• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷちの"210号車" [トヨタ カローラツーリング]

整備手帳

作業日:2022年2月13日

リアドア スマート化-その1(準備)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
リアドアはドアノブを触っても施錠・開錠出来ません。
後席を開ける為にフロントのドアノブ触って開錠していました。
2アクションは面倒なので、後席もスマート化して、1アクションで開錠してドアを開けるようにしました。(※改造?は不具合が出ても自己責任です。)

※画像の下2枚は、北米のナイトシェードエディション。

ドアハンドルの色をドアミラーカバーなどとお揃いのダークグレーMに変えようかとも思いましたが、パーツリストにはミラーカバーは「ダークグレーM」としか表記して無くて色番不明だし、濃いグレー系はグレーM(1G3)のみで、おそらくほぼ同じ色に見えると思いますが全く一緒ではないので悩んでいました。
グレーMを付けると見え方によっては黒っぽくも見えると思うので、画像の北米のナイトシェードエディション風にとか?
70カムリ(グランエースもあったかな?)のメッキや、ボディ同色のカラバリもおそらく10色以上あります。
ボディ同色は、50プリウス&PHV、70カムリ、ミライがあります。
ミライのプレシャスメタル(1L5)はカローラシリーズ5000万台達成記念の特別仕様のカロスポにも使われていますが、プレシャスカラーは粒子の並びを整える技術が使われているとのことで気になるけど色が少し薄い気もするし。。。
メッキはなんとなく除外、黒は見ようによっては安っぽく見える場合もあるし、グレー系はメッキもどきに見える可能性があるし。。。
白ボディは意外と難しいです。

悩み過ぎて禿そうになった(笑)ため、ボディ同色に決定。

色を変えるとドアハンドル2つ分が4つ分になり、パーツ代は約2万円が約4万円になるのでお値段でも躊躇しました(>_<)

気が変わって、4つ交換したくなりませんようにw
2
用意する物は
■アウトサイドドアハンドル(助手席用)
69210-47051-A1 ×2個
9,680円/個
商品にグリスは付いていません。
一応、取り外したパーツを拭いた布で、交換部品にグリスを塗りました。
取り付け部に残っているグリスで十分かも。
気になる方は塗布を。

■(おまけ)調べた色番
A1:WHITE PEARL CS.,070
B1:GRAY ME.,1G3
E1:GRAPHITE ME.,4X7
P2:PRECIOUS METAL,1L5
J9:FORCE BLUE MULTIPLE LAYER,8Y7

3
■ドアハンドル用コネクタ
90980-12A30 ×2個
297円/個

オートイーパーツで端子を買うついでに同等品を取り寄せましたが、見た目は全く同じでした。
■025型TS防水/メス2極カプラ(異型タイプE) [025TS(S)-02F(E)]
https://auto-eparts.ocnk.net/product/1013
120円/個
なお、コネクタには6つ端子が付きそうですが、実際は4つの穴は塞がっていて、使用する2つの穴しか開いてません。つまりダミー栓は不要でした。
よく見ると、商品名も2極カプラと書かれていますね。

■025型TS防水/メス端子 [025TS(S)-TF] ×4個+予備
https://auto-eparts.ocnk.net/product/5

■025型TS防水/ワイヤーシール [025TS(S)-WS] ×4個+予備
https://auto-eparts.ocnk.net/product/6
4
★ボディtoドア コネクタ用の端子(オス/メス)
お好きな空きスペースに端子を挿入します
左右ドア同じです。

■025型TS/メス端子 [025TS-TF]  ×4個+予備
https://auto-eparts.ocnk.net/product/3
■025型TS/オス端子 [025TS-TM]   ×4個+予備
https://auto-eparts.ocnk.net/product/2

なお、025型を示している0.025インチの端子は、トヨタさんは最近0.64mmの0.64表記になってきてるんですかね?
5
■コルゲートチューブΦ3-2m ×2~3個(6m分あった方が良いです)
助手席から左右後席へ配線する場合
ドア2枚×2mで4m、左右ドアtoドア用×2m、合計6m分必要でした。

■配線
助手席から左右後席へ配線する場合
赤色と青色の単線を撚ってツイスト配線を作りました。
トータルで単線9~10mを撚って、おそらく6mくらいの長さにになったかも。(ツイスト線は6mくらい必要です)
使いかけの物だったので大まかな長さです。

手に入り易いエーモンの配線を使いました。赤はありましたが、緑は無かったので青に。
エーモンの単線は0.2sqで6mと4mがありますが違いは分かりません。
純正がツイストしてるのでひねりました。
電気の勉強&知識不足ですが、おそらくノイズ対策とかでツイストしているのだと思います。

家のドアノブに結んで引っ張りながらツイスト。
最初はテレビ見ながら地道に手で撚っていましたが疲れたので、電動ドリルも使いました。
しかし、きちんと引っ張れていないと絡まったり巻き具合が変わったりするので長いスペースが必要です。

なるべく配線を切りたくなかったのと配線経路は現場合わせだったので、長~いツイスト配線を作るのと、ツイスト配線をΦ3のコルゲートチューブに通すのに地味な労力と時間を取られました。


■配線を接続するもの(スリーブ、ハンダ、ワンタッチコネクタなど)
純正ツイスト配線と追加した配線を接続するもの
元の配線をカットして繋げると被覆を剥く分だけ短くなるため、私は今回スリーブを使いました。
助手席系統で後席ドアの動作をさせるため、元の配線(ECU方向)&後席用の左右配線の合計3本を、元の配線(助手席ドア方向)と繋げます。

6
助手席のコネクタに付いていた緑で囲んだこのグレーのパーツは品番を見つける事が出来なかったので発注してません。
Φ3mmのコルゲートチューブ+ビニテ調整でちょうど良い感じでドアハンドルの溝にはまって、ドアガラスに干渉しないように出来たのでまぁヨシです。

【追記1】
ただ、SQUAREさんによると、「ドア内のハーネス一式で購入するという手」があるようです。コメント参照願います。

【追記2】
AliExpresで70カムリ用のドアハンドル&ハーネスのセットを見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/4001022960761.html
ハーネスの長さなど色々詳細不明です。
価格的にどうなんでしょうかねぇ。
色んなクオリティとかも不明。
人柱覚悟でいかがでしょうか?(笑)
7
つづく

■リアドア スマート化-その1(準備)
この記事

■リアドア スマート化-その2-1(配線-1)
https://minkara.carview.co.jp/userid/129648/car/2855647/6753659/note.aspx

■リアドア スマート化-その2-2(配線-2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/129648/car/2855647/6753702/note.aspx

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットの飛び石傷補修

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

ヘッドライト交換

難易度: ★★

ツィーター交換

難易度:

ツィーターパネル加工

難易度:

フォグランプ取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年2月13日 17:19
おお パーツが分かりやすくて参考になります。カーボン化はお勧めしません。導電性なので反応が不安定(雨の日)(^^;
コメントへの返答
2022年2月13日 18:11
カーボンの記事も拝見しました。

結果を言われてみれば導電性があるとどうなるか分かなくもないですが、やってみるまで分かりませんよね。

最後に、ここで書き込んで申し訳ないですが、次の記事でmeitanteiさんの記事にリンク貼らせていただくと思います。大変助かりました。ありがとうごさいます。
2022年2月13日 18:29
ぜんぜんOKです。使ってやって下さい。(^ ^)
コメントへの返答
2022年2月14日 0:46
ありがとうございます。
リンク貼らせて頂きました!
イイね押してない事に今気が付いて・・・(>_<)
押しておきます。
2022年2月16日 15:02
>025型を示している0.25インチの端子は、…

そのようです。

変更は結構前に行われています。少なくともオーリスの整備書でも、その表記です。

もしかしたら、SI 単位系にそろえるとか、日本の単位はメートル法で日本で作成される工業製品はそれに従いメートル表記なのでそのようになっているのかもしれませんね。

ちなみに、ぷちさんも整備書をお持ちのようなので書いておくと…

配線図タブ → ツリーの「総説」 → 「ワイヤハーネスリペア基礎知識」に変換表が掲載されています。

また、この「ワイヤハーネスリペア基礎知識」のページと、その下の「ターミナル・コネクタリペア」を読んでおくと、かなり勉強になりますよ。

※ページ名、位置はオーリスの整備書 (配線図)の場合です。


---
電線は少しだけならば、auto-eparts さんにもいくつかの色の 0.3、0.5sq がありましたが、配線色にこだわるのであれば、ユニークシステムさんがおすすめです。 ( https://www.uniquesystem.jp/ )

配線のサイズ、色、種類が豊富ですよ。コネクターもここでしか買えない物があったりすることもあります。

おすすめは、AVSS の 0.3sq (AWG22) とか 0.5 sq (AWG20) あたりですね。

AV → AVS → AVSS の順で被覆が薄くなり、現在の車両では純正配線もほとんどが AVSS のようです。


特に使っているのはある程度細くて、電気の容量も大きい 0.5sq をよく使っていますが、信号線、LED 10程度であれば、0.3sq でも全然問題無いです。(ヘッドライトなどの灯火類 (特に LED 以外)、モーター、ヒーターを動かすときは配線サイズに注意…って感じです。)

---
写真6の固定部分はたしかに個別に購入することはできないですね。

ただ、ドア内のハーネス一式で購入するという手は残っています。

フロント用の配線でカローラシリーズのハーネスを使用するのが一番間違いないのですが、TNGA 世代のものであればたぶん合うはずなので、例えば車が小さいヤリスのものを流用すれば、配線が短い=安い…となり流用ができた可能性はあります。配線の長さはつなげばいいのでどうにでもなりますし。もちろん配線を切らずに合致するコネクター・ターミナルを買って作成、延長…という手もありますね。

私の場合は、先代プリウス / PHV / α のハーネスを流用して、合致するコネクターを作成。そこから延長する形で車内に配線を引き込みました。

パーツレビュー: https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/8605608/parts.aspx

整備手帳: https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4359508/note.aspx
コメントへの返答
2022年2月17日 1:06
0.64mm(単位修正しましたw)になったのはSI単位系に揃えるために変更するのは納得ですね。
2000年初めの120系フィールダーの時の資料を見るとまだ040・090とかあったのでSI単位ではなかったようです。変更期限の境界だったり?
NCV(ニュー・センチュリー・バリュー)だったはずなんですが(笑)
「ワイヤハーネスリペア基礎知識」にも比較が書いてありました。
ツーリングの整備書もオーリスと同じ構成の様です。
---
ユニークシステムさん色も豊富ですね。コネクタ探しの際などでユニークシステムさんの履歴も残ってたので覗いた事があったみたいですが、「AV → AVS → AVSS」の解説が無ければ違いが分からず、おそらく良い買い物が出来そうもないです。ありがとうございます。
---

写真6の固定部分は、ハーネスの方にくっついてるんですね。
海外のネット上の高画質なカムリのパーツリストなども探してみましたが載ってないはずですね。探し方が足りないのかと思っていました。
心情的には一安心ですが、ハーネス一式はツーリングではお値段どうでしょうかねぇ。。。
何十年ぶりかで解体屋に行くのも手かも。

プロフィール

「GRカローラのタクシー需要あるの?謎 https://x.com/Futabasystem/status/1945382445874077863
何シテル?   07/16 22:21
小細工大好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2025/6/15納車されました。 購入出来て良かった♪ SPORT Package付 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
■サブ車で家族共用 【グレード】N-WGN L・ターボ Honda SENSING〈 ...
トヨタ カローラツーリング 210号車 (トヨタ カローラツーリング)
2019/9/28 注文 2019/11/10 納車 2019/11/16 Keeper ...
三菱 アイ 三菱 アイ
【2020/9/26・・・売却】 冷間時にエンジンがせき込む感じはたまにありましたが、大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation