• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月24日

阿多田島

阿多田島 寄せては返す波の音を聞いていると、大きなザルの中で小豆を転がす効果音を思い出したのであります。
あの、ザザ〜という音は、返す際に砂が引っ張られる音なんだなと波打ち際を眺めていて改めて気づきました。
その音も単純な繰り返しだけではなく、遠くなったり近くなったりと複雑にからみあっているものの、しばらくして気づくとまた同じ繰り返しになっている。大きな時間の中でグルグルしてるんですね。
誰もいない季節はずれの砂浜。水平線にうっすらとみえる工場の煙突や、その前をゆっくり動く貨物船。大きな時間の中で自分だけが止まっているような、取り残されたような気持ち、ちょっと怖くなっていきなり立ち上がってしまいました。

広島と山口の境にあたる、大竹市は広島の中でも煙突のならぶ工業地帯であります。まあ、広島にはマツダという別格の工場群もありますが、こちらの方が、いわゆる工場萌え向きな人々にはオススメな場所であります。そんな工業地帯の沖合に、阿多田島があります。大竹の小方港からフェリーに乗って40分程度で到着します。厳島神社のある宮島の南側で、西側には江田島が大きく見えます。阿多田島自体は一周走っても(もちろん歩いても)10kmにも満たない小さな可愛い島なんであります。フェリーを降りた港のあたりに集落が集まっており、ぐるりと一周した部分には殆ど人は住んでませんでした。周回道路も、途中崩落の傷跡がそのままとなっており、通行止めの看板が何箇所か行く手を阻んでました。しかし、通行止めの看板に対しての耐性というか、最近なんとなく無視することができるようになってしまった(おいおい・・・>自分)おかげで、ぐるりと島を巡ることができました。
9:30発の小方港発の船に乗って、帰りは阿多田島発12:30の船に乗りこんだ、たった3時間の小さな旅でしたが、なにかとても貴重な時間を過ごす事ができました。


本日のルート





今週も輪行からスタートであります。これに乗ってやってきました。

そういえば、先週の輪行時もそうでしたが、広島駅について自転車バラす時に忘れ物に気づき、一旦広げた荷物を再び仕舞ってから家に取りに戻りました。2回目ですよ、ホント、バカですね〜。




大竹はこんな所であります。


鯉のぼりが名物なんだそうです。




私は、工場萌えじゃないのでうまく撮れませんでしたが、こんなのが道沿いに並んでます。

空に昇っていく煙が綺麗ですよね。・・・あくまでも見た目ですが。




フェリーには大体こんな感じで立てかけております。

よく拭いとかないと塩分バリバリだな・・・。




は〜れたそら〜、そ〜よぐかぜ〜 なんて鼻歌もでるもんです。 

スケール、違いすぎですかね?




これが、今日のフェリー 涼凪号であります。

桟橋には横付けになるので、車は横の口から乗り降りするのです。大きいのは切り返しがきついみたい。




船場の横でもこのように透き通っております。

若い頃なら飛び込んじゃうな〜。




港からいきなりの登りが始まります。

向かいの島は橋でつながってます。




島を巡る道はこんな感じです。








途中、道がいきなり崩れてました。

野趣あふれますね〜。




誰もいないビーチに降りてきました。







カーブを曲がるとまた違った海が見えてきます。

そうでもなきゃ、坂なんて上ってらんない(笑)




灯台資料館という触れ込みだったので坂をかなり降ってきました。

しかし、ここには灯台はなく、沖合3km先にあった灯台を見守る職員さんの官舎跡だったそうです。




仕方ないので、表に回って海でも見るか。

これを見たから、坂を上りかえす辛さは許そう。




橋つながりの向こうの島まで渡ってみましょう。

もうちょっと高い位置から撮れたらカッコ良いショットになったかも




島の間の、牡蠣イカダでは、釣り人が集まってます。

これはもう専用の釣りイカダになってますね。




人は700円、自転車は210円の足代であります。




帰りは、自転車バラすのが面倒だったので、自宅まで走っちゃいました。
走行距離  島内 8km  自宅まで 概ね 40km
ブログ一覧 | 自転車 | 趣味
Posted at 2014/11/24 12:53:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2014年11月24日 14:34
>これを見たから
ひねもす絵でも描いていたくなります。波に光る陽光が暖かそう。瀬戸内ならではですね。
コメントへの返答
2014年11月24日 15:50
暖かいし、キラキラしてるしで、私に絵の素養があれば是非やりたかったな〜と思います。帰りのフェリーの時間を気にしないで良いならもっとのんびりできたんですけど。
2014年11月24日 15:11
先日も4Catsさんと話していたのですが、瀬戸内は山から海を見た時に小島が沢山見えるのがいいなあって。島だとやっぱり平地がなくていきなり海辺から山に登る感じなんでしょうけど、そこから見える海がこんなにきれいなら頑張って登ろうという気になりますね。羨ましい~。
コメントへの返答
2014年11月24日 15:52
向こうに島が見えるというのがご指摘の通り瀬戸内海ならではだと思いますね。箱庭的景観ですが、私の身の丈にあっていてとても良いです。
海の色も光の加減で随分異なります。なんで夏の間は埼玉にべったりだったんだろうと今更ながら悔しい気持ちですね〜。(笑)
2014年11月24日 16:43
これはどうも11月下旬の光じゃありませんな〜真冬の瀬戸内海はどんな表情を見せてくれるのでしょうか。
コメントへの返答
2014年11月24日 17:50
昨日は暖かい1日でした。上りもあるので、結局最後はTシャツ1枚で走ってました。
冬の瀬戸内海はどうなのか今から楽しみですが、日当たりの悪い我が家はすでに寒いです。(泣)
2014年11月24日 22:04
何かもう、行くところがありすぎて困ってませんか。
できれば半分くらいお手伝いしたいのですが。
ホント、羨ましい!
コメントへの返答
2014年11月24日 22:28
いろんなことが新鮮で次から次へと。(笑)
近場を走ってる時に加えて、輪行システムも再開しつつあるので、行動範囲は広がってます。大竹の次はもう山口ですからそっち方面にも・・・。

>お手伝い
貸切バスかなんかでみんなでこちらに遠征してきませんか?(笑)
2014年11月25日 7:23
島はいいですね。船路で碧い世界の中で海風を受けて鼻歌(自分の場合は軍艦マーチ)、砂浜で波音を聴きながら空を見てうたた寝、山と海が次々に移り変わる光景、ひなびた灯台等の施設。
4月に行った大島を回想し、また行きたくなっちゃいました。
コメントへの返答
2014年11月26日 0:20
島はひとつで閉じてますから、そこだけなんとかすれば良いという意味でぐるりと回っていても気分的に楽ですね。もっと遠くとか、もっと高くとか迫られないですし。(笑)
広島にいると、気楽に島に渡ることができて、そしてそれはとても贅沢な事なことなんだな〜と改めて思いました。
2014年11月26日 2:38
輪行ええですのぅ。

輪行袋は有るのですが、トラベゾーンが未だあの状態でして・・・・・。
コメントへの返答
2014年11月26日 6:58
畳むこと出来ると、行動範囲が広がりますね。
いざといった場合に逃げ帰ることも出来るので安心です。トラベゾーン、ぶら下がってるやつ拝見しました。組み上がり、楽しみですね。

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation