• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へ~ちゃんのブログ一覧

2012年02月10日 イイね!

シュウカツ生の皆さん!ファイトッ♪(^_-)v

シュウカツ生の皆さん!ファイトッ♪(^_-)vインフルA型、流行ってますねぇ~(@.@)

またまたいつもどおり、長い文面なので、
あまり真面目に見ないでね?ハスカシぃ~から(爆)

先週の金曜日(10日の日ね)、お友達のご子息様が
弊社の会社説明会にいらっしゃるともれ伺いまして。

「こんな(人だけ多くて薄利な)会社の、ナニをドォ(
誤魔化して?)説明するんだろう・・・
ウソや詐欺まがいの説明とか、言ってへんやろな??」
って、なんか興味を持ってしまいました。

ちょうど仕事も切りが付く日だったのと、
前日にご子息様直々に「晩御飯でもご一緒に♪」
との嬉しいお誘いを頂きましたので、チョイと
午後からオヤスミにして(^^;

4時に終ると聞いてたので、玄関口が見えるトコで
ノンビリ待ってましたら・・・
それらしい若者達がゾロゾロと出て来ました。

始めの方に出てきた子達はなんとなく・・・
「なんか、タリィ~(たるい)説明会だったなぁ~」って
感じで、玄関出てすぐにネクタイをユルユルと。

そんな一団が出終わって・・・なかなか彼らしい人が
出て来ません。
「アレェ~?? 他の場所でも説明会、やってんのか?」

っと思ってた所、こりゃ!またっ!!(@.@)
ご立派な好青年が私のすぐ傍に現れましてね。

彼でした。 (なんか、少し前に見た時より痩せた感じ?)

「説明会のあとの感想文書くのにずいぶん時間が(^^;」
だって (^_^)
こういう生真面目な所、昔から変わってないねぇ~ッ♪

私:「もう説明会終ったちゅぅ~の、頼むからもう少し
   普段っぽいシャベリ方になんねぇ~か??(^^;」
っと申しましたが、
「いぇ、まだ社屋も見えてますしなんだかこぉ・・・緊張感が(^^;」
と、メチャメチャ堅苦しい感じでしたのでランカに載せて
連れ去りました。

晩御飯時間にはまだ早過ぎますし、車内で色々とお話しながら
名古屋市内方面へ。

結局、彼のシャベリが普段どおりに戻ったのは、
晩御飯を一口食べてからでした。
緊張するんだろうねぇ??こういう日々の連続だとサ。

一応、うちの会社、ウソや詐欺まがいの事は言ってなくって、
現状をほぼ有りのままに説明していたようで、なんだかホッとしちゃった(^^;

それから、最寄の乗換えに便利な駅まで・・・と思いましたが、
久しぶりに(濃い目の)クルマ話が出来る環境に、なんだか
名残惜しくって。

いつもお宅にお邪魔する時、自分の通る道がなんか?
みんなが通る道と違ってる気がしながらも、いつもそんな道を
通って行き来してた私にとってはまさに!
千載一遇のチャンスッ!!っと思い、お家までお届けする
ついでにご自宅までの安全なルートを教えて頂く事にしました(笑)

先輩方の就職状況や、合同説明会の様子、今まで訪問した
会社の印象など、本当に興味の尽きないお話もたくさん聞けて
「うちの子たちも近い将来、こういう経験をするんだろうなぁ・・・」って思い
たいへん勉強に成りましたデス m(。_。)m

車内で、ご子息くんのお車でチョイと塗装のクリア層が剥げ掛けてる
とのお話も聞き、到着してすぐにその状況を確認させて貰いました。
塗装の修正は技量の良し悪しがハッキリ出ちゃう仕事なので
安易にはお薦め出来ないんだけど、これもひとつの経験かと思い
自分で経験のある範囲のアドバイスをさせて頂きました。

で、結局・・・

たくさんのお土産を貰っちゃって(^^;


「就職難」とは言うものの100人が100人、就職出来ない訳でもなし。
また、「就職できた」事がゴールでも終りでも無いんですよね。

昨年末、1日だけ臨時講師で新卒入社の若い子たちと
時間を共にする機会が有りました。

なんか・・・半分くらいの子が「もぉ、燃え尽きちゃった感じ??」
って子で、正直・・・「よぉ~こんなん、採用したなぁ・・・」って
気も、少なからずしました。

でも、残りの半分くらいの子達は本当に素性の良い子達。
入社して半年、既に差が出てるんだなぁ・・・などと、自分の
若い頃を棚に上げて、そう思ったりもしました。

私なんか、何のアドバイスも出来やしませんが、とりあえず・・・
一緒に仕事するなら、明るくハキハキ元気よく、人の話を
チャンと(その要点を)聞き取れる子がイィ~なぁ~と思う次第です。
あと、悪いニュースほど迅速に報告してくれる子。

そして、そういう時こそ冷静に事の経緯を聞き取り
共に対策処置を最後まで行い、その悪い報告を決して
無駄にしない、させない事・・・が出来る人間に成らなければと
改めて思いました。

帰り道・・・
「30代の俺だったら、ここまでの事が言えただろうか・・・
40代に成って、自分で”やれるように成ってる”から
人にもそう言える様に成ったんだろうナァ・・・」って何だか
「我を省みる」時間を持つ事が出来ました。

今日は(怖くて厳しい)上司さんが有休の日。
こんな事が有ったからか、今日は何だか後輩君への指導が
いつも以上に厳しかった気がします(^^;

仕方ないよね?
もう、そうやって「あとに残る人」を作り始めなきゃいけない
お年頃なんだもの。

「自分で自分のハードルを挙げた」

そんな金曜のドライブでした。

オッと!! 画像はお土産に頂いた果物ッ♪
こうやって、ひとつひとつにお名前が記載して有りました。

こういう「プラス1(ワン)」の気配り、心配りが日常の中で
当たり前のように出来ているご家庭で育ったお子様です。
それはきっと、彼自身の中にも育ってて、仕事の中で
自然とそういう気持ち、そういう行為が出来るんだと確信してます。

どこに行っても、どこに出しても決して引けを取ることなど無い
立派な技術者に成る事だろうと、彼の将来が今まで以上に
楽しみに成りましたッ♪

でもやっぱ・・・うちの会社はあまりお薦め出来ないなぁ・・・

子会社は、どこまで行っても子会社・・・ですバイ (ToT)
Posted at 2012/02/13 21:45:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | へぇ~散歩(爆) | 日記
2012年01月28日 イイね!

「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち」展を見学に♪

「凝縮の美学 名車模型のモデラーたち」展を見学に♪金曜夜は職場で定年退職される方の
送別会が有って、ちょっと頑張り過ぎちゃって
飲み過ぎまミタ(^^;

で、土曜サ。

「こういう(体調ダルダルの)時こそ!朝から
精力的に活動しなければッ!!」っと思い、
最近お世話に成りっぱの後輩君へ、チョイと
気の利いたお土産でも・・・ってのと、前に
カーグラフィック誌の告知欄で見かけた
「凝縮の美学展 名車模型のモデラーたち」
を拝見しに、名古屋駅まで電車に乗って。

こういう(クルマに関する)展覧会って、なかなか
東京以外の地でお目にかかれる事、無いもんね??

駅に付いてとりあえず駅裏のアニメイトさんとソフマップさんへ
行ったけどぉ・・・
アニメイトさんの”あの”レジ待ち行列に、この50手前の
私が並ぶ勇気は御座いませんでした。
正直、大須のお店よりも、店内に入るのに勇気が要ったわ(^^;

で、少しお散歩も兼ねてかなり遠回りしながら
伏見手前、ヒルトンホテル北西角向かいにある
INAXギャラリーさんへ。


あとから聞いたけど、INAXさんにも「お客様用駐車場」が
有るみたいで、錦通り側から入ってくると停められるみたい。
「でも、停められる台数が少ないから・・・」って、守衛のオジサンが言ってた。

2月23日まで開催されてるそうで、もし気に成る方が
いらっしゃったら是非!是非!!! 一度といわず二度三度と
足を運んで頂きたい展示内容でした。

会場は決して広くは有りません。
奥行き・・・8m有るか無いか、幅は・・・5mちょっとくらいの
ホントに小さな地下のフロアですが、好きな人なら無限の広さと
無限の価値を感じられる世界が広がってます。

私なんかもぉ・・・「ここに泊まりたい!!」とも思いましたし、
正直、一通り見終わった時にはあまりの刺激の強さ?に
少し知恵熱っぽいのが出てたかのような高揚感でイッパイでした。

1/43サイズのワイヤースポークホイールの手巻き製作。
ネジ1本から、ご自身で旋盤で削りだし。
日本に二台しかない実車、それぞれをオーナーさんの元へ
出向いて実車取材を実施。
調査に約2年。 などなど。

こりゃ~もぉ、模型を「作る」なんてレベルでお話してはいけない、
もしかすると、実車のオーナーさん以上の愛情が無ければ
到底辿り着く事の出来ない世界。

その当時、実車を「製作」された方々以上のご苦労
(さすがに、ボルトナット1個1個をその場で作って
実車を組付けしてる工場など、どこにも無いでしょうし)
と熱意が、この会場からたくさん感じちゃいました。

例えるなら・・・作品を「作る」ではなく、「産む」。
そんな表現が合ってると思う作品ばかりでした。

極小モデルを綺麗に撮影する技術が無かったので
少し後悔してましたが、会場を出るときに今回の
展示に関する本が出版されている事を教えて頂きました。
凝縮の美学 名車模型のモデラーたち (INAX BOOKLET)

会場を出て、INAXさんショールームの2階で販売されてました。

このような展示を名古屋でも開催して下さった事に
心より感謝しますm(._.)m


INAXビルを出て、(あまりの刺激の強さに)少し落ち着かねばと思い
納屋橋沿いを少しお散歩


ここも、もうチッと澄んだ川の流れに成ればねぇ・・・
また賀茂川の川辺を徒然にお散歩したく成ってしまった。

ってな感じで、一応ですがフォトギャラに挙げてみました。
ホント、写真ではあの精巧な作品達の感動がほとんど
お伝えする事が出来てません。

フォトギャラ1
フォトギャラ2

(ゴメン、2を挙げる時に間違えてポルテちゃんの方にあげちまいまミタ・・・)
コメントはほら、ブログだけでもこんなけ長駄文なもんで
一枚一枚のコメントは、また追々という事で。

いやぁ~・・・「趣味」ってホント、どこまででも突き抜けれちゃうし
どこまで行っても「極める」事の出来ない、永遠のテーマなのかもねぇ~
Posted at 2012/01/29 21:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | へぇ~散歩(爆) | 日記
2011年10月30日 イイね!

覚王山 日泰寺

覚王山 日泰寺土曜日にブレーキパッド換えて、試走したいけど
特に行く宛ても無く(^^;

ふと気になってた事が有って。

金曜夜、タイ洪水の様子を現地から伝えてた
報道を偶然見てね。

洪水被害に遭われた現地の人々のインタビューを
してたんだけど、現地の皆さん・・・
取材してる側が日本の取材クルーだと知ると
口々に・・・

「僕達(私たち)は大丈夫だ(^_^)
それより、日本の人たちは大丈夫なのか?
日本の人たちに比べたら、僕らはまだまだ平気だ。
君達こそ頑張って、忘れてなんかいないよ」

テレビ局の編集のさじ加減も多少は有るんだろうとは思うけど・・・

タイの人たち、本当に強い人たちなんだなぁ~って、
スッゴく感謝する気持ちと共に、なんか申し訳ない気持ちがしたの。

で、土曜日さ。

ブレーキパッドが届くの待ってた時、これまたたまたまなんだけど、
名古屋市内に有る日泰寺というお寺さんが、タイとすごく
縁のあるお寺さんなんだってのを、この歳にして初めて知ったの(^^;

あんなに日本の事を思ってくれてる人たちに
今、私が出来る儚い事は・・・こんな事かな・・・
って思って、日曜の午前中に行ってみたの。

少し遠くの駐車場に停めさせて貰って、裏手の方から歩いて向かった。

思ったよりもすっごく広い場所でビックリした。

本殿から少し歩いたトコに舎利殿が有るって地図に書いて有ったので
そっちまで歩いてみた。

「金閣寺」さんも「舎利殿」なんだっけ??

確か、ムギちゃん(誰だよっ?!)が修学旅行の回で言ってた。

そこからまた歩いて、順序は逆に成っちゃったけど
表参道の方へ。
途中、鬼まんじゅうの好きな嫁用にと和菓子の「梅花堂」さんに


でも・・・既に売り切れだった(ToT)
なんかね、事前に電話予約してないと買えないらしいデス。
開店が朝の8時、鬼まんじゅうの販売は(当日売りが有ればだけど)
9時15分からって書いて有った。

で、参道に近づくとこりゃ!またっ!!(@.@)
もの凄い人手でね。


ちょうど「秋祭り」の日だったみたいで。
でも、若い人もたっくさん居てね。

ただの秋祭りじゃなくって「クリエーターズ秋祭り」だそうで。

皮革を使った小物や手芸品などなど、見てるだけでも飽きない
可愛いお店がたくさん有って、すっごく楽しかった♪

いつもはもう少し高い年齢層の方々が集われるのかしら??

次回のクリエーターズ祭りはいつなんだろう?
ゼッタイ!ゼッタイッ!!行くモンねッ♪

帰り道、ふと入りたくなったお店を見つけたけど
実家でバァーさんが待ってるので今日はお写真のみで(^^;

「庭園カフェ」  なんか、イィ(^_^)b


歩きながらふと見上げた坂で、こんな光景に出会ったり


こんな路地を歩いたりしてると


ここが何処の街並なのか??、ふと不思議な気分に成ったりした。


「タイの皆さんが1日も早く平穏な生活に戻りますように・・・」

そう思って出かけたお散歩だったけど、結局・・・
なんか私だけさきに、小さな幸せを象の神様から貰っちゃったような?(^^;

そんな日曜の午前中でした。

でもデモ・・・

やっぱりなんか・・・申し訳ない気持ちは残るんだよねぇ・・・



※ いつもいつも、長駄文でゴメンなさい(^^;
  どぉ~も私は「話を要約して伝える」って事が出来ないみたいで。
Posted at 2011/11/02 22:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | へぇ~散歩(爆) | 日記
2011年10月08日 イイね!

同い年の車

同い年の車明日から3連休の方が多いみたいで。

こんな時にナンですが(^^;
先週の日曜日のお話をば。

お隣の市で開催されてたイベントを見学して来ましてね。
「わくわくワールド(とよたものづくりフェスタ)」

お子様を対象にしたイベントだった事と
好天に恵まれた事も重なって、沢山の
ご家族連れで賑わってました。

でね、会場の端っこの方にさまざまなお車が並べて有りまして。

個人でお持ちのお車も有れば、東京のメガウェブから
運んで来られた車も有ったりで。
予想外に懐かしい車たちに出会えました。


その中のイベントのひとつに、同乗試乗との言うのが有りましてね。

最初はそんなに気にしてなかったのですが、試乗車の1台の
ナンバープレート(展示用のプレートですね)が自分の生まれた西暦に
成ってまして。

それを何となく、ボケェ~~~っと眺めてましたら
傍に居た係員の方が、「今ならすぐ試乗して頂けますよ♪(^_^)」
っと、お声を掛けて下さいまして。

この試乗受付の場所、会場の端っこのさらに端っこに位置してて
なかなか来場された方々の御目に留まり難い状況だったようで。

「お子様連れの方がいらしたら、順番代わりますんで(^^:」っと
言いつつも、穏やかな秋空の下、イスに座って少しだけ待ってみて。

ナンバープレートの記載どおり、1965年生まれの個体だそうで。

運転を努める方は、メガウェブのぉ・・・
普通の博物館とかで言う所の「学芸員さん」みたいな方ですと
伺いました。

車が来て、丁寧なご挨拶のあと助手席に。
横幅はもちろんそれなりですが、足の置き場、前後方向が
驚くくらい広くってね。
どんだけ足を延ばしても、トーボードに足が届きゃしません。

車が動き出してしばし談笑。
構内の道路を時速20Km程度でのんびり走ります。

当時の開発事情をかなり入念にご研究された方のようで・・・
空力開発面での試行錯誤や評価技能自体、まだ未発達な時代で
この車に心血を注がれた方々のご苦労話が短い時間ではありましたが
非常に具体的に伺えて、貴重な経験と成りました。

一定速度で走ってても、エンジンがときどき息継ぎとかしてね(^^;

「十分に古い車ですし、歳相応のガタももちろん有りますが
これからもメンテナンスを怠る事無く、いつでも実働状態で
保管して行けるよう努めて行きます。」とのお話。

なんかねぇ・・・

「俺の身体の事、言ってんのかぁ??」って思った(^^;

まぁ私なんぞ、この車ほどの価値は御座いませんがね(爆)

10分ほどの試乗で車を降りて。
「俺、今、こんなちっこい車の中に居たんだぁあ・・・」って改めて感じた。

こんなにちっこくたって立派に、乗ってて楽しい車に成ってると思った。

今見ると、昔の車ってみんなこんな大きさだっただよねぇ~

お尻のデザインもどれも個性が有って良いよナァ~

色んな制約や要件に縛られる事無く、たくさんの人の熱い想いを
ギュッ!!っと詰め込んで生まれてきた車たち。


古い車を見て、そんな風に想うのは・・・

見てる私がそんな歳だからって事なんだろね?(汗)

良い休日でしたッ♪(^_^)v
Posted at 2011/10/08 00:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | へぇ~散歩(爆) | 日記

プロフィール

「ドイツからの帰国便は、現地時間の20:30 フランクフルト発。最初に契約したレンタカーは走行距離制限(1,400Km)も有り、前夜にフランクフルトに戻る計画でしたが、9月から申し込みだと15%オフに成る事が判り、再契約。新契約は距離制限も無し!でわ!ニュルンベルクに行ってみよう♪」
何シテル?   09/03 22:10
こん○○わ!(^O^)/ せっかく来て下さったのに、 あんまり書いて無くって、 ゴメンなさいデスぅ m(._.)m 平成10年12月登録のランカスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"Life with Lancaster" アウトバック&ランカスターの仲間達 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/04/18 18:33:51
 

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック ピレリくん (スバル レガシィ アウトバック)
※プロフィールのイラストは私のお気に入りなので、そのまま行きます♪ 14年間、苦楽を共 ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
職場の先輩のお子様が使ってらした物を、4年ほど前に安価に譲ってもらいました。 バイク好き ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
令和2年 11月 8日(日曜) 家族と共に4万5千キロ走破し、無事に退役。 最後の2ヶ月 ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
2020年11月8日 就役   8月下旬、ポルテくんの点検後「ポルテの生産終了が決まりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation