• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすなろ@ver.檜のブログ一覧

2012年11月21日 イイね!

朝鮮珈琲???

朝鮮珈琲???ジョージアの新しい缶コーヒーが並んでいたので購入。飲む前に缶を眺めると、chosen coffeeと。

ちょ、朝鮮コーヒー!?

何やらジョージアもすごい豆を使い出したなと思いきや、「選ばれた豆」ってことなんですね。
Posted at 2012/11/21 14:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月10日 イイね!

来春の車検を機に乗り換える決断に至りました・・・

来春の車検を機に乗り換える決断に至りました・・・みなさん、こんばんは。およそ2ヶ月ぶりのブログ更新となりました。ついこの間までの連日気温30度越えのうだるような暑さはどこへやら、秋らしい秋を通り越し、冬の訪れを感じさせる気候になりつつある、ここ仙台でございます。ここ最近はいつにも増して慌ただしい日々が続き、そして、いろいろ考えることも多く、なんだか訳が分らぬまま時が過ぎている感じです。

さて、標題にありますとおり、来春(4月初め)の車検を機に新しい車に乗り換えることにしました。熟慮を重ねた結果、このような決断に至りました。本当はまだまだ、数年単位で乗り続けるつもりでいたのですが、さすがにあちこちのくたびれ感を否めない状態。大事に大事に乗ってきた分だけ、大いに悩み、迷いましたが、思い切って別の新車を購入することと相成りました。

さて、次期愛車となるそのモデルですが、現在、数社からの見積り及び商談を進めている最中でありますが、自分自身の中ではほぼ車種は絞られました。

その車種とは、画像にありますとおりの「ミツオカ・オロチ」・・・とまではいきませんが、この車と非常に良く似た共通点がある車です。さすがにオロチは私の経済力では到底無理です。

このオロチと非常に良く似た共通点。

みなさん、なんだと思いますか。

それは私にとっては人生初・・・「2シーター車」ということなんです。

今どき新車で2シーターなんて・・・とお思いの方もおられるでしょうが、2シーター車が欲しかったんです。どうしてもどうしても、憧れの2シーター車に新車で乗りたい、と。

ここまで読んで頂き、「要するに車は何なんだ」と声が聞こえてきそうですので、発表させて頂きます。

ミツオカ・オロチとも2シーターという意味で共通点を持つ、私が購入する予定の新車。

それは。。。


































三菱「ミニキャブバン(2シーター)」です。

ごめんなさい(笑)・・・ってバレバレでしたか?

現在乗っているスズキ・エブリイですが、平成17年4月に新車で購入してから来春で丸8年になります。4回目の車検を前に走行距離は現在約15万km。軽バンで15万kmなら本来であればまだまだ乗れる距離ではありますが、縁石にぶつけたのか、下周りのボールジョイントが破損し、ハンドルを切るたびに怪しげなガタツキ音がしたり、かつての事故でフロント周りがへこんだままで、中のフレームも変形、ハンドルのセンターもおかしな角度に。その他もろもろを修理すると大変な額になるくらいボロボロになってしまい、そして来春の車検費用。それを考えると、思い切って新車への買い替えの方がこれから先、長く乗るには得策だろうと判断しました。

車種は三菱のミニキャブバン(2シーター)もしくは日産のNV100クリッパーバン(2シーター)のどちらかに絞られました。まぁ、どちらも"同じ車"ですけど。

各メーカーの数種ある軽バンの中からなぜ、上記2種に絞られたのかと言いますと、理由は単純です。私の業務上で必需品となるある物が4つが同じ向きでぴったりと並べて収まるのがこの車種だったからです。他の車種は同じ向きで4つ並びません。どれも幅がわずかに狭いんです。(現行エブリイもダメでした。)車の内外装や性能的な要素は二の次で、ある物が4つ並ばないと業務上やりにくい面があり、どうしてもこの条件を満足する車種でないとダメだったんです。

商談では具体的なオプションの話なども進んでおり、あとは金額的な話を詰めて、納期を調整するという段階です。やはりOEM元と供給先、後者の方が若干割高ですね。同じ商品ではありますが、私は何となくOEM元の方が良さそうな気がするので、おそらくミニキャブバンに決定すると思います。

久しぶりのブログ、冒頭からよくわからない内容で、しかも長文乱分で失礼いたしました。

(追伸)
もう一台の愛車である、レクサスISも実は来春2回目の車検です。来春と言えば新型ISが発表になるようですが、それがどんなモデルであれ、自分のISがとても気に入っている(気に入る部分>気に入らない部分)ので、車検を通してまだまだ乗ると思います。
Posted at 2012/11/10 22:07:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月16日 イイね!

「みんなでしあわせになるまつり」に行ってきました!(画像多し)

「みんなでしあわせになるまつり」に行ってきました!(画像多し)みなさん、こんばんは。
ほぼ3ヶ月ぶりのブログ更新となってしまいました。この夏の猛暑、そして衰えを知らない残暑が猛威を振るうこの3ヶ月、夏バテが要因なのか、なかなかキーボードを叩く気力が湧かず・・・しかし、何とかまずまず元気に過ごしておりました。

さて、本日9月16日、宮城県栗原市栗駒で行われた「みんなでしあわせになるまつり2012」に行ってきました。


この「みんなでしあわせになるまつり」とは・・・
今より便利じゃなかったし、それほど豊かでもなかったけれど、ひとにもまちにも活気があった古きよき昭和の時代を「六日町通り商店街」に再現します。どこか懐かしい雰囲気の街を散策しながら、レトロな車を観たり、いなかの味を堪能したり... 来て・見て・楽しめる、手づくりのおまつりです。詳しくはこちらをご参照下さい!

仙台から栗駒まで私のISをカッ飛ばし、上記の説明にもあります通り、レトロな車の見学を中心に行ってきました。(今日のIS車内のBGMは終始浜省!)下手な私の撮影スキル、しかも携帯カメラでの撮影なので、いまひとつ綺麗には撮れませんでしたが、ご紹介してみようと思います。

たくさん撮影したものの・・・本来、画像の一枚一枚に解説を付けるのが親切と言うものですが、なにぶん、大した知識もなく、自身の無知を晒すのも恥ずかしいもので・・・よくご存知の皆さんが、思い思い様々に画像をご覧になって感じて頂ければ、これ幸いでございます。
















↑ちなみに、これは現役バリバリの宮城県警のゼロクラウンのパトカー。画像はないですが、運転席に座り、ドアを閉めて、ハンドルを握りました!運転席に座ったのは生まれて初めての経験です!(後部座席には・・・)












↑栗駒の会場を後にして向かったのは、宮城県の旧岩出山町にあります、ラーメン店「いろは食堂」です。到着したのが13時少し前くらい。行列の最後尾に並んだ瞬間・・・相変わらず元気なおばさんが出てきて「あなたたちで、ハイ終り~!」と。いやぁ、何とかギリギリ間に合いました!


↑列の最後尾に並んだ瞬間、おばさんがこれを設置!!看板娘?のおばさん、全然変わらずに元気いっぱいで、それだけでも何だか嬉しく・・・


↑30分位並びましたかね・・・ようやく出てきました!これが「特製いろはらーめん」です。私はおよそ10年ぶりの再会です(嬉)なにが特製かと言いますと。画像でお分かりですね。大きな揚げた豚肉がドーンと乗っています。細麺であっさりとしたスープ。表面に油がフタの役割をするのか、最後の最後まで熱々の状態で食べることが出来ます。油といっても全然しつこくなく、シンプルであっさりしたスープで、私は大好きな一杯です。



クルマのことよりもラーメンを"熱く"語ってしまいましたが、今日は本当に貴重な車を見ることができ、おまけに現役パトカーにまで乗ることができ、本当に楽しい一日でした。まもなくビッグマイナーを迎える最新鋭の技術を惜しげもなく注ぎ込んだレクサスLSも魅力たっぷりですが、古き良き時代のこのようなクルマたちをいつまでも大事に大事に乗り続けている方々、心から本当に素敵だなと本日、思いました。

素晴らしい、思い出に残る一日でした。
Posted at 2012/09/16 21:39:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月17日 イイね!

現行ISの最終改良の情報

現行ISの最後の改良の情報が、簡単ですが知ることができました。今回が最後の改良であり、最後の最後でスピンドル採用か!との噂も雑誌ベースでありましたが、その内容ですが、何と!改良点はただひとつ。ナビの仕様変更のみだそうです。今まで無かった「WEB」というボタンが画面内に追加され、WEBを通じて目的地設定ができるみたいです。これは新型GSにもあるようですが、どうも、普通に従来通りの目的地設定のやり方のほう早いのだとか。。。

ですので、内外装やその他は全く変わらずのようです。

そして、いよいよ、次は初のフルモデルチェンジとなる訳ですね。

聞いた話ですので、内容に間違いがあるかもしれませんが、その際はご容赦願います。


Posted at 2012/06/17 18:15:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年06月03日 イイね!

本日スイッチを交換しました。そして、保証期間に思う・・・

本日スイッチを交換しました。そして、保証期間に思う・・・昨日のブログの通り、本日「TRC-OFF」(画像左)の夜間イルミネーション不点灯に伴い、スイッチ丸ごとをディーラにて交換しました。交換後は当然ですがきちんと点灯しました。もちろん保証での無償交換です。

今回の不点灯の件を最初に電話で伝えた際に、「まだ5年経っていませんし、保証で交換できますので・・・」という旨の話がありました。当然の内容なのですが、今までは「まだ5年経過していない」「まだ保証期間内」などという文言は会話の中に出てくることはなく、すぐに「交換します、交換します・・・」という感じでしたが、今回の電話の何気ないやりとりで、まもなく保証が切れるのか・・・と改めて思いました。正確には2回目の車検が来年の3月末。それまでが保証期間です。レクサスオーナーであればこの5年の保証期間、ありがたく感じた出来事はけっこう多くあったのではないでしょうか。

5年で保証期間が切れたレクサスオーナーさんはその後いかがですか。期間が過ぎた途端に手のひらを返したように有償、有償ってなるんでしょうか。次回の車検時に2年の保証延長が4万いくらで出来ますが、これまでの保証適用交換、整備等の履歴を思い出しますと、これは私には必須ですね。ある意味リーズナブル!?前車チェイサーの時の「保証がつくしプラン」みたいなものでしょうかね。ただし、この保証延長は、この時で最後のようです。7年を過ぎたレクサス車は保証適用外になるみたいです。

電話での何気ないやりとりで、あれこれと考えてしまいました(笑)今もなお、飽きることなく納車時の気持ちを保ったまま運転しているつもりなのですが、時は随分流れたのだなとしみじみ・・・

そんな「TRC-OFF」スイッチ交換でのディーラ訪問でした。


追伸
ショールームの片隅にロープに囲まれ、巨大な純白のベールに包まれた1台の車。まもなく納車となる○○○が静かに佇んでいました。完全にベールに包まれているとはいえ、その存在感たるや、思わず息をのんでしまいました。
Posted at 2012/06/03 19:55:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

杜の都で生まれ育ち、今もなお純粋な仙台人です。 全国の皆さんと交流できることを嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。 ※ニックネーム「あすな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最強の(!?)イコライザー調整(VXM-247VFNi) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 20:37:27
リバース連動リアワイパーOFF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 06:39:00
みちびき受信不具合対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/24 16:38:05

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド フリドさん (ホンダ フリードハイブリッド)
◆所有期間 : 2020.03 ~ 現在 FREED HYBRID CROSSTAR H ...
日産 NV100クリッパー クリパ君 (日産 NV100クリッパー)
◆所有期間 : 2021.03 ~ 現在 【ボディカラー】 ・ホワイト(#26U) ...
レクサス IS 漆黒212号 (レクサス IS)
◆所有期間 : 2008.04 ~ 2019.03 IS250 version S ( ...
スズキ エブリイ エブリイさん (スズキ エブリイ)
◆所有期間 : 2005.04 ~ 2013.03 平成17年4月登録 グレード:PA ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation