• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

四国讃岐の片隅ミーティング

四国讃岐の片隅ミーティングこの歳になって、新たなお友達が出来るという事は大変喜ばしい事であります。
仕事とかの利害関係のある相手ではなく趣味の世界ですから尚更ですよね。今回は、そんな新しい友達の輪を広げるために、海を渡って香川県まで遠征してきました。

10月23日に香川のジェームズ吉田さんが開催する「四国讃岐の片隅ミーティング(略称・うどんポタ)」
に参加してきました。しかも、折角四国まで行くのだから前日から入ってそこら辺りを走ってみようというおまけ付きです。そしてその動機といえば、このうどんポタにちょうど良いタイミングで、集合場所の近くにビジネスホテルが建てられたという情報と、せっかくだから前夜祭をやろうというお誘いを頂いていたことも後押しをしてくれました。(そっちが本命(笑))この前夜祭がとても面白かったです。よく考えてみると自転車で知り合った方々と、いろいろとお話をする機会は今までありましたが、それが酒の席だったという事が無かったのであります。自転車で集まる時には当然酒飲めないですから泊まりでもしない限りちょっと難しいですしね。まあそれもあって、今回の前夜祭は良いチャンス!しかも、ジェームズ氏が話題として、貴重な昔のサイスポの切り抜きなどを投下してくれました。記事や画像そして表紙など、それぞれ見覚えがあったりして懐かしく、一枚めくるごとに、自分の知ってた事、思ってた事、ベラベラ喋っちゃいました。今になって考えると、ちょっと正しいオトナの嗜みに欠けちゃいました。申し訳ない。しかし、それほど、楽しかったのです。いや〜、ほんと。前夜祭に参加されたジェームズ吉田さん、kakubon98さん 遅くまでありがとうございました。

さて、明けて23日の朝、散らばったホテルの部屋で目覚めました。しかも電気やテレビ付けっぱなし(泣) カーテンを開けると、曇り空ではありましたが、前日の雨も上がってなんとか走れそうです。よかったよかった。
集合場所の、東かがわ市のとらまる公園駐車場には、9:00になると6台の自転車が集まりました。しかも、その6台が全然バラバラでなかなか味があるパーティであります。自己紹介の後、コースのブリーフィングがありました。だいたい40km超の距離で、上ったり下ったりで海岸線に出て、一つピークを超えたら、メインのうどん屋さん。そしてうどんを楽しんだ後、主要国道である11号に並走する旧街道を辿って出発地点にもどるというコースとのこと。しかし、ゴールに到着した後にこのコースとプランが絶妙だったことに気づきます。それなりに足と心臓に負荷を与えつつ、それでも座り込んでゼーハーゼーハーちょっと休ませて〜って言わなくても済んだこと。これって、何人かで走る場合のプランとして大事な事だと思ってます。私はこれがとても心地よかったです。その上、道すがらの、歴史や地域の状況の説明も聞くことができて、今まで縁の無かった香川の東側のエリアのイメージを持つことができました。プランナーの腕に脱帽です。
折角イメージできた東讃地方、また機会があったら是非参加したいものです。主催者のジェームズ吉田さん、他の参加者の皆様、今回は1日ご一緒できて楽しかったです。有難うございました。今後とも宜しくお願いいたします。




泊まったビジネスホテル。4800円ですよ。安いですね〜。

そういえば、豊後高田市に泊まった時もこのチェーンでした。
このホテルは自転車置き場がありません。前回の豊後太田で買った自転車カバーを今回も持って行って良かった。




集合場所の、とらまる公園は高台にあり、このような立派な体育館が真ん中にあります。



そして振り返ると遠くに海が広がっています。しかし、デカイう●こに乗ってるオブジェは何故?




参加者の自転車を拝見しましょう。

ジェームズ吉田氏



こんなの貼ってると持ち主がわかりますね。ナイス。




そして、これが幻の(笑)





ちなみにWレバーは・・・




これは、kakubon98氏の自転車

このアトランティスは、リアエンドがブリヂストンオリジナルじゃないそうです。
となると、これはもしやダイヤモンド?




このザオーは、私の奴と違ってネジ受け部が美しいですね。





これは、高松でパン屋さんやられてるブルベ氏の自転車

カーボンとクロモリを接合してるそうです。いいとこ取りでしょうか。これで、ブルベをブリブリ走っちゃうんだから凄いですよね。上りの時に後ろから見ていて、そのフクラハギでなるほど!と納得しちゃいました(笑)




こちらは、丸亀のアルプス氏

このアルプスは30年ものだそうです。これぞアルプスという感じです。いろいろとアルプスのオーナーに会う機会が多いのですが、みなさんアルプスだからといいうのをお持ちですね。こちらの自転車はこの前ショップに出してオーバーホールしてもらったとのことで調子はバッチリでした。




こちらは、途中までで離脱されたレバン氏

ラグ付きのクロモリでバリバリ走ります。




じゃ、出発しますか。
公園の外周を巻くように上りから始まります。



kakubon98氏のアトランティスは、ガードがカタカタ音がしてました。もしや・・・。




ところどころで、プランナーより由来を拝聴します。プリントの配布があったりして至れり尽くせりです。









こんな旧道や古道を進みます。





私は、心の故郷、比企丘陵を走った時の事を思い出してしまいました。




おっと、あぶない(笑)

ここの辻も、歴史の交差点ですよ。義経軍が屋島に進軍する際、海側と山側にわかれたところだそうです。




東かがわ市のシンボルともいえる虎丸山。右手の大きな屋根は、集合場所の体育館。



水路に逆さ虎丸山が見えますよ。そして、プランナーからの差し入れ。地元の銘菓とら丸。パイ生地が美味しかったな〜。(私はこれ、お土産で買って帰りました!)




港の近くを快走。

この時点、さあ次は、うどん屋さんだ〜と、私は思ってました。
(この先、上りがあるとは知らなかった・・・)




そして、一山超えるところ、しかし、上りはカメラ構える余裕なし(泣)
で、いきなりピークを越してダウンヒルスタート。







みなさん、ビュンビュン系でした(笑)こりゃおもしれ〜。





そして、やっとこさ、うどんタイム!





どっちにするかな〜。




よし、決めた! 

こちらのうどんは、コシが強いのはもちろんですけど、長いのでダシにつけるのが一苦労(笑)しかし、うどんの食感、ダシの具合、天ぷらのアガリ具合が絶品です。最初ダシだけ舐めたらちょっと甘いので、うーんとなったけど、このうどんや天ぷらと組みあわせるとバランス良し。




うどんの後は、お茶しましょ。こちらは、昔の郵便局の建物を残したものだそうです。











素敵なマダムがコーヒーをいれてくれました。




讃州井筒屋敷という旧商家屋敷を覗いて行きましょう。



ここは、当時の旧商家の豪壮な生活振りを垣間観ることができる施設だそうです。
まあ、お土産も売ってるイベント広場というのが近いかな。




ということで、こんなイベント(?)やってました。

パックに魚(イワシ?)を詰められるだけ詰めて、しかも百円!
このおばちゃん、フタ側にも魚つめて二つに畳んでました(笑)




さて、旧街道をもどりましょう。ここは森権平庵。足腰の神様だということです。

これくらいの上り下りでヒーハー言ってるようならちゃんとお参りしなきゃ(笑)ちなみに、森権平(モリゴンペイ)は、18歳の睾丸まちがい紅顔眉目秀麗な若武者だったと。ここで、敵を迎え撃った時に、乗ってた馬が田んぼに足を取られて討たれたそうです。足腰って大事ですなあ。



そして、本日の旅の最後をしめる、御山登山に行きましょう。
東かがわの中心となる白鳥神社の境内の裏側にあります。





わははははは!すっかり、プランナーに騙されてしまいました。
まあ、境内にある、いわゆる築山、もっというと関東でよく見られる○○富士程度かと思ったよ(笑)




そして、高徳線の下をくぐって、

ゴールはスタート地点のとらまる公園へ。




お疲れ様でした〜。
そして、本日の、参加賞はなんとこれ!

ジェームズ吉田家謹製、東讃の美味しいお米。ヤッホー!
これは、重さと比例してとても嬉しいですね。




高松まで自走して帰るkakubon98さんは、参加賞を大事にフロントバッグにしまったので、もともと入っていた輪行袋がはじき出されました(笑)

しかし、これはちょっと嬉しい参加賞ですよねー。




他の参加者の方々はここからトランポで帰宅。
私は、三本松駅まで行ってから輪行します。

最近、究極の輪行マシーンにばかり使っていたので、輪行がヌルくなってました。
久しぶりだから真面目に輪行にチャレンジだ〜。



楽しい宴が終わって、あとは電車に乗って帰るだけ。



瀬戸内海を渡るときに、西の空は輝いてました。終わりよければ全てヨシ・・・ですかね。


たのしい一時でした。主催者のジェームズ吉田さん、参加された皆さん、楽しい1日をありがとうございました。
この思い出を胸にすることで、広島での単身生活、もうしばらく続けられそうです。




Posted at 2016/10/24 23:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年10月16日 イイね!

長い夜

長い夜その音に気がついて飛び起きました。
パラパラパラパラという音、この音はなんだ???そうだパチンコ台の裏側で球を補充する時の音だよなこれは、そういえば金曜日の晩はなんか狂ったように玉が出たな・・・と夢のような現のような感じでぼんやり聞いてました。・・・いやっ、これは雨だ!テントの表面は結構テンション張ってるのでちょっとした音も反射するのであります。それに気づいて、慌ててシュラフから抜け出て、テントの外でむき出しになってるリンドウ号を炊事場の屋根の下に避難させました。あ~あ、とうとう降ってきちゃったよ。カープはCS進出決めたんだから、涙雨ってこともなかろうに、どうせならパッーと晴れとけや!って一人毒づいたのでありました。

それが夜中の2時過ぎ。そこから今度は眠れなくなっちゃいました。まあ、夕方からグダグダと酒飲んでいたので、9時過ぎにはバタンQと寝てしまい、そして12時におしっこに目が覚めてからうつらうつらと寝てるんだかそうじゃないんだかわからない状態に。そしてパラパラパラに気づいたという次第です。そこからは、パラパラ聞こえてくる音に、朝になったらもう本格的に雨降りになって、ベロベロに濡れたテントを撤収しなきゃならないよなとか、そもそも雨の中をポンチョ着て走らなきゃならないのはヤダなとか、そうなるとリアのバッグの中は防水してない(バッグの中の物をゴミ袋に包んでない)し、シュラフとか濡れちゃうよなとか、つまんない事を、グジグジ考えても仕方ないからなるようにしかならないよとか考えなきゃなんないよなとか、パラパラパラという音とつまらない考えの負のスパイラルが小さなテントの中をぐるぐる回っておりました。もう早く朝になって結果みせてくれよ・・・。
そして、6時の目覚ましの音に気づき、えーいままよとテントの外に出てみると雨はボツリボツリしてはいたもの、そんなに先行き不安になる感じじゃなく、なーんだよこりゃ・・・という感じでありました。俺の、不安だった長い夜を返してくれよ、ホントにも〜。

良くわからない漠然とした不安に対して、必要以上にビビってしまう、これが自分の残念なところだよなあと改めて認識した朝でありました。キャンプという非日常は自分を見つめ直す良い機会であります。そう言った意味ではやっぱ来て良かったわ。



出発して、いつもの踏切を渡るとそこは、広島ズムズム球場に向かう道。8時過ぎにはこのように大行列。

確か14時から始まる試合じゃなかったか・・・熱いぞ広島。




フェリーを待つ時間があったので、ANIJUさんによってモーニングを。



宇品のあたりもお祭りのようで、お店の周りにも注連縄飾りがされてました。(その為にやっぱり出すのね)




今回の旅のテーマは、そろそろ自前のキャンパーが出来上がってくるタイミングを前にして、そもそもキャンパーとして設えた自転車じゃなくてもキャンプに行っても良いんだよねという事を確認するものでした。だから、リンドウのパニアバッグに荷物を積んで出かけたのであります。





宇品港のここは、いつもの事ながら映画を見てるような感じです。

ちょうど、シネマサイズになりますよね。




海上はこのように、天気晴朗なれど波穏やか状態でした。

これだったら、天気持つと思いますよね。




島旅のスタートはいつもこれ。

この船は、結局誰も載せずに宇品に戻って行きました。う~ん。




今回は、三高港なので、江田島の一番西側を巡ります。





海岸にはためく色とりどりの旗は、16日に開催されるみかんマラソン大会に備えてだそうです。




久しぶりに見る西海岸の高中ブルー。

こんな道が続くんだからマラソンだけじゃなくてもっと自転車乗れば良いのにね~。




鹿川ターミナル出るトンネルは、江田島のお気に入りの一つです。

ここは原重油を保存するタンクが並んでます。しかしその整然とした景観は中々ですよ。




いつもは暗い感じの湾内ですが、今日はなぜか此処も高中ブルー。



カモメやサギなどにくわえて、猛禽系の鳥もいます。名前はわかりません。




だからという訳じゃ無いでしょうけど、こんな飾りがついた気合の入った家も道すがら散見されます。



港近くは単に散策するだけでも面白いですね。




以前準備中だったオリーブのお店がオープンしてました。



このオリーブの塩漬けが美味いんだ。小豆島でもらったのは緑色のまま塩水に漬けただけ。
ついオリーブの歌を口ずさんじゃう(笑)




やっとこ上った早瀬大橋から下を覗くと、牡蠣イカダの搬送中。





筏の下にはユラユラと牡蠣のタネが揺れてるのが見えました。




あー、腹減った。いつものたかさきさんへは14時前に駆け込みました。
向かい風の海岸沿いで、今日は絶対カツ丼と決めてましたが、今日はもうカツが品切れという・・・



お店のおかみさんも、いつも自転車で来るお客さんって覚えていてくれました。




目的地はテントを買って初めて試した場所であります。そこだったら距離的には全然近いし、しかも比較的平坦なところを走るだけで到着するから、早く着いたら酒飲んで海岸で本でも読むかという算段でした。しかし、キャンプ地に到着してみると海からの風が半端ない!こりゃたまらんという感じだったので、テントは建物の陰に設営しました。





他のキャンパーは私の他に1組の家族連れ。家族でキャンプをしたのを思い出しますね。




テントも立てちゃったので、風が強いけど、海岸に出ますか。



沖を行くフェリーは、松山から戻ってきて呉経由で宇品に行く便ですね。もちろんこれから音戸の瀬戸を抜けるんでしょう。


暗くなると風も止んで静かになりましたが、雲が空を覆っているからか星は全く見えないという残念な状況。うっすらと月は見えてたんですけどね。そして長~い夜が終わって朝。





そして、さっさとテントを撤収。



いらん心配して、やきもきした割には地面がちょっと湿っただけ(笑)




リンドウ号はここに避難してました。

空いてたから勘弁してもらいました。



そして、朝ごはんはこれ!



パッケージの期限に注目。これは会社でストックしてたものが期限切れになったので、ご自由にお持ち帰りくださいとなっていたのでもらって来たものです。その時はどうせ誰も興味なんてないだろうから、夕方にダンボールごと持って帰ってやろうと油断してたら随分なくなってたという代物です。




キャンプ地に、残すものは感謝の気持ちのみ



また来るね~(・・・雨がふらない時にね)




音戸の瀬戸に来たら、再びパラパラと。



いつもの見学ポイントも、船を待たずにそそくさと通過。それにしても今日はめちゃくちゃ満潮じゃん。




音戸渡船にきたら、なんと小屋が壊れてんじゃん!







満々の海峡をふわふわと渡船は迎えに来てくれました。



渡り終わってから、大きな船がダンダンダンダンと通り過ぎました。



こんなのが乗ってる時に来たとしたら・・・



呉の街を目指す途中に製鉄所の脇を通ります。ここでは高炉を間近に見ることができます。



ここにある2つの高炉の内、1つは止まっちゃうらしいです。鉄は国家なりというのはもう過去なんでしょうか。




アレイからすこじま までやって来ました。





今日は、いつもより此処を歩く人が多かったですね。時間が早かったので、これから艦艇の一般公開に行くのでしょうか。




呉のフェリー乗り場は、半端なく満ち潮でした。フェリーの誘導員のおっちゃんに今日は満潮だねと言ったら、
これは、ど満潮だよと教えてくれました。ど=超 という事でしょうか。



フェリーに乗る桟橋は上り坂になってました。




せっかくの日の丸も、青空の下じゃないと映えませんね。





そして、今回のおすすめ。

マンゴーも終わっちゃったので次はこれ。濃厚な味が楽しめます。
Posted at 2016/10/16 23:54:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年10月10日 イイね!

祝・みんカラ歴5年!

祝・みんカラ歴5年!10月17日でみんカラを始めて5年が経ちます!

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/10/10 11:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年10月08日 イイね!

雨のオーバル

雨のオーバル家を出る頃は、降っていなかったのに、南武線の稲田堤駅で乗り換えるときには結構ジャージャー降ってました。仕方ないので、駅傍のコンビニでビニ傘を購入しました。最近のビニ傘はなんとジャンプ傘なんですね。便利な世の中になったというのか、そこまでやるのか・・・という感じですが、このビニ傘は意外や意外、使えるのであります。透明なので傘の外の様子がよく分かるから、歩いていても安心です。エレガントとは対極ですが、この歳になっちゃ安全第一であります。




そして、わざわざビニ傘を買ってまで行った先は、東京オーバル 京王閣であります。今日は、京王閣でのフリマが開催されると、帰玉する前に情報を入手してましたので、そそくさと出かけました。
西側の門に着いたのは、開門の30分前。例年に比べて並ぶ人は少ないし、もちろん自転車で来る人もいない・・・事はなくて、カッパを被ってやってくる強者もいます。すげー(笑)
開門時刻になると、それでもずいぶん並びました。そしてガラガラとシャターが開くと、スタートであります。

京王閣は屋根があるから、出店側も買い物客も安心して見て回る事ができますが、それでもトタン屋根の継ぎ目からビシャビシャと雨が漏るところもあって、その場所に抽選で当たっちゃった出店の人はご愁傷様でしたね。久しぶりに訪ねた京王閣でしたが、全国の名だたる人々も出店していて、面白かったです。我がS先輩も大学OB会の関係の皆さんとお店を開いてました(笑)
しかし、何がなんでも探すぞという気持ちがここんとこ何となく失せてしまい、ぶらぶらと会場を何周も歩き続けて、いろんな人が買うものを傍目でボヤンと見て歩いてました。その時、これは出店者はたまらんだろうと思える光景に出会ったのであります。あるブツを手に取って、自分はこれを持っているんだけど・・・と散々ウンチクを垂れてから、最後にこれはちょっとダメだなと文句つけて行ってしまうという輩がいました。フリマは出店者とコミュニケーションする事が楽しいですけど、これは一方的でちょっと無いですよね〜。他に買いたい人もその会話が終わるのを待たされる訳だし・・・。

それでもちょこちょことした物を買って、昼前になって腹が減ってきたので、そろそろ帰ろうかとS先輩に挨拶した後、車券売り場前のめし屋の前で愛さんにお会いしました。ちょうど昼時なので、昼めしをご一緒することになりました。定食屋さんでアジフライ定食を食べましたが、なかなか美味かったですよ。その上、愛さんから新しい自転車のお話や、いわきのサイクリング大会のお話、それから豊洲や築地の話などを伺う事ができて楽しい時間を過ごす事ができました。今日は自転車じゃないので昼間っからビール飲めましたしね(笑)。愛さんありがとうございました。


さて、今日の戦利品です。

一番は、サイクル野郎ですかね。持って帰ってくるのは重かったです(泣)あとは、セライタリヤのサドル、いつもの通りに右だしのキャリパーブレーキ( どんだけ好きなんだよ>自分 )、ダイナモは、ソービッツの新旧ですが、値段は一緒(笑) リクセンカウルの取り付け具はなんと500円。そしてVIVAのMAFAC用の軽合ギロチンボルト。そして、ユーレー用エンドボルトなどなど。




それから、昨日帰玉する前に一旦アパートに寄ったら、荷物が届いてました。
それを持って帰ってきたのですが、重い重い。なんで埼玉に送らないで広島を送り先にしちゃったんだよと自分を呪う事約3分。新幹線の時間がきちゃうから仕方ねー持って帰ろうと。





中身は、これ!

そろそろ準備しないとという事で注文しました。もともとサイドバッグは、スコーピオンバッグが2つあったのですが、折角だからおニューで揃えようと。しかし、2箇所から送られてきたのは、片方のお店には3個しかなくて、もう一つのお店にはちょうど在庫が1個あったので分散して注文しました。これで2つのお店も在庫一掃できたのでほっとしたんじゃ無いでしょうか(笑)
しかし、関東までの配送料は0円という事だったので広島ベースを指定しちゃったら送料を取られているんじゃ無いかと心配しましたが、全国フリーだったようです。

新しい自転車は、春に頼んで6ヶ月後と聞いてたのでそろそろかな・・・。
Posted at 2016/10/09 00:04:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年10月06日 イイね!

ストロングライトのクランク抜き

ストロングライトのクランク抜き今日は、大阪に出張でしたが、仕事帰りにちょっと寄り道してきました。
埼玉出身の私でありますが、大阪の地下鉄は縦と横に走っているので大体どこらへんを走っているのか比較的わかり易いと思ってます。しかしながら、判りにくいのは、その駅名!まああまり縁が無いからだと思いますが、駅名がとても難しい。東京の地下鉄の名前はあまりひねりが無いから読んで字の如くだと思いますが、大阪の地下鉄はホント、???というのが多いですよ。
「野江内代」ってなんて読むかわかりますか(笑)




さて、ややこしい駅名を見ながら、目的の駅に到着しました。

次の駅は、Zuikoですよ。往年のオリンパスファンならグッとくるでしょう(笑)




この駅で降りて、歩いて5分くらいで、イトーサイクルに到著します。

ここのお店にお邪魔するのは2回目ですが、ショーウインドウに並ぶパーツを見てるだけでワクワクしますね。このようなお店が広島にあったならなぁと思いますね〜。





今回の目的は、ストロングライトのクランク抜きであります。私のTOEI号はストロングライトのクランクを使っていますが、よく考えたらクランク抜きを持ってませんでした。ということは一度もクランク抜いたことが無いという驚愕の事実(笑)まあ不都合は無いのですが、実はもうそろそろ出来上がってくる「奴」のためにクランク抜けるように準備しとかなきゃと思っていたのであります。
そして、ショーウインドウで見つけた、旧シュパーブ用に使えるレバーパッドも一緒に譲ってもらってきました。

もっとじっくりショーウインドウの中をじっくり見てたかったんですけど、何しろ広島まで帰らないといけないので後ろ髪を引かれる思いで、お店を後にしました。(・・・って引かれる後ろ髪って無いじゃん)
Posted at 2016/10/06 23:25:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation