• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G.F.のブログ一覧

2014年02月12日 イイね!

(;゚Д゚)

(;゚Д゚)数日前、愛車の下にオイル染みのようなものが。
気になったので社長に見てもらうと…。

ウォーターラインに異状あり?!(;゚Д゚)

オイルと思ったら冷却水が少しずつ漏れていたようです。
ざっと見た感じでは、ウォーターポンプの取り付けがズレているようにも見えると…前々回の車検だな。
3年前、Dに車検に出したときに、タイミングベルトとウォーターポンプをセットで交換してもらっています。

交換自体は当時90,000km走行を超えたので劣化懸念での交換だったのですが、まさか取り付け方に不具合(の疑い)があったとは思ってもみませんでした…なんてこったい/(^o^)\
ウォーターポンプの取り付けがズレた結果、隙間ができてそこから漏れ出したようです。
どうりでリザーブタンクの水がすぐ減るはずですよ。

しかも思い返してみれば、ボンネット開けるたびにクーラント臭かったよなぁ。
実際クーラントはあちこち飛び散ったのか、バッテリーの側面などにも付着していました。

顔面整形を目前に、課題が増えてしまったジャマイカ!
水回りとなれば、オーバーヒート⇒あぼーんにもつながりかねない重要箇所です。
よって、急遽修理をせざるを得なくなってしまいました。。。

14年目に突入する老体だしな…オイルの次は水、ある意味では必然だったのかもしれません。

でも背に腹は代えられません、顔面整形のときにいっしょに修理だヽ(`Д´)ノ
段取り組んでいる間にハセミのハーフも届くことでしょう。

というわけで社長、再びよろしくお願いします!(^人^)
Posted at 2014/02/12 22:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年02月11日 イイね!

着脱!

EAST BEARリヤアンダースポイラーを取り外しました。
できるだけエアロと地面との距離をかせげるよう、これも顔面整形にあわせた処置です。
実は今まで、散々輪止めにアンダーを擦っていたんですよ(;´∀`)

【アンダー装着時】






【アンダー取り外し後】






迫力は随分と落ちてしまったような気はしますが、地面との距離はかなりかせげました。
アンダーはなくとも同社製のGTS-Rリヤバンパーなので、それなりのボリューム感はあります。
サイドステップ(これはまだ純正…EAST BEARさん早く4Dr用再販して!)とのラインもなかなかそろっていて、ゴテゴテしすぎない、すっきりしたスタイルになったと思いますがどうでしょうか?



そしてこれでもう輪止めなんてこわくない!w



しばらくはフロントとのバランスが悪いですが、顔面整形に向けて準備を進めておきますよ。

…それにしても我が愛車、キタナイですね…このあと洗車に行ったのはいうまでもありません(爆)
Posted at 2014/02/11 20:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年02月06日 イイね!

ねんがんの!

ねんがんの!ブーストアップついに完成です!
なかなか天候に恵まれず、ブーコン設定のための実走ができなかったようですが、無事仕上がったようです。
約100kmにもおよぶ実走の成果は、すばらしいものでした!

冬支度でタイヤをスタッドレスにしてしまいましたが、構わず試走チェック!
ブーコンはOFF、Lo、Hiの3種類があるので、ひとまず今日はOFFとLoを比較することにしました。

今回は、強化アクチュエーターやハードタイプのブローオフスプリングを同時に導入したので、それらの相乗効果ということになるかと思いますが、簡単にインプレッションをば。

まずはコントローラーOFFで走ってみます。
強化アクチュエーターの効果で、この状態でもハーフアクセルくらいで0.6k程度かかります。
正直これでも十分速いのですが、ある程度走った時点でコントローラーの設定を「Lo」に。

こちらの設定としては、ブースト圧は0.7k程度ですが、中低速域でタービンの仕事量が増えるようにセットし、いわゆる「立ち上がり」重視の設定で街乗りでも使いやすい仕様となっています。
実際に、アクセルの踏み込みに対してブーストがかかるのがかなり速くなっており、その分パンチのきいた加速を見せてくれました、明らかにトルクはアップしているのかな?
街中を40~50km/h程度で流している状態からギアそのままで一気に加速することが可能です。
ちょっと上り坂にさしかかったときや、追い抜きをかけるときなどに重宝する乗り味です。
これでも全開にするとブーストが設定値までぐんぐん上がって正直こわいくらいでした。

ちなみにブースト計のピーク表示機能では、ピークブーストはこのくらいでした。



オーバーシュートしていると思うので、実質0.7kくらい、きっちりかかっています。
コントローラーにより、絶対的パワーではなく、あくまで乗り味を変えることに成功しました!

一方、Hiのほうは、高速道路などちょっと高めの回転域で最も効果が出るような設定です。
今日は試せる道路ではなかったので、今度バイパスにでも行って試してこようと思います。
一応、設定ブースト値は0.8k程度ですが、こちらもあくまで乗り味重視です。

ER34は、よく純正タービンの材質や限界ブースト値が話題になりますが、このくらいの範囲ならば、中期エンジンの我が愛車であれば特に過度の負担はかかっていないと思います。
むしろ、そこを狙ってこの値とこの乗り味に設定してもらったといったほうが正確です。

街乗りメインの僕には、もうこれ以上のパワーは必要ないでしょう。
純正タービンを活かしきるために、排気系を交換し、今回のブーストアップに至りました。
何を求めるかは人それぞれですが、僕にとっては社外タービンまでは不要のようです。

#壊れたらそのときに考えれば十分

ただ、レッドゾーン近い回転域では、クラッチが滑ってしまうようです。。。
さすがに10数年、12万kmも使っていれば寿命はやってくるでしょう。
街乗りや高速道路程度であれば滑ることはないので、次に資金ができたら真っ先に交換ですね。

ところで、今回は単にブーストアップだけでなく、例のオイル滲みも修理してもらっています。



パワステのホース?が新品になりました。
ロッカーカバーのガスケットももちろん交換済みです。
10万kmを超えたくらいのクルマならばどちらも起こり得る症状だそうです。
今回これを修理し、また少し寿命が延びたと思っておきましょう^^

さらにさらに、他にもやってもらったことがあります。
ひとつは燃料ポンプの電源をバッ直化することです。
燃ポンはnismo製ですが、そのままでは純正配線が細すぎて燃圧も安定しないみたいです。
そこでリレーを介してバッテリーから直接電源を送ることで、燃圧も安定します。
結果、燃圧が少し上がり、わずかながらトルクアップの効果があるとか、ないとか?!

いずれにしても電装品に安定した電源を送り万全に作動させることにデメリットはないと思います。
また、今回のブーストアップ程度では、調整式レギュレーターも不要のようです。

もうひとつは、スタビライザーを、nismo製から純正に戻してみました。
スタビライザーを強化するとロールが減りますが、同時にサスの動きも殺してしまうそうですね。
ただでさえnismoの強化ブッシュがフルでインストールされている我が愛車には、スタビライザーまで強化してしまうことは足回りが硬くなりすぎて乗り心地を損なう結果となってしまったようです。
スタビライザーを純正に戻したことで、明らかにサスがよく動いているのがわかり、段差を乗り越えたときのやや不快な振動や突き上げ感が幾分か緩和されたように感じられました。
せっかくいい車高調を使っているので、十分なストロークを確保したほうがよいということですね。

実に盛りだくさんの内容となりましたが、今回はこれで一旦完成とします!
ブーコンの威力も毎日乗っていれば慣れてきてしまうのでしょうが…。
当分はパワーアップしたこの状態を維持し、大事に乗りたいと思います。

次はエアロが届き次第、顔面整形実施です。
Posted at 2014/02/06 23:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年02月04日 イイね!

もうちょっとなんだけど…

もうちょっとなんだけど…雨が降ったりして走りに行けず、設置は終わっているのにブーコンの設定だけが残っています(T_T)
しかも、出発前の最終チェックで、ずっと前からの症状だった、アイドリング時に「ボボッ、ボボッ」ってなる症状がまた出だしたとかで…しかも前よりひどい感じらしくて。

よって、色々と見ていただいているようです。
エアフロ、コイル、プラグ、あたりがアヤシそうですが…。
オーディオのバッ直による電気的ノイズが原因かも、とも言われましたが、果たして。

でも思い返してみれば、買ったときからこの症状はあったような気がします。
だから、あちこちいじっているけど、そんなに関係なさそうな気もします。

でもそういえば昔、R34を買って間もない頃、キノコ型エアクリをつけたときに、エアフロをキレイにしようとしてパーツクリーナー噴いたのだけど、それでセンサーが少し不調になったのか?!

自分では思い当たるフシはそれくらいしかない。。。
あの小さなセンサーはかなり精密らしいので、ヘタにクリーナーとか噴かないほうがいいとか…?

念のため社長に伝えておいたほうがよさそうですね、早く帰ってきてほしいから。
Posted at 2014/02/04 20:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ
2014年01月30日 イイね!

途中経過

途中経過愛車の途中経過が気になって社長の元へ。
写真の通り色々なパイプ類が取り外されていましたが、強化アクチュエーターの取り付け、ブーストコントローラーソレノイドの取り付け、オイル滲み修理、は完了していたようでした。

あとはブーコン本体の配線通しや設置、セッティングなど、電気的な項目がほとんどですね。

完成までもう少し、楽しみですなぁ(^o^)
Posted at 2014/01/30 21:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34スカイライン | クルマ

プロフィール

「純正フルエアロ http://cvw.jp/b/1305421/41753391/
何シテル?   07/22 22:40
MT車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

低背ヒューズ電源取出し製作♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 22:35:36
シートの取り外し 
カテゴリ:ZC33Sスイフトスポーツ
2024/01/05 22:31:35
【音質向上計画】サブウーファの音質改善~固定方法を自作アイテムで変更してみた! 
カテゴリ:ZC33Sスイフトスポーツ
2023/12/19 22:47:54

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025/7/14納車。 台数限定のファイナルエディションですがギリギリ滑り込みで購入す ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020/10/9納車。 純正スタイルを生かしつつ、自分好みにカスタマイズしていきたいと ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC72S(1.2L)からの乗り換えです。 1.2Lではパワーがなさすぎて…。 ならは ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
燃費はいいですがパワーがないです(´・ω・`) 電スロのせいかレスポンスもっさりしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation