシートに座る、ハンドルを握る、スタートボタンを押す、ギアをDに入れる、アクセルを踏み込む・・・

ああ、やっぱりこれこれ、この感覚だな・・・としみじみ思います。

旅先から我が家へ戻って来た感覚と同じですね・・・
Posted at 2011/12/24 20:10:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日 イイね!

ISの各所LED化はこうやるんですね・・・

たまたま発見した動画を・・・
(すでに皆さんに知れ渡った動画なのかもしれませんが・・・)



何だか簡単そうにサクサク作業していますね。養生せずにいきなり作業していますが、キズ付いたりしないものなんでしょうかね。私がやったら、キズは付くはツメは折れるは・・・最終的にはやらなければ良かった・・・というオチになるような(笑)

しかしながら、LED化を極めると実に美しい車に仕上がるものですね。

みんカラのISオーナーさんでもこだわりのLED化で個性を引き出されている方もいらっしゃいますよね。私の場合は失敗しそうで踏み出せない、そして結局は純正仕様のままに。モノは言いよう"純正美の追求"ということにしています(笑)

あ、私の愛車もLED化しました!

アストンマーチン・・・もとい、アストロプロダクツで購入。

24個+6個のLED点灯数!

エブリイさんの運転席上部に着脱できるように装着!

これは明るいです。

夜間、車内で書きものをする場合は、黄色い純正豆電球1個でしたので、その差は歴然。

一瞬で車内が昼間に早変わりです。

私のLED化はこれが精一杯・・・かな。
Posted at 2011/12/20 23:53:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月17日 イイね!

懐かしい物が出てきました・・・

懐かしい物が出てきました・・・大掃除の前段階と言いましょうか、大掃除を始めるための整理といった感じで、年末に向けて少しずつ部屋を片付けているのですが、出てきましたよ。クローゼットの奥深いところから。掃除をしている時にこういった物が出てくると掃除どころではないですよね。実に懐かしいです。当時はPCで情報収集というよりは、本屋さんに駆け込んで立ち読みしたり、このような雑誌を購入して夢中で"研究"したものです。実際に私のチェイサーに装着していたエアロパーツも、この中の1冊で紹介されていたものでした。アレスクリエイトのグラッド・アジィーラというフロントスポイラーです。



この写真のスタイルに一目惚れしてしまい、本を片手にネッツ店に行って即注文したことを思い出しました。久しぶりに見ましたが、この自然な感じが今でもカッコよく思います。FRPではなくウレタン製というのも不思議としっとりした印象に見えて、とても良かったです。諸事情で装着が短期間で終ってしまい、画像が無いのがとても残念です。

さて、今はインターネットという手段がメインとなっているので、このように本屋さんに駆け込んで自分で読み漁って情報を収集、それをドレスアップの参考にするということは、もう時代遅れになってしまったのでしょうかね。ページをめくるたびにワクワクしながら就寝前の布団の中でよく読んでいたものです。

左上に「車高調データブック2001」がありますね。10年前じゃないですか(笑)チェイサーの車高調もこの本で研究を重ねて、やはり掲載されていたGADのレボリューションストローク2を装着しました。データ上は硬めのセッティングでしたが、実際はとてもしなやかで素晴らしい車高調でした。

現在の愛車ISでは、情報収集の手段としてはやはりみんカラをはじめとするインターネットです。ただ、以前に古本屋で見つけたこんな雑誌は今も大事に取ってあり、時々読み返しています。気持ちがリセットされると言いますか、初心に帰りますね(笑)

しかし、大掃除の最中にこういった物が出てくるとアウトですね。昔の写真なんかもアウトですよね。必ず手が止まって見入ってしまいます。

100系のチェイサー。致命的な不具合が原因で降りることになり、現在は次の愛車であるISに乗っているのですが、その致命的不具合がなければ今もなお、あのダークグリーンのチェイサーに乗り続けていたかもしれません。今でも街で普通に見かけますよね。キレイに乗っているオーナーさんをちょっと羨ましがったりしてみたり・・・そんな気持ちが今もあるんですよね。

最後になりますが、このチェイサーとお別れする悲しい日のことを綴ったブログを思い出しましたので、リンクしてみます。久々に読み返してみましたが・・・何とも言えずウルウルきますね。でも、このブログの次以降から気分新たにレクサスISへ乗り換える話題に変わっていきます。いつまでも過去にこだわっていてはいけない、そう、現在から未来を見据えて生きて行きたいものです(笑)

部屋の掃除から、話題がずいぶん膨らんでしまいました。いよいよ年末です。皆さんも、お家の大掃除、愛車の大掃除・・・年末に向けていろいろあると思います。途中、いろいろ掃除の作業を阻むネタが続々出てくるのでしょうね(笑)
Posted at 2011/12/17 21:59:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

冬の装い(2011~2012)・・・

冬の装い(2011~2012)・・・第一弾第二弾に続くシリーズ第三弾でございます。何と前回からおよそ7年も経ってしまいました。その7年の間にも毎年冬が訪れていた訳ですが、前車チェイサーは冬タイヤに交換する年もあれば、夏タイヤでひと冬を強引に過ごすこともありました。私のライフスタイルとして、一年を通して平日の移動手段は主に軽自動車ですので、冬場(降雪時や凍結時)の移動はがっちり冬装備された軽自動車を使用していました。冬であっても、よく晴れて乾燥した路面の時にはチェイサーを出動させるという感じで。

2008年の春にチェイサーから現在のISに乗り換えて、今年で4回目の冬に突入しました。過去3回の冬は上述のような使用方法を継続させながら東北の厳しい冬を凌いできたのですが、今年3月11日の忌まわしい東日本大震災での不自由な生活の中、震災日以降でもかなり雪が降ったこともあり、貴重な移動手段であるISが使えない日々が続きました。いつ何時、何が起こるか分からないという教訓を踏まえ、今シーズンはISにも冬装備をという結論に至りました。

前置きが長くなりましたが、簡単に言いますと、ISのタイヤを冬タイヤに交換しました。



前回ブログでも触れていますが、私のISの純正の夏タイヤはフロント225-40-18、リアが255-40-18という前後で仕様が異なるタイヤで、しかも18インチという比較的大口径のホイールです。当然ながらそのサイズのまま冬タイヤに交換できれば一番良いのでしょうが、ホイールとのセットではかなりの高額に。タイヤ単品を用意し、現在のホイールに組み換えするにもタイヤ単品でも結構高額です。何かと物入りなこの時期、なかなか厳しい状況ですので、インチダウンを敢行します。しかし、タイヤサイズは?ホイールは何インチ?オフセットは?全く情報がありませんでした。

そこで、困った時のレクサスオーナーズデスクです。私のISに適合する最大インチダウンの仕様を問い合わせてみました。結果は・・・純正サイズでの冬タイヤ装着を推奨とのこと。てっきりレクサスとしてインチダウン(アップ)の変換データを持ち合わせており、それを教えてもらえると思ったのですが。インチダウンの仕様を提示して、干渉による損傷や脚周りの不具合が発生しても責任が持てませんというのが理由のようです。

次にMyDに問い合わせてみました。もちろん、オーナーズデスクで言われた内容も提示しました。すぐに調べてくれて返答があり、前後ともタイヤが205-55-16で、ホイールは6.5Jのオフセットが+38で干渉もせず、問題なく装着できますとのこと。さすが仕事が早い!と思いました。要するに、ISの16インチ装着の標準グレードのタイヤサイズでしょうか。

そのMyDからの情報をより確実なものにするために、みんカラのISオーナーさんでも同様のインチダウンをされている方がおり、その方にもいろいろとアドバイスを頂きまして、この仕様で問題なし!という結論に至りました。ただし、IS350の場合はキャリパーが大きいために恐らく干渉してしまうので、この仕様では無理かもしれません。

さて、タイヤとホイールですが、某社の通信販売でタイヤ・ホイールのセットで購入しました。冬期間の限定的な使用ですので、銘柄やデザインは特にこだわりはなく、私が選んだタイヤとホイールは・・・なかなかISでは珍しいと思うのですが・・・

タイヤ:ピレリ「アイスコントロール」(日本市場向けに開発されたタイヤ)
ホイール:購入先である某社のオリジナルブランドホイール
それに、ハブリングとナット(ロック付)の一式をオプション購入しました。



購入価格ですが・・・オプションも含めまして、タイヤ・ホイール4本フルセットで、純正タイヤ1本分程度でした(笑)その割には見栄えも悪くなく、良い買い物が出来ました。MyDのスタッフもビックリの価格でした。

昨日MyDに持ち込みまして、交換を実施しました。予想として、交換後はかなり貧弱な足元になり、ホイールハウス内にかなり引っ込んでしまい、みすぼらしい姿になってしまうのかなと思っていたのですが、意外や意外。違和感はさほどなく、引っ込み具合も予想よりも引っ込まずに、18インチとあまり変わらない感じです。ホイールデザインやカラーも意外と漆黒のISに合っているように思います。

タイヤとホイールの詳しい内容(価格も含め)は後ほどパーツレビューでご紹介しようと思いますので、そちらも併せて御覧下さい。

事前の情報通り、装着に際しては、干渉や不具合は皆無です。まだ乾燥路面しか走行していませんが、走ってみた感想は・・・

やはりスタッドレスタイヤ・・・というのが第一印象です。当然ですが。

ハンドルがまるで重さを感じないほどに軽くなってしまい、握っていても夏タイヤのずっしりとした慣れがあるため、重さの抵抗がなくなった分、手が小刻みに自然に動いてしまい、直進を保つのに苦労します。これはすぐに慣れてしまう事象です。車体全体がふにゃふにゃした感覚になり、水面をボートが走っているような、そんなフワフワした乗り心地に変わります。その点で言いますと、100%違うクルマになった感じがします。何だかマニアックな表現で書いていますが、雪国のドライバーなら毎年、冬タイヤ交換直後に味わう感覚が私のISにも・・・ということです。

また、純正18インチタイヤと、今回の16インチタイヤでは外径が異なります。16インチの冬タイヤの方が若干小さいです。そのため、スピードメーターの表示にも当然誤差が生じます。車内に装備のGPSレーダー探知機のスピード表示(これがかなり正確みたいです)と実際のスピードメーター表示では、後者の方が7~8km/hほど多く表示されます。ですので、探知機の待ち受け画面をスピード表示に切り替えて、冬場はそちらを参考に走行しようと思います。外径の違いからなのか、ナビゲーションの自動距離補正が完了するまでに相当の時間がかかりました。



という訳でして、相変わらず、長々と書き連ねてしまいました。私の悪い癖です。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました。




さてさて、今冬はISにも活躍してもらい、雪道を安全運転で出掛けてみようかしら。
Posted at 2011/11/27 22:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

杜の都で生まれ育ち、今もなお純粋な仙台人です。 全国の皆さんと交流できることを嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ※ニックネーム「あすな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最強の(!?)イコライザー調整(VXM-247VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:37:27
リバース連動リアワイパーOFF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 06:39:00
みちびき受信不具合対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/24 16:38:05

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリドさん (ホンダ フリードハイブリッド)
◆所有期間 : 2020.03 ~ 現在 FREED HYBRID CROSSTAR H ...
日産 NV100クリッパー クリパ君 (日産 NV100クリッパー)
◆所有期間 : 2021.03 ~ 現在 【ボディカラー】 ・ホワイト(#26U) ...
レクサス IS 漆黒212号 (レクサス IS)
◆所有期間 : 2008.04 ~ 2019.03 IS250 version S ( ...
スズキ エブリイ エブリイさん (スズキ エブリイ)
◆所有期間 : 2005.04 ~ 2013.03 平成17年4月登録 グレード:PA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation