• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷちの"210号車" [トヨタ カローラツーリング]

整備手帳

作業日:2022年2月13日

リアドア スマート化-その2-1(配線-1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前記事で
https://minkara.carview.co.jp/userid/129648/car/2855647/6752725/note.aspx
物が揃ったので配線をしていきます。

手順は50系プリウスと同じです。

箱Kさんをはじめ、meitanteiさんの記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/306166/car/2758149/6353554/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/306166/car/2758149/6353594/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/306166/car/2758149/6356289/note.aspx

meitanteiさんとみん友の方はまとめがります。↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/306166/blog/44678553/

でお勉強しました。
ありがとうございます。

左右後席に助手席ドアハンドルを流用して取り付けます。
助手席ドアハンドルに繋がっている配線から分配して、後席に取付けたドアハンドルにコネクタを差せばゴールです。
左は助手席、右は運転席から分配しても良いのですが、万が一のためにも運転席は系統を独立させておきたかったので、左右とも助手席から分配。
右後席は、距離が長くなるので誤作動が心配でしたが問題なさそうです。

2
フロントの配線を参考にUPします。
うまくドアガラスの可動範囲を避けています。
見えない所は一部通り道を忘れました。。。
3
ドア内はLA-G(藤青-緑)とLA-R(藤青-赤)色の配線です。
ドアとボディを繋ぐコネクタから車内で緑と赤色に変わります。

LA(青藤色)は、薄紫色と言うの方がイメージがつかめるかも。

【追記】
SQUAREさんがコメントでアルミ線についてお教え下さっていますが、
ドア内の配線LA(青藤)色はアルミ配線なので、なるべく接続はしない方が良いようです。

電子技術マニュアルにも「注意:電源や信号取得などのために、アルミ電線に他の電線を接合させないこと。」と記載がありました。

ハンダも付きませんし、エレクトロタップ使うとアルミ線が切れてしまうかもしれないようです。

https://www.diylabo.jp/column/column-1256.html

https://www.diylabo.jp/column/column-1256-2.html
4
meitanteiさんの記事を元に助手席開口部の配線を広げると、赤と緑のツイスト線が見つかりました。

作業しやすい助手席開口部の中央あたりで接続します。
ここで配線をカットします。
カットして繋げると被覆を剥く分だけ短くなるため、私は今回スリーブを使いました。

助手席系統で後席ドアの動作をさせるため、元の配線(ECU方向)&後席用の左右配線の合計3本を、元の配線(助手席ドア方向)と繋げます。

赤と緑色の配線はめちゃめちゃ多いんですが、赤と緑色のツイスト配線はたぶんこれだけでした。
ドア側のLA-G(藤青-緑)とLA-R(藤青-赤)色と助手席側の赤と緑を繋げて通電テストをして確認しました。

フロントドアの配線は、助手席足元から横を通って、Bピラーあたりから少し戻って車両中央に行っているので、助手席横で赤と緑のツイスト配線が見つかったんだと思います。
前席ドアのカプラーは2度と外したくないのでとても有難い情報でした。
おかげでドア内の切れやすいアルミ線に繋がずに、助手席横の銅線電線に繋げる事になったのでラッキーでした。

後席ドアカプラーも仕組みが分かるまで少し手こずりますが(-_-;)
5
Bピラー根元に配線を保護している白い樹脂パーツがありますが、あまり開かないし、ツメを外そうとすると変形しすぎた部分が白くなるので恐る恐るツメを外します。
毎回上手く外せません。

画像は撮り忘れて無いですが、Bピラー中程から後席ドアカプラー配線が出てきます。
この白い樹脂カバーを通して助手席の配線接続部に配線を持ってきますが、Bピラー側から長めの配線を2つ折りで通せば右側用配線も一緒に一度の作業で済みます。
2つ折りの先端をカットすれば左右の配線が持ってこれた事になります。
6
運転席側の配線は利用せず、助手席側の配線だけで接続するので、右側用の配線は、左Bピラーから後席座面を外してカーペットの間に配線を挟んで右Bピラーまで通します。
7
後席ドアカプラーの好きな空きスペースに配線を繋げます。
025型TS端子を使います。
配線のロック解除は分かりやすいかと思います。

端子のカシメが下手なのもありますが、うまくカシメてそうでも、端子が奥まで入っていかない事があったのでしっかり配線を奥まで差し込まないと通電しません。
被覆を傷つけないように配線外しなどの細い物で端子を後ろから押し込みました。
オス側の端子の入り具合は見えますが、メス側は見えないのでコネクタ接続前の通電確認も、私には必須です。
8
後席ドアカプラーの取外しは、ゴムカバーを外して、上下のツメを外せば可能です。
取付け時は、室内側のコネクタを出来る限り外側に押し付けてから、ゴムカバー取り付け済みのドア側のコネクタをはめ込まないとシッカリ嵌りません。
画像の状態でコネクタが繋がっていないと嵌っていません。
後席コネクタは、室内側のスペースがあるので前席コネクタよりも取り外しやすいです。

(2-2)へ続きます。

■リアドア スマート化-その1(準備)
https://minkara.carview.co.jp/userid/129648/car/2855647/6752725/note.aspx

■リアドア スマート化-その2-1(配線-1)
この記事

■リアドア スマート化-その2-2(配線-2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/129648/car/2855647/6753702/note.aspx

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットの飛び石傷補修

難易度:

ツィーターパネル加工

難易度:

フォグランプ取付

難易度: ★★

ヘッドライト交換

難易度: ★★

ツィーター交換

難易度:

TRDエアロ アクセントライン貼り替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年2月14日 0:05
無事に成功してよかったです。(^ ^)
コメントへの返答
2022年2月14日 1:03
meitanteiさんのおかげでフロントカプラーを外さすに済んだのでかなり作業が楽になりました。
他の記事も参考になり、大変感謝してます!
2022年2月14日 16:16
細かな作業記録の掲載お疲れ様です。

〉前席ドアのカプラーは2度と外したくないので

凄~く解ります。
私もあの辺りは触りたくないですw

せっかくリアドアハンドルもスマートキー対応しているのに、対応前のようにフロントドアハンドルを触ってロック解除…慣れって恐ろしいですね(^_^;)
コメントへの返答
2022年2月14日 22:18
最近はすぐ忘れちゃうので、メモは大切です(笑)

前席カプラー外さなくて済んだのでとても有難かったです。

メカはスマート化しても、人間はアップデート出来ないという(>_<)
2022年2月16日 15:44
アルミ配線の取扱方については、DIY ラボの記事がわかりやすくて詳しいですね。

① https://www.diylabo.jp/column/column-1256.html
② https://www.diylabo.jp/column/column-1256-2.html

また整備書にも書いてあったと思いますが、整備書ではアルミ電線からエレクトロタップでの分岐を禁止してますね。なので取扱には気を遣います。

うまく動かないときは、まずはここを疑ってみる方が良さそうです。

とはいえ、そこからしか分岐できないならばやるしかないのでいたしかたないところですよね~。

私の場合はほぼ自作ハーネスを作成して既存のハーネスの間に噛ませるのでたいていの場合問題は起こらないのですが、ドアミラーウインカーの配線に割り込むときにどうしても自作ハーネス用のコネクターが見つからず、しかたなくエレクトロタップで割り込んだことがあります。

このときの配線が後でアルミだったことが分かって施工が大丈夫か点検した…ということはありました。

ちなみにアルミ線はトヨタの場合、薄紫被覆 (LA) で表記されます。

LA - R の場合は、被覆が薄紫 (アルミ線) で赤 (R) のラインが入っている物をさします。ちなみにアース線は白 (W) - 黒線 (B) が多いです。

---
配線カバー…結構怖いですね。割れたりしないか…。

特にこの時期…冬は寒いので、硬くなって材質次第では割れますし。

なので、やったことはありませんが人肌程度にドライヤで暖めるのもいいかもしれませんね。またプラスチックが大丈夫な潤滑油のスプレーを先に吹いておくのもよかったかもしれません。

プラスチックが大丈夫な潤滑油…例えば クレ 5-56の 「無香料」タイプはプラスチックも痛めないみたいです。
コメントへの返答
2022年2月17日 1:42
通電確認の時に端子を抜かず、手抜きでアルミ線の被覆を削りましたが、銀色の線が出てきて何だかいつもと違うなと思って、調べたらアルミ線ということで何でアルミ線なんだろうと思っていたところです。
アルミ線はハンダはじかれて使えないんですね。
「LA」の色が何色というのか調べたんですが、
すぐ下に赤の太字で「注意:電源や信号取得などのために、アルミ電線に他の電線を接合させないこと。」と書いてあるのにちゃんと周りまで読んでませんでした・・・
マニュアルの「LA=青藤色」よりも「薄紫色」の方がイメージが伝わりやすいですね。

銅線からアルミ線に置き換わりつつあるとのことなので、ハンダもエレクトロタップも使えず、なるべく簡単にするならスプライス端子が良さそうですね。そもそも繋げるなと言われてますけど。。。
カプラーさえあれば、カプラー接続が一番良さそうですね。手間が掛かりますが、安心ではありますね。
となるとカシメの技術の問題が(-_-;)
工具が欲しくなりますねw

---
配線カバー、アラウンドビューのカメラ取付の時にフロントでやらかしてツメ1つ折ってます・・・ほんの少しだけ残ってくれてたのでなんとか外せましたが、死ぬ思いでした。。。
4つのツメがありますが、3つでなんとか防水を保ってくれているようでラッキーでした。

今回そのトラウマ(笑)でフロントのカプラーを触りませんでしたが、その結果、ドアのアルミ線を使わず、助手席横の銅線の電線に割り込ませたのが幸いしました。

DIYラボの記事は、知らないとやらかしてしまうと思うので、上にも記載しておきますね。

プロフィール

「GRカローラのタクシー需要あるの?謎 https://x.com/Futabasystem/status/1945382445874077863
何シテル?   07/16 22:21
小細工大好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2025/6/15納車されました。 購入出来て良かった♪ SPORT Package付 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
■サブ車で家族共用 【グレード】N-WGN L・ターボ Honda SENSING〈 ...
トヨタ カローラツーリング 210号車 (トヨタ カローラツーリング)
2019/9/28 注文 2019/11/10 納車 2019/11/16 Keeper ...
三菱 アイ 三菱 アイ
【2020/9/26・・・売却】 冷間時にエンジンがせき込む感じはたまにありましたが、大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation