• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月02日

練馬の富士塚を巡る旅

練馬の富士塚を巡る旅 ここにもあった!ミニチュア富士山を巡って行くうちに、その富士山を取り巻いて置かれている石碑に書いてある山の絵の下に○に吉のマークが気になってきました。どうせこれを作った人というかグループのマークなんだろなあと薄々思っておりました。自宅に戻ってググってみると、これは丸吉講という冨士講の一つのアイコンであることが解りました。しかも丸吉講というのは、我が街埼玉県新座市出身の先達が起こした講ということじゃないですか。なんという事だ!知らなかった。そんな事も知らずに半世紀も生きてしまった事に今更後悔しても遅いですが、これからは旅のテーマの一つとしてそのあたりを追って行くことにしましょう。


今朝は、目が覚めなかったらそのままぶっ通しで寝ようと思っていたのですが目が覚めてしまったら仕方ありません。天気予報もそうですが空をみるとグズグズでなんか怪しい感じがしますが、温度は上がる方向ということでしたのでまあ大丈夫でしょう。それでは、出動しますか。
今日は、テーマの一つの富士塚を巡る旅に出ます。先日、千駄ヶ谷の富士塚を巡りましたが、今日は練馬のあたりを散策します。東京人のバックナンバーで「山の手100名山」に載ってた富士塚でありますが、東武練馬の「下練馬の富士塚」と川越街道を挟んで対角にある「氷川神社富士塚」さらに大泉学園にある「中里の富士塚」の3つを巡ります。概ね、川越街道を走って行って帰ってくるというコースでありますが、大体知っていたと思っていた練馬も色々と広かったなあというのが正直な感想でありました。


曇り空の中、和光市にある和光樹林公園の一角であります。
木々は全て葉を落として寒々しい光景です。



樹林公園を出て、外環を超えて、税務大学校を過ぎると左手にデカい
アンテナが見えてきました。


この柵の中に無断で入ると罰せられますよ。(・・・って撃たれるか?)


和光陸橋のところにコバトンが居ました。そうだその調子だ、がんばれコバトン。



川越街道をビューンと上って練馬までやって来ました。浅間神社の境内に、「下練馬の富士塚」はあります。この前の細い商店街の道は昔の川越街道で、太田道灌が川越の街と行き来する事を目的として作ったそうです。街道沿いはメインストリート、いろいろな道祖神やら神社、いろんな碑が集まったようです。



さあ、登ってみましょう。

最初には猿の像がお出迎えです。猿は富士山信仰の最強キャラクターだそうです。
この2体の猿も中々愛嬌があるものでした。


そしてからす天狗。



上から見た図です。結構高いですよね。


旧川越街道を走ると、なぜか和菓子屋さんが目につきます。
寒いのもキビシいですがちょっとお腹も空いて来ました。


現在の川越街道を下って、新大宮バイパスの分岐を過ぎた先で左手の住宅街に入って行きます。すると氷川神社の裏手にでるので、表側に廻っていると、氷川神社の鳥居の右側に富士塚はありました。



この富士塚は規模がちょっと小さめであります。



梅の花がチラホラと咲いてます。そういえばもう2月か!



しかし、なんとなく臭い。このなんとなく遣り切れないニオイといえば、これか!



さて次へ進みましょう。


住宅街を走っていたら、なにやら仰々しいものが・・・。



近所の小学校の卒業記念で作ったそうであります。昭和55年の卒業生の作だから33年もここにあるということか・・・。胸が熱くなりそうになりましたが、先の猿の像やからす天狗はもっと古いものですからね〜。これらの像もそれ位残って後世で重要文化財にでも指定されてほしいですね。


住宅街を抜けたら、光が丘エリアの一角である、秋の陽公園に入って来ました。
陽が差してたら暖かそうな公園でありますが・・・。



その後、光が丘公園の真ん中を抜けて走ります。この公園も広いですね〜。
走っていたら、アコーディオンを弾いている人が居ました。しかも弾いてる曲が、ハウルの動く城のテーマ曲。
アコーディオンの哀愁を帯びたメロディーが中々良くてグッと来た・・・

と思ってたら、まだ練習中の様子らしく、聞いているこちらは欲求不満状態。
もっと練習してからこ〜い。あっ、練習に来てるのか! 
しかも、聞いてくれと頼まれた訳じゃ無し。失礼しました。


光が丘公園を出て県境の道を走ります。するとこんなごっつい立派な家がありました。
私が走っている側は練馬区で、あの女の子が走る側は埼玉県和光市であります。



再び練馬に入って稲荷山憩いの森を突っ切ります。

こんな感じの道です。練馬は所々に自然が残ってますね。

シューッと走りますよ〜。



ボコンと出た先に、土支田八幡宮がありました。

「土支田八幡宮の社叢」って読めますか? 要は「鎮守の森」ということらしですよ。


さて、最後の富士塚にやって来ました。



割れ門かと思いましたが、旗の掲揚台でした。



八坂神社の参道の横の道を登って行くとありました。富士塚にある浅間神社の鳥居です。
これは凄い、こんな立派な富士塚があるとは正直思ってませんでした。



全容です。そこここに石碑がありますね。そのほとんどに○+吉アイコンが付いてます。



これが丸吉講のアイコンであります。

同行(ドウギョウ)ということは、丸吉講がついてるぞ!という意味なんですかね。


そして、これが頂上から見下ろす街の様子。



気をつけて下りましょう。



自宅に戻る方向に走り出します。


大泉インターの上はこのような公園になってます。
おいおい、人がいないことをいい事に・・・。



ハンドメイドバイシクルショーに向かった時はここは凍ってました。
そういった意味では段々暖かくなる方向なんでしょうねl。
ブログ一覧 | 自転車 | 趣味
Posted at 2013/02/02 16:03:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

🏯山城攻略〜陸奥国 白石城〜  ...
TT-romanさん

クイニーアマン専門店 ボングーテ
こうた with プレッサさん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2013年2月2日 17:40
今日は気温が妙に高くて暑いくらいでしたね。私は朝雨が残っていたので何となく家の用事をしながら一日が終わってしまいました。(夕方少し走りましたが。)

富士塚を巡る旅、面白いですね。かなり立派な富士塚があるんですね。こんなに沢山。私も近所を探して見ます。
コメントへの返答
2013年2月2日 19:39
昼が近づくにつれて暑くなってきましたがまだ半袖になるまででは有りませんでした。午前中に戻って来てしまいましたからね。
そういった意味では午前中に家の仕事して午後から出掛けるのが丁度良い感じだったんじゃないですか。

富士塚は調べてみると沢山あります。沢山すぎてちょっと絞る必要はありますが、オリジナリティがあって見て回るのが結構楽しいです。
以下のページの中から都内の富士塚を参考にしました。
http://www.hi-ho.ne.jp/t-kitagawa/index.html
2013年2月2日 17:42
卒業生、センスありますね~。
カラーと言い、表情と言い、なかなかのインパクトです。
芸術が、バクハツしてます。
コメントへの返答
2013年2月2日 19:42
センス有りますよ〜。
小学生の卒業時の作ということと保存状態が非常に良いという事が驚きですね。
街の人もよくぞという感じでありました。
こんなの見つけるのもブラ旅の醍醐味であります。
2013年2月2日 21:19
今日は自転車日和でしたね。

川越街道ですか。
やっぱり自転車で都内ポタは面白そうですね!
仕事が落ち着いたらゆっくり走りたいです。
コメントへの返答
2013年2月3日 0:48
都内へ向かう場合に使う道っていろいろと有りますが、私にとっての一番最初に使うようになった道が川越街道でした。その後、新青梅街道やら青梅街道や、早稲田通りや目白通りなどを使うようになりましたが川越街道がルーツですね。交通量が多くてヤになっちゃうんですけど。
改めて走ってみるとこんな所にこんなのが有るんだとか中々面白かったですよ。普段自動車でピューと走ってしまう所だから逆に面白いかもしれませんね。

川越街道は和光陸橋から東武練馬の所までしか走ってませんが、
2013年2月2日 21:45
こんばんは・・・
今日は、本当に暖かい日でありました。
午後は、汗ばむほど・・・・・

大泉学園の富士塚。。。八坂神社懐かしいですねと言うより
八坂中学校。。。。私は大泉学園が元地元。。。
南側ですが・・・・あの辺りも中学生のころサイクリング車で徘徊してました
あの辺りに富士塚があるとは。。。。元地元ポタの時にでも。。。。
行ってみることに致しましょう。
コメントへの返答
2013年2月3日 0:52
画像をご覧になると解ると思いますが、朝はどよ〜んとしていて、そんなに爽やかじゃなかったのでありますが、その内に天気は落ち着いてきました。

そういえば大泉のあたりとブログに書かれてましたね。北側の埼玉県との接しているあたりは地形も高低差があったりして面白い所ですよね。
あの富士塚が一見の価値ありだと思います。それほどスバラしいものでありました。
2013年2月3日 0:21
>半世紀も生きてしまった
わはは。
私はいつもコーカイの日々であります。
それにしても富士山を作るパワーというのはすごいなぁと思います。
でも信仰の動機として、富士山ほど美しくてシンプルなものはないとも思うのであります。
コメントへの返答
2013年2月3日 0:58
信仰の対象物として考えると富士山というのは非常にシンプルで共感を得易いところから、それをダシにつかって人を集めるのって簡単だよなと思います。誤解を恐れずに言うならこの「講」という組織は同好会というかサークルというに近いような集まりだったんじゃないかと思うのです。富士山っていいよね素敵だから一緒に登りにいこうじゃないのって感じですね。その点に私は共感を得るのです。
そういった意味では、大榎って素敵だからみんなで見に行こよというのに近くないですか?
2013年2月3日 8:19
taboomさん、良くわかります。
富士山は説得力がありますもの。
言葉が適切かはありますが、とても楽しかったんだと思うのです。
それに、滑落やら落石で怪我や命を落とすこともあって、
畏れから信心が高まったり。

例えば大榎を素通りすると必ずパンクするとか、そういうことがあると、
尚更行ってみたくなります。
コメントへの返答
2013年2月3日 8:40
わかって頂けて嬉しいです。ちょっとした非日常感ですよね。しかもその都度いろいろな伝説が生まれて、ますますスペシャルになって行く•••。

あの大榎なんて、確かに霊験あらたかな感じしますよね。大榎講なんて簡単に組織できるかな。
アイコンは山に丸に榎か。

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation