• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rodosukeのブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

クルマが発するサウンド。

クルマが発するサウンド。クルマのサウンド。

ちなみに、画像はRC用のV12!凄くないかw








「クルマが発するサウンド」それぞれ違いがありますねぇ。
皆様も愛車、いい音してますか?
「エンジンが奏でる音」「排気系統からのエキゾーストノート」
両方ともに合ってますでしょうか。
「ばっちり合ってイイ音してるよ」って方、うーん、羨ましい。
自分の感性に合っている音であれば、ドライビングの気分も高揚します。
ここ大事です。普通に運転してもイイ音?回さないとダメ?
私のロドスケは、吸排気ともにノーマルです。
幌を閉じて聞く音はあまり良くないです。が、オープンで聞く音なかなかいい感じ。
そう、全部を満たすサウンドには簡単には巡り会えないと思います。
「ばっちり合ってる」って贅沢な事なんですね。

音をチューンする。
まぁ、良いなと感じる音はそれぞれの感性ですから、形と同じく「これが一番」と決められません。
例えばスポーツ走行でも、音が良いと乗りやすいのではないでしょうか?
競い合うレースなどは、サウンド次第でタイムも違いそうな気がしますw
レーシングカーを開発するに時に、その辺はどうなのでしょうか。

ロータリーの音。
エンジン、吸排気に手をいれると「べっべっべっ」とアイドリングし、加速では「べぇえええー」。
私の五感に訴えかけます。先日聞いた787Bの4ローターのサウンドは一生忘れないでしょう。
土屋圭一氏もREサウンドがイイと言ってました。
*先日、筑波のトイレで土屋氏にばったり。連れションしましたぁw

フラット6。
やはり独特です。空冷の音もたまらない。
ストレートENDで聞くサウンドも、それぞれ個性的でみな違う。
*湾岸ミッドナイトって本で、ブラックバードが、出力ダウンしてもいい音を選ぶって場面があった。
「走りのモチベーション」を取り戻すきっかけになる位重要なんですよねぇ。音って。

ヒストリックカーのレースで聞いた箱スカGT-RのS20。
想像できなかった音で、迫力があり鳥肌がたったなぁ。


EV。
エンジン、マフラーがないですから、静かですね。
静か過ぎて、歩行者に気づかれないで危ない?静かな弊害もある訳だw
*プリウスに戦闘機の音を合わせた動画には笑ったw
官能的なクルマのサウンドってのもいずれは死後になるでしょうか。
日産がEVレースって話を聞きましたが、どうなるのかな?
静かなレースって面白いのか?う~ん・・・


エンジンサウンドの存続とエコの関係。
エコカーが溢れる。万歳なのですよ、実は。
化石燃料の消費が控えられる。
燃料がまだまだ供給される=「イイ音」が聞ける。
ねっ?ですから大好きなクルマに乗れる残りの時間を、
皆さんと共に「イイ音」を聞き続ける為、がんばりたいものです。ヨロティク(=゚ω゚)ノ
Posted at 2011/11/20 12:27:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | おっさんの戯言 | クルマ
2011年11月19日 イイね!

クルマの好きな形は?

クルマの好きな形は?









例えば、朝からこんな日もある。

月曜の朝、お世話になっている車屋へ。
所要が済み、店舗奥に鎮座するクルマの話に。

バーン!1991年モデル、NSX。*以下、今回はヘボ携帯写真なのでご了承ねがいますw
20年の時を全く感じさせな外装、雨天未使用、ガレージ保管。
やはり、紫外線の影響が各部分を劣化させるという事を感じますねぇ。

曲線からなるラインもエロい、いや色っぽい。

アイドリング、ブリッピングからホンダイズムを感じます。こいつはやる。
新車かよ?ってくらいキレイ、そして外からのイメージと違いすごく開放的であります。
走行距離1万5千弱。

HONDAの本気さを感じませんか?

続いて、このメーターパネル。
930型911 3.2カレラ。外装写真はNGでお願いと。

素晴らしいフラット6サウンド(後日サウンドは詳しく書きたいネタです。)
ドライバーズシートからみえるヘッドライトのライン・・タマリません。
私的には、911の斜め後ろからみるラインが好きです。
勿論、フロントの戦闘的な雰囲気もすきですが、
心臓部のあるリアから醸し出すパワーにやられます。

とにかくこの2台は、朝からエロさ全開です。
その後の仕事のテンションも、上がるってもんですw
私的には、エロい=ライン構成。
*「エロエロ」言ってるなっ!って、わぁわぁ言わないでね(# ̄ー ̄#)


「まずは、形から。」
クルマのデザインでございます。
まぁ、人それぞれに好きなデザインがあります。
私は、曲線のあるクルマが好きです、昔から。
そりゃ、曲線なんてどのクルマにもどこかしらにあります。
ですから、直線的な主張のデザインではなく、曲線が主張されたデザインに萌えると言うこと。

エンジンマウントの違いからなるデザインも面白い。
ミッドシップのフェラーリ、ランボルギーニ等の重量配分の良さ感が表れる形。
RRポルシェの止まっていても感じる蹴っ飛ばし加速感のある形。
FRのS30やデイトナなどロングノーズデザインのバランスある形。
FF車全体に感じるつんのめる(前につまづく)感じからくる、俊敏さある形。
面白いですよね、それぞれ。、でも、好きなのは曲線主張のあるクルマ。

ロードスターもNBを選んだ理由が曲線美に。
Z3はリアからフロントへの伸びやかな曲線にやられました。
*何だか最近では、日産が曲線を主張してる気がしますね。Z34気になります。

さて、そんな私が、多分出会ったら失神するかも!ってクルマがあります。
子供の頃からコイツ。

みうらさんです。実際にまだ一度もお会いしてません。マジで失禁・いや失神するなミ(ノ_ _)










でもね、時々こんな子にもやられます。一発で。

筑波で見かけたツイン!危険だわマル可愛いィ系!参りました。欲しい・・・
*無断で使っちゃってますのでご迷惑でしたら、お手数ですがご連絡ください。

ほんとクルマって見るだけでも、癒されて幸福物質が脳内に分泌されるんですよねぇ(@´∀`p★)




Posted at 2011/11/19 01:29:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カッコいいクルマ達 | クルマ
2011年11月16日 イイね!

クルマで遊ぶ事と車社会の現状その2

クルマで遊ぶ事と車社会の現状その2車社会の現状。
さて、おっさんの戯言で締めます。
あくまで、おっさん目線での爆走ですから、
ご意見、ご批判はコメ欄にてヨロ(o´・Υ・)ノ






↑エコカー。何~んて(笑)787Bについては最後にね♪

ロータリーが消えた・・・
RX8が終了のニュースは、何だかピンと来なかった。
多分、自分の中ではマツダはよく継続してたと、
正直、日本国内に暮すモノからは思えた。

何時からだろうか?
各メーカーのディーラーに行っても、
「燃費がイイの?」「おっ!後広いねェ」「広くていいねェ」
でもね、それはそれでいいですよ。
だって、家族や乗せる人が喜ぶもんねぇ。
ある意味そこが一番移動手段と考えれば最善でしょう。
ドライブする人は?まぁ、色々乗りますが、曲がらねぇ。
基本アンダーですよね。安全です。
グィーン!と曲がっちゃうクルマは度胸が要ります。

昨今、コンパクトあんちゃんやミニバン父ちゃんに煽られる場面が結構あります。
極力、先に行かせます。息子もよくそんな事があるらしく、そんな話をしてきます。
スポーツカーと呼ばれるクルマは、骨格が違います。
分かる人には、こんな事言ってると笑われるかも。
スポーツ走行を想定してない車で飛ばすのは危険です。が、分からないでしょう。
どうですか?何だか日常の道はギスギスしてませんか?

スポーツカーの能力。
知らない若者が多いのかな。
だってメーカーが売りたくないみたいだからね。
儲からないから仕方ないけど・・・
やめたい感がしません?

若者の車離れ。
時代の流れを、いや日本を冷静に見つめれば必然だろ。
86復活?完全におっさん狙いでないか?
*ロドスケも息子の友達間では分からない車、ぺんったんこの車だとw

でもね、こりゃ私たちを含めて、今の大人の責任じゃないのかな。
(あれ、今テレビで某元大臣が2位じゃだめなのか?なんて言ってるはw
予算や状況からの発言だから単純にここで出すのは違うとけどねw)
やっぱ1番はカッコいいし、気持ちがイイ。

もっと、カッコよくあれ。
自分がカッコいい?何って言えないよw
けど、カッコつけたいよねぇ。
そこ!大人がカッコつける。

そんな大人を俺達は見てきて大人になったんじゃないのかな。

787B。
実車を見た。
ルマン仕様なので、筑波では3速まで。
4ローターサウンドは・・・
その場にいた誰もが言葉を失った位最高の内燃機関のハーモニィーでした。
そんな場面に思う、「ああ、幸せだな」

以上、おっさんの戯言はここまで。

ひゃー、眠いわw





Posted at 2011/11/16 23:31:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今思うこと | クルマ
2011年11月16日 イイね!

クルマと遊ぶ事と車社会の現状。

クルマと遊ぶ事と車社会の現状。ちょっと、自分なりの思い。
いや、見方によったら偏った考えかもしれませんが、
ある思いがあります。







自分のブログなので、遠慮なく書きます。
昭和42年式の私。
物心ついた瞬間から車が大好きだったと親から聞きました。
ある日やってきたREエンジンの車、マツダコスモ13BLTD。
子供のころ父の助手席で味わった高速でのバトル、まさに飛びそうだ!
の感覚が今だ自分のルーツな気がします。
小5の時に、近所のディーラーで出会ったSA22C(イエロー) S53年。
セブンに憧れ高3の12月に自分で探しだし、契約した54年式SE-GT(サンルーフ脱着!)
*ローンは親名義でしか無理でしたが、自分で買いました。
大好きなセブン。毎日走った。
ショップに通い、段々と変化するセブン。
ゼロヨン、峠と常に走った。
足を変える、イイぞ。マフラー変える、もっといいぞ。
あれもこれも変えればもっと良くなるな、でガンガンいきます。
生活も、車の比重が日に日に増していく。
負けたくない一心でいた若い自分も、いつの間にか車に疲れはじめていた。
時代の流れもあった(バブル)が外車のセダンに変えた。
その後結婚(22歳)、程なく長男が生まれる。
まだ走りには拘りたくて、セダンでもちょっとスポーツな車を乗り継いだが、
娘ができ、程なくミニバンへ。
自分を封印した。車好きを完全に封印した。
車の本もまったく見なくなった。何年経つだろうか、多分15年位か。
何時かはまたSAに乗ると心の片隅に置いていた思い。
こんな思いを抱くお父さんは、日本中まだまだ凄くいると思う。
*ここまでが、今回のプロローグとしてください。



長男が20歳になる。

私が俺に戻る。

車からクルマに戻る。

若い頃からサーキットは通った。
レース開催日は人で溢れかえっていた。
国内、国際規格のレースしか見なかった。
プロフェッショナルであるから速くて、凄いのは当たり前。


ある日、ふらっと筑波へ行った。
クラブマンレースが行われていた。
クラブ貸切の為、入場及び駐車代までフリーで入場。
観戦する人は疎らだった。
が、コース場はカテゴリー別に、プロに負けない程の熱気が。

イギリス。サーキットは有名なところで18あると。
その他にも小規模のコースが多々。
アメリカも相通じるみたいだが、気軽である。
そう、クルマを楽しむのが我が国よりもっと市民レベルで気軽なんだろう。

ここで、欧米でのクルマ文化の違いがみえるが、
メディアや書籍ではサーキットを走る事とは別の文化があることが伝わってない。
そこには、気持ちよく走るクルマを「見る文化」が日本では置き去りではないだろうか。
勿論走ることが無ければ成り立たない。
でも、単純に見られることは「上がる」と思う。
当然見る方も「上がる」。

「宣伝すればいい。」では無いと思う。
ここが、私が言いたい伝えたい部分。
「見る文化」も育てる。
Netの環境ある。見る側も一緒にクラブマンを応援する。
その上で、環境が整えば走る側へ移行もいい。
そんな事に、メーカーが入ったら萎えるだろう。
このクラブには、半端ない情熱を感じる。


アイドラーズ最終スプリント。
12/10 ツインリンクもてぎ。


ツーリングがてら何方かご一緒しませんか?
マジスゲーからヽ(´∀`ヽ)













Posted at 2011/11/16 01:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今思うこと | 日記
2011年11月14日 イイね!

ツインリンクもてぎ

ツインリンクもてぎ11/13栃木にある「ツインリンクもてぎ」へ行って来ました。
日本アイドラーズクラブ様の
「スプリント第 3 戦 & 12th Japan PORSCHE Day」
を観戦するため。






当日は、“モビパークの日”でして、ちびっこが大勢。
コース場からのエキゾーストに誘われ、覗きに来る家族連れが絶えませんでした。
子供達も興味津々ですが、お父さん達の方が興奮気味なのが面白いw
久しぶりの「もてぎ」ですが、広~くて気持ちがイイ!
カート、ダート、ジムカーナなどや、その他施設も色々ありますねぇ。
さて、肝心のレースですが、各予選を経てクラス別にジャンジャンレースが始まります。

R32が予選トップ、セブン、VTEC軍団、ロドスタもいます。


ノスタルジックヒーローなクラス。SAがんばれ!
*画像ではいませんが、スタートでカルマンギアがロケットスタートで2番手に!


その後、最後までSAはカルマンギアを抜けず・・・でもペりサウンドはシビレますわぁ♪


ミニ軍団。このかわいさは何なんですか!!*2枚目画像の予選4番手のミニはに速かったよぉ。


最後尾には、フロンテがいる!2ストの音!まんまバイクw
エンストしてみんなで押しがけで無事スタート。


フォーミュラ&7達。トップはF3、もうぶっちぎりです。貴重な車体もちゃんとレースに驚きです。


黄色の車は、前回の筑波では残念ながらスタート出来ずでしたが、
今回は元気にレース参加でした。


Z&ハチロククラス。ハチロクの4AGサウンドはずーっと忘れてません。
Zもカッコいい!音もイイ!速ぇ!



いよいよ、12th Japan PORSCHE Day。
走行会、予選とどんだけポルシェ??
1回のグループに約50台位?もうビュンビュン!!












モーターヘッド創刊号に出てました、奇人カレラさん。
伝えたいポルシェ、痛いほどわかります。


ポルシェ満喫。





ポルシェ。素直にカッコいいと思う。
スーパーカー世代であり、早瀬左近が好き。ナローのRSからが始まり。
とにかく、アイドラーズポルシェ達は迫力がある。
「ポルシェの正しい使い方はこうだろ!」って訴えかけてくる。

*次の日の11/14に、930型911の3.2フラット6に触れた。
やっぱり、イイね。フロントウインドウから見えるライトもイイ。
その事は、後でupしま~す。

で、レース本番。
日が落ちてきました。本日、自分ではベストショット。
*もう、ホント写真は苦手です↓速い車は撮りづれぇ~wみんなボケちゃうしw



↓CPに付く993、SukeChangさんかな?ご確認お願いします!





その後、超スーパーポルシェクラスは完全にナイター。画像は無理でしたが、
迫力はちょっと表現出来ない位過激でした。

おみやげ。
オイオイwセンスあるねぇwまんまアスファルトってw
注意書きいくよ。
>・スーパースピードウェイは国内唯一のオーバルコースです。
  おこしを用いて2つ目を作ることはご遠慮ください。
  もし作る場合は、約140万個必要ですので事前にご予約ください。

その他、なんちゃらかんちゃら書いてありますw
ご確認はご自分で!*閲覧注意ではないですw



ロドスケです。ちょっと何かしました。*横主張w 走りに関係ないです。詳細は後程。


最後に、アイドラーズの方々、最高の時間、ありがとうございました。
画像掲載しましたが、もし問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。

やっぱかっこええ。みんな見に来てみヨロティク(=゚ω゚)ノ

Posted at 2011/11/14 01:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「久しぶりにロードスターのエンジンに火入れでもしましょうかねぇ…あ?キー差し込んでピーピー鳴らない汗 バッテリーご臨終です。前回交換からちょうど3年、パナのchaosをリピしてましたが、このスタンスじゃ高性能の無駄遣い。少しグレード下げたBOSCHをポチりました。」
何シテル?   09/07 19:35
rodosukeです。 とにかく車大好きなおやじです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1234 5
67891011 12
13 1415 161718 19
20 2122 232425 26
272829 30   

愛車一覧

マツダ ロードスター NB (マツダ ロードスター)
ともに歳を重ねる相棒です!
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
普通に良いクルマ。 その普通に良いクルマ作りこそがスゴイと思う。 長く大事にしたいと思い ...
BMW 3シリーズ セダン Mスポ (BMW 3シリーズ セダン)
やっぱBMWの直6は最高! ハンドリングも良い! R5年2月 我が家から旅立ちました。 ...
ミニ MINI MINI (ミニ MINI)
すぐに、家族みんなのお気に入りになりました。 これは立派なスポーツカーですね。 H28 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation