• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rodosukeのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

もっとライバル出さない?

もっとライバル出さない?『86』の量産仕様プロトタイプ。

名称は正式に決まったのか?
トヨタ86?

『ハチロク』じゃないんだね。





AE86。今だ、サーキットでも元気です。
4AGサウンドは、今も昔も変わらず「いい音」です。
昔、セブンで峠を走り回っている頃から見てますが、ハチロクは元気がいい小僧な感じ。
とにかく、どんなドライバーにも近い距離感を感じさせます。

新たにデビュー予定の『86』のコンセプトが面白い。
「誰もが楽しめ、お客様と進化するスポーツカー」
コンセプトはまさに『ハチロク』。

開発責任者談
「ハイパワーターボ、4WD、ハイグリップタイヤを否定するところから開発に着手した」
こんな方向性、好きですねぇ。もっとハイテク満載でくるかと思ってましたが、
昨今の風潮の中で、こんな企画にGOサインを出したトヨタの経営陣、見直しました。

さて、商売としては儲からなそうですが、どの世代がターゲットなん?価格は250万位?

>2011年11月22日付日本経済新聞の記事によれば、
 免許取得率は20代前半層は77.6%と4年で4.6%低下しているという。

10人中約2人は運転免許すら取らないとな?1万人中約2千人・・・
そんなニュースもあってか、変なのが登場!ジャン・レノのドラえもんw
トヨタの必至さが伝わるCMも最近流れてますな。
それでも、『86』のニュースは我々クルマ好きには朗報でありましょう。

ライバル。
名車と呼ばれるクルマには必ずと言っていいほど「良きライバル」が存在しますね。
フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェetc
Zとセブン、ランエボとインプ、など組み合わせは色々あります。
ライバルの存在(車名の他にメーカー間)がお互いを高めあっていた。
ライバルがいるからこそ性能も向上し、クルマの本質も高まるのではないでしょうか。
どうでしょう、『86』に他のメーカーが対抗馬をだすのでしょうか?
CR-Xの後継っぽいCR-Z?はどうなのでしょうか、乗ってないので評価は出来ないのですが、
是非、ライバル関係を作って欲しいものです。
せっかく、スポーツカーの火が灯ったなら絶やさないでほしいな。

もうすぐ東京モーターショー。
普段着の車だけだなく、運動着のクルマ、ここ一番の一張羅のクルマもよろしく!
各メーカー様!

色も派手でいいねぇ♪


こりゃ、スパルタン!エンジンはコスワース!過給はスーパーチャージャーw


最後に。
「数値的な性能で評価されるのでなく、(ドライバーが)ワクワクして操ることができるよう、
直感的に感じるものを大切にした」
『86』開発責任者談

いいじゃん( ̄ー ̄)ニヤリッ



Posted at 2011/11/30 00:58:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カッコいいクルマ達 | クルマ
2011年11月27日 イイね!

スーパーカー世代、いらっしゃいませ。

スーパーカー世代、いらっしゃいませ。Lamborghini Jota。
イタリア語には“J”が
存在しなく、あえて
読むには“I”と発音する。
だから“ジョタ”ではなく
“イオタ”なんだそうな。








ある日、書店でこんな本に出会った。
おおっ!こりゃああぁぁ~!です。

発行 GAKKEN(学研てのも懐かしい) ル・ボラン別冊
「伝説のスーパーカー」

巻頭からグッときます。


PROLOGUEだけ、ちょっと引用。

「かって、'70年代半ば訪れた空前のスーパーカーブームは、
当時まだ免許を持たない小中学生を中心に大いに盛り上がりを見せた。

乗れないから、運転できないから、
ただただそのクルマの“カッコ良さに”、そのクルマの“伝説”に心動かされた。

そしていま、あの頃小学生だった少年が、憧れのクルマを手にできる時代になった。
ふと思い出す。
なぜスーパーカーが好きだったのか?
あの頃、あんなに夢中になって集めたグッズはどこにいってしまったのか?
危険を冒してまで(当時は危険だとは思っていなかったかもしれないけど・・・)
撮った写真はどこにいってしまったのだろうか?

この本は、なくしてしまってアナタの、スーパーカーに熱狂した
あの頃の思い出を一冊にまとめた永久保存版です。」


その通り・・・・素晴らすィ。
どうですか?ぐっときませんか?
しかも、この本は各スーパーカーの写真やスペックだけの本ではないですよ~。
スーパーカー消しゴムの記事では、恐らく市場にでた消しゴム全部であろう写真や、
池沢さとし先生に聞く、「サーキットの狼」19の謎、
現在スーパーカーオーナーになったかつての少年達による、興味深い記事等、
スーパーカー世代にとっては「参りましたm(_ _)m」な内容になっております。
永久保存版と謳うだけあり、貴重な写真も満載で、
スーパーカー世代の諸兄方々へ自信を持っておススメする一冊であります。
税込¥1,575。


しかし、あらためてスーパーカーの世界に、大人になって触れてみると、
随分、昔懐いた認識や印象が違うのと、実際のスペック等の数値に驚きます。
パワーはある程度、認識していた部分と一致するのですが、何より驚愕に値するのはタイヤです。
当時、時速300kmを謳うものモデルもありましたが、
まさに「そのタイヤでかよ!」とつっこみたくなりますw

まずは、メジャー所をいくつか。*モデル名、馬力、車重、タイヤサイズ(F:R)で。
ランボルギーニから
カウンタックLP400  375PS 1065kg  F205/70VR14 R215/70VR14 これで300km/hを?
カウンタックLP500S 375PS 1480kg  F205/50VR15 R345/35VR15 急に太てぇな。
ミウラP400       350PS 980kg  F205/70VR15 R205/70VR15 車重軽いけど・・・
P400SVJ(イオタ)  440PS 900kg  F225/50VR15 R345//35VR15 当時の神車だけあるわ

フェラーリは
365GT4/BB     380PS 1160kg F215/70VR15 R225/70VR15 302km/h出るのか?
512BB        340PS 1580kg F215/70VR15 R225/70VR15 283km/h、怪しいw
308GTB       255PS 1090kg F205/70VR14 R205/70VR14 14インチって・・・
ディノ246GT     195PS 1080kg F205/70VR14 R205/70VR14 ロドスケに近いかな?

マセラティ ボーラ  330PS 1610kg F205/70VR15 R215/70VR15 当時渋い存在だったなぁ。
デ・トマソ パンテーラ 330PS 1420kg F185/70VR15 R225/70VR15 前輪細っ!
ランチャ ストラトス  190PS 980kg F205/70VR14 R205/70VR14 どうりで派手な姿勢な訳だ

サーキットの狼の主役たち
ロータス ヨーロッパSP 126PS 730kg F175/71R13 R185/70R13 これカテゴリーが違くね?
ポルシェ 73カレラRS  210PS 1075kg F185/70VR15 R215/60VR15 バランス良いのかな?
ポルシェ 930TURBO 260PS 1200kg F185/70VR15 R215/60VR15 まずはインチUPする?

そして、当時日本代表の
トヨタ2000GT  150PS 1120kg FR共に165HR15 扁平率はわかりません。

この様に、馬力や公表の最高速、車重、当時のタイヤの性能などみても、
高速走行での安定性や安全性なども違った意味でスーパーだったのかなと想像しますが、
実際はどうなのでしょう?サスの機構やフレームデザインなどによりかなり走るのでしょうか?
残念ながら乗ってみないとわかりませんねぇ・・・てか乗ってみたい!無理かw

パワーは昔からある程度出せていた思います。
しかし現実的な速さには「タイヤの進化がクルマの性能UPに深く関係している」
のだなと思ういました。

な~んて、今宵も一杯やりながらのおっさんのお話でありました。
最後までみていただきまして、あざ~っすε=ε=ε=(●・д・ノ)ノ

Posted at 2011/11/27 01:07:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | スーパーカー!! | クルマ
2011年11月26日 イイね!

「Das Beste oder nichts(最善か、無か)」

「Das Beste oder nichts(最善か、無か)」メルセデス・ベンツでやんす。









叔父が会社へ、ふら~っとやってきました。
Eクラス E350 ブルーテック アバンギャルド。
まぁ、いいクルマ。最新のクリーンディーゼル。
静かでパワフル、しかも燃費良し(高速で15kmℓ!)走ったとw
NOxを軽減するのに、おしっ・・いや尿素をトランクからチャージします。
基本、ディーラーが内緒でチャージしてくれるそうな。
室内。


乗ってみた。

このボタンは?これは?今時の車は勝手が違うわ。

(最善か、無か)、企業スローガン、「全ての形に理由がある」質実剛健のベンツ。
一時期、1990年代中盤以降のコストダウンで、品質低下がささやかれていたけど、
このクルマ、作りは大変いいです。
やはり、ベンツです。

こんな機構も。

これ、ATのセレクトレバー。
根本から、違うから戸惑いますなぁ。
なんでもDレンジでドア開けるとPになるとな。芸が細かい!
最近は、ドライバー管理ではなくクルマ自身が管理しますねぇ。
車間とったり、追突回避ししたり。
映画「ステルス」のエディに近づいてます(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚Д゚)ハッ

走っても良い車ですよぉ、ホント。
でもさぁ、どこかしらワルさが欲しい・・・
アバンギャルドな色っぽさが。

メーター。

4200rpmからレッド・・・まっディーゼルですからねぇ。

そんな、良い車乗ってきた叔父が一言。
「前のガソリンV6のE350の方が良かった」なんて言ってたけど(´ー`)シラネーヨ
Posted at 2011/11/26 00:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カッコいいクルマ達 | クルマ
2011年11月23日 イイね!

高速無料化。

高速無料化。高速道路無料化。









そりゃ、タダに越したことはないです。
タダなら行きたい所一杯ありますもん。
単純に無料化は大歓迎じゃない?と思っていました。

休日千円も魅力的でしたが、利用したのは・・・一回。
慌ててETC着けましたが、元が取れませんでした。
現在の半額で頑張りたいけど、プライベートではあまり高速を利用してないですねぇ・・・。
しかし、仕事では高速&首都高を利用することが多いです。

先日、仙台方面へ仕事の為、行ってきました。
関東エリアをすぎ、東北エリアから徐々に車が増えてきます。
現在、福島県の白河ICから先が無料みたいです。
片側二車線の道ですが、走行車線、追い越し車線とも満車状態。
ダラダラ状態の団体走行が、間を置いていくつもある感じ。
震災復興に伴う工事があればすぐ渋滞。
実際、道路状況はかなり危険でした。

首都高。「走りづらい」って慣れないドライバーからは言わられます。
でも、渋滞時以外は結構走るのには気持ちよく、好きな道の一つです。
平日の首都高では、あうんの呼吸みたいなものがドライバー間にある気がします。
見た目危ない車間でも車線変更しますが、呼吸が合えば危なくない。
「間」の捉え方、距離感にルールが存在するかの様。
確かに事故もありますが、あれだけ多い交通量からすれば、割合は低いのではないでしょうか。

しかし、現在無料化の東北道はDANGER。
先ほども言いましたが、両車線が埋め尽くされながらのダラダラ走行。
その中での、車線変更が繰り返され、危険な割り込みが横行・・。
「その距離で入ってくるか?何でそこでブレーキ踏むんじゃい!」
幾度となく「ヒヤッ」としました。
危ないと感じた多くの車は自家用車でした。
普段はあまり見かけない軽自動車に乗る女性もすごく多く(女性だからダメってわけじゃなくて)、
とにかく高速に不慣れなドライバーが多いなと感じました。
平日でこんな状態ですから、休日は???(((; ゚Д゚)))ガクガクブルブル

こんな状況は報道されてなくないですか?
正直行くまで、まったく知りませんでした。
震災復興に関係する法案なのは理解しますが、
「高速無料化の弊害もあるよ」の現状を見つめないと。
是か非かは、正直分かりませんが、危ない状況なので書き止めました。

私が住む群馬でも、県内高速無料化の要望が陳情されたとの記事を昨日見ました。
理想的に見えた高速無料化は、都市部に向かい交通量が多くなればなるほど、
問題になる要因ではないでしょうか。

東北の各高速道は、12月1日よりさらに無料化の枠が広がるようです。
全車種無料とのこと。*休日はETCだけみたいです。
詳しくは、http://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h23/1121/にて。
初めて施行される事案であることですから、予想はできません。
が、事故が無い事を願うばかりであります。

私ですが。
無料で出かけたいの気持ちはありますが・・・
気持ちよく走れる道を選択して、お気に入りのクルマで走りたいなぁ。イッテキマー(っ・∀・)っ
Posted at 2011/11/23 21:17:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今思うこと | クルマ
2011年11月21日 イイね!

横っちょのアピール。

横っちょのアピール。はい、ロドスケの横からの画。
普通です。
ホイールさえノーマル。
横の写真は使えない感じ。
なにか寂しくない?





ちなみに、ヤフオクで落としたヤツ、倉庫で寝てます。来年装着予定。

これを装着しても、私的に足りない・・・

以前乗っていたセブンのSA、フェンダーにこれが。

一番したのヤツが付いていたです。カッコいいでしょ?てか、何でサバンナ?
*画像拾いました、ダメよでしたらお手数ですがご連絡願います。

続いて乗っていたセブンのFC。*いい画像が探しても見つからん!

画像小さいけど、フェンダーにGT-LIMITEDが見えますね。私のはGT-X。でも、これステッカー。
前も後もステッカー・・なめやがってステッカー。セブンだぞ!速攻で剥がしたさw

セブンFDの萌え所!これいいわぁ♪

スピリットっすよ!魂・・あああっ。オーラあるわぁ。

日産のZも横にZの称号がありますね。
昔は、横にもオーナーメントが多々あった気がします。
何時からか、横の主張が無くなったのか?

サイドの印象。
これでしょう。強烈です。

てか、横強えぇぇっ!まさにカレラ!
最近は、これ!

GT3 RS。並んだだけで参りましたw

でもね、気になりだしたキッカケはこれ。

いつからか、よくフェラーリで見かける様になった気がしますが、気のせい?
抜群に合います。横メーカーエンブレム。

そう、家にもいるじゃん!

そう、横エンブレム。カッコいい・・・ホイールにも入ってますやんw

Z4になると更に小業が利きます。

エンブレム内がウインカーレンズ!まぁ、先代Z4で終わりましたが。

この様に、サイドもおもろいでしょ?
意外と手薄です。ネットでも画像が少ない。
派手で主張するか、さり気なくいくか。

で、ロドスケのモテギ再UP画像です。

わかんねぇーよ?じゃ。

1800RSなので、「RS」。色々考えました。マツダマーク?違うな。昔のマツダマーク・・違うなぁ。
ロードスターのエンブレム?う~ん。あっ!あのクルマのRSエンブレム!使える!で購入。
ウインカーより下?上?なんミリ位がいいかな?で、この位置。どうっすかね?
このエンブレムのクルマのオーナーさんは分かるよねw

以上、おっさんの横話、今夜はこの辺でヾ|* ̄ー ̄|
Posted at 2011/11/21 23:46:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | おっさんの戯言 | クルマ

プロフィール

「久しぶりにロードスターのエンジンに火入れでもしましょうかねぇ…あ?キー差し込んでピーピー鳴らない汗 バッテリーご臨終です。前回交換からちょうど3年、パナのchaosをリピしてましたが、このスタンスじゃ高性能の無駄遣い。少しグレード下げたBOSCHをポチりました。」
何シテル?   09/07 19:35
rodosukeです。 とにかく車大好きなおやじです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1234 5
67891011 12
13 1415 161718 19
20 2122 232425 26
272829 30   

愛車一覧

マツダ ロードスター NB (マツダ ロードスター)
ともに歳を重ねる相棒です!
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
普通に良いクルマ。 その普通に良いクルマ作りこそがスゴイと思う。 長く大事にしたいと思い ...
BMW 3シリーズ セダン Mスポ (BMW 3シリーズ セダン)
やっぱBMWの直6は最高! ハンドリングも良い! R5年2月 我が家から旅立ちました。 ...
ミニ MINI MINI (ミニ MINI)
すぐに、家族みんなのお気に入りになりました。 これは立派なスポーツカーですね。 H28 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation