• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2017年03月05日 イイね!

その圧倒的な向かい風に泣けた

その圧倒的な向かい風に泣けた久々の強烈な向かい風。
ボーボー吹きつける向かい風に、涙は出るし、鼻水は出るしで辟易しながら漕いだのですが前を行く4Catsさんにとの距離は次第に開いて行きます。彼の700Cとタイヤ径の違いもあるでしょうけど、そもそもこの向かい風の中走る脚力と根性が今の私には足りなかったというか、薄れていたんだろうと思います。最近は広島のぬるい環境でちんたら走っていただけだったからだよなぁと、ずっと遠くまで見通せる江戸川河川敷を走りながら思ったのであります。
関東平野の風は半端ないわ・・・。


帰玉した土曜日、4Catsさんが誘ってくれたので、坂東の方に向かって鳥見に行ってきました。彼は最近猛禽類を見るのに目覚めたようで、それならという事で連れて行ってもらいました。冒頭のはその帰り。江戸川河川敷を戻って来る時のシーンです。長年の花粉症持ちですが、ここ数年、言うほど症状は出ずに居たのでありますが、今年は今回のタイミングでスイッチ入っちゃったといえましょう。ひ〜。

さて、鳥見ですが、何が彼を引きつけたか・・・、そっちの方に興味がありました。鳥はこれまであまり興味のなかったジャンルですが、しかし色々と教えてもらうとなかなか面白いです。今まで気にしてませんでしたが、意外と猛禽類は野山を飛んでいたんですね。そもそも猛禽類といえば、私はもっとデカイものだと思っていましたが、意外と小さいのに驚きました。だって猛禽というくらいだから。鳥族のヒエラルキーの中で頂点に近い位置に居て、比較的我々の生活に近いたとえばカラスなんかに比べれば、オラオラ系かと思って居ましたが、そのカラスに後ろからちょっかい出されて追い回されていたのであります。その光景は意外でしたが、逆に親近感を感じました。追われて居てもせわしなくバサバサ飛ぶカラスに比べて優雅な飛び方をしてたところに惹かれたというのもあります。そしてこれらは4Catsさんがお持ちの双眼鏡を都度お借りして見たのですが、もうこうなったら自前の双眼鏡を持ちたいというモノ好きな気持ちが満々であります。そして帰宅後にアマゾンで格安のを見つけたので早速ゲットしてしまいました(笑)
これでまた、旅の新しい目的と共に、持って行く道具が増えた(増量!)というものであります。


本日のコース(今回は、ルートラボでトレースするのが面倒だったので図は省略)
水元公園→江戸川CRを北上→運河運河→野田市江川土地改良区→利根川→芽吹大橋→坂東→菅生沼→来た道戻る
走った感では80kmくらいですかね。



集合場所の水元公園は、大寒桜(オオカンザクラ)が咲いてました。





いつもの桜の樹を見に行きました。

ここも今月末には桜色に染まるんでしょうね。




4Catsさんの流麗なTOEIスポルティーフ

鈍重な私のキャンピング(笑)




4Catsさんが鳥を発見したようです。

オオタカか?




よーく見ると、高圧線の間に見えますが、こんなの普段気にしないですよね。





運河から江川土地改良区に入ります。

このあたりは、江戸川とはまた違った様相ですがとても好ましい感じです。




そして、利根川までやってきました。

利根川は切れ切れに走ってますが、そのうち繋げたいですね。




利根川ではスーパー堤防が作られています。

きっかけとなった、カスリーン台風は今から70年前だそうです。
カスリーンどうこうじゃなくて、ついこの前も氾濫したじゃないかと思いますが・・・。



空を見上げると、飛んでますね。これはノスリですかね?





カラスとのドッグファイト





おおっ! 芽吹大橋が見える。



そして対岸には、筑波山が見えます。




芽吹大橋を渡ります。橋の途中が県境です。



とうとうここまでやって来たかと感慨ひとしお。




芽吹大橋を渡った後で、飯沼川沿いの堤防沿いを走ります。

菜の花ももうちょっとかな。




菅生沼をぐるぐる回った後に定食屋さんでトンカツを食べました。旨い。

あんなに菅生沼を散策してたのにいざとなったらごはん屋を探すのに手間取りました。




帰り道の利根川で、ジャイロコプターが飛び立つのを発見。

これも助走が必要なんですな。しかし風強いのに飛ぶもんですね。


その後は、向かい風地獄なので記録なし・・・(泣)


最後はキツかったですが、いろいろと新しい発見もあり、楽しい1日でした。
4Catsさんありがとうございました。また、鳥見に行きましょう。
Posted at 2017/03/05 09:42:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2017年03月03日 イイね!

革紐作家への道

革紐作家への道ふとしたことで始めちゃった紐を編む事でありますが、説明書を見てもよく解らん( =バカ)ので、習うより慣れろ作戦で日夜精進しております。いや、昼間はサラリーマン稼業があるのでやってないけど(笑)
寝る前とかに今日も1つと、くにくに編んだりしております。俺は一体どうなっちゃったんだ?と言う気もしますが、手際よく出来てくるとこれがなかなか面白くなってきます。キャンプに行った時の暇つぶしにも使えるぜ。わははははは。

しかし、最初に買った革紐の仕上げはまだです。( おいおい)最後の締めの部分、ナスカンを取りつけると言うか巻き込んで締めちゃうところがまだ習得が出来てません。もうしばらくロープで練習してから取り掛かりますわ(笑)




この二本の紐は、最初に同じ長さ(約30cm )位だったのを、ギチギチに編んだものと、ゆる〜く編んだものであります。ギチギチに行くと大体半分くらいの15cmになりますが、ゆるいのはもうちょっと長いかな。それより当然といえば当然ですがゆる〜く編んだ方がしなやかな分いい感じであります。





昨日は仕事で博多のホテルに泊まりました。コンビニで見かけたこのアイス、福岡のご当地ものらしいですが中々美味しかったですよ。
Posted at 2017/03/03 18:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見聞録
2017年02月26日 イイね!

撤退ですが、何か?

撤退ですが、何か?あっ! 間違ってる。
やっと繋がったグーグル様で現在地を確認したところ、本当に目指す林道とは一つ尾根を隔てた所にありました。それまでとは違った荒れ具合の林道に切り替わる時の時であります。まさかこれ上れって事ないよなという気持ちと、もしや間違っているのでは?という思いが交錯した私は、先のグーグル様を見た瞬間その場に座り込んでしまいました。
前日には珍しく5万図を一応チェックしたのでありますが、進むべき細い道が、実線なのか点線なのかはたまた等高線なのか区別がつかなかったので頭に来てほったらかしにして出かけてきました。まあ、俺にはグーグル様が居るから安心安心。しかし、iPhoneで見えるグーグル様の地図は、拡大すると周りが見えなくなっちゃう訳で、今回もこっちの道だろという憶測で進路を決めちゃいました。それが間違いの元でした・・・。
結構な角度で杉林の中をぐいぐい直登していく道をちょっと進んでは、ゼーハーゼーハーして足ついて、そしてまた漕ぎ出すという事を繰り返して、そして辿り着いたところは全く違う場所なんだから、一体俺は何をしてるんだよと、誰もいない山の中で一人吐き捨てたのでありました。
登り口まで一旦戻ってまた別の道を登り返すのに大体11kmですよとグーグル様は言われてます。しかし、今までの上り坂のダメージと、なにしろ道を間違えたという精神的なショックで、もう私はシナシナになってました。仕方ない、帰ろう。撤退だ〜!


本日のコース

今回の本当の目的地は、鬼ヶ城山でありました。




今朝は家を出てから、小さな峠を2つ越えてから、コンビニで朝ごはんにしました。

早速、細引きチェーンロックを使ってみました。




コンビニで買うコーヒー牛乳は、もちろん白バラコーヒー(笑)

これは本当においしいですよ。懐かしいコーヒー牛乳の味がする。お取り寄せの人気も高いそうです。




広島の街をつらぬく太田川を遡ります。



この時期は水量が多くて滔々と流れています。だから見ていて安心。




この間は芸備線も並行して走ってます。

これは、キハという車両ですかね。この芸備線の行程は結構上ったり下ったりが激しいのですが、その度にジーゼルエンジンが咆哮したり力を抜いたりしてる感じが、なんか我々泥除け自転車のようで親近感を感じます。




私が好きな玖村(くむら)という駅が見えて来ました。

一段高くなった堤防の道から見下ろすこの景色が良いですね。




・・・なんて見てたら上りの列車がやってきました。

ところで、今日の目的地は、たぶん列車の向こう側にそびえる山だろうな〜。




可部の町に入る手前で見た信号機。

これは、本当にペラッペラ(笑)視認性は良いですし、薄くて軽いから取り付けも簡単でしょう。




可部の町中をパスするために川沿いを走っていたら懐かしいお店の看板を見つけました。
私の家人の実家に行く時に甲府の工場の横を通る事が多いので、こんな広島の山の端の町で見つけただけでも、なんとなく親近感を感じます。
これは、もう親近感の旅だな(笑)





こんな怪しい原材料でつくられたシュークリームも懐かしい味。やっぱ旅は良いなぁ。




可部の町を過ぎて、そろそろアプローチに入ります。目印は福留ハムの工場です。

工場の上空は黄色っぽい煙で覆われているのが遠目で見えたので、これはやばいんじゃないかと思いましたが、近づいてみるとこれはとても良い香りでハムを食べたくなっちゃいました(笑)




そこからは、ご多分に洩れずに、住宅の合間をズイズイと上っていきます。よくこんなところに住んで•••(+_+)\バキッ!




一通り登ってバスの転回所で一休み。寂れた道標には穴郷林道と書かれてます。

ここが、地獄の分岐点とはつゆ知らず。気がつけよバカ>自分
ここをまっすぐ林道に入れば良かったのにわざわざ違う道を選んじゃったんだよなぁ。
それは私の人生そのもの・・・か。



そこからもしばらく激しい上りに辟易して、暑いから上着を脱いじゃいました。

ちょっと出っ張ったサドルバッグがあると、その上に上着を縛る事ができるので便利ですよ。




人家を離れると、このような道。道いっぱいに散乱した杉ッパ。
ところどころに小枝もあるので個人的九十九折り上りをすると危ない危ない。



おーっとと。ターンする時に枝を踏んじゃうと空転して恐ろしいです。
そんな時は、ターンなんかしないで直登だぁ〜という程の脚は持ち合わせていません(泣)




道に散乱してる杉ッパからもここの一体は杉山で、杉花粉の宝庫なんじゃないかと今更ながら恐ろしい気もしてますが、地獄の上りに辟易してたはずの私は路面の杉ッパを見ながら、なぜかBioLiteを思い出してました。あきる野ランチポタでユンカー★さんが持ってこられた新兵器にだったらこれは使い放題だなとどうでも良い事を考えていたのであります。




舗装路からダートに入りました。

結構真面目に敷き詰めた砂利を見て、この先は苦しい上りだけどゴールまで続いてると思うじゃないですか。




しかし、しばらくすると道はいきなりこんな感じに・・・



反対側から振り返るとこんな感じです。
ここでグーグル様にお伺いをたてたところ、君はここにいる!というとんでもないご神託。
進行している方向は本来の林道の方向に向いてるし、もしかしたらグーグル様には出てない山道もあるんじゃないかと思って前進しようか、それとも撤退か・・・。




ちょっと偵察してきましょう。

うへー、こんなのがずっと続いてます。今日のVM号を担ぐ勇気なし。ぐぐぐっ、てっ、撤退・・・。




しばし、不毛なダウンヒル・・・・




そして、可部の町。昔の街道筋にあたり、こんな町屋を見かけます。

なかなか雰囲気ある酒蔵ですね。




そして以前可部に来た時、閉まってたラーメン屋さんに寄りました。



ここは、女性の店主さんが一人でやってるお店のようです。セルフ式で最初に注文してお金払って出来たら取りに行くというルールのようです。しかし次から次へとやってくるお客を一人で良くさばくなあと感心しました。ラーメンは広島ラーメンって言うんでしょうか。スープ全部を飲み干すぐらい美味しかったです。




来た道を戻ってますが、途中芸備線にこんなに寄れる場所があります。すぐ右手には次のトンネルがあるので、実際に列車が通ったらすごい迫力じゃないかと思います。

ちなみにこれは線路の敷地に入ってませんので(笑)




トイレ休憩に安芸矢口駅に寄りましたが、トイレは構内にしかありません。以前寄った時は外から入れるトイレあったはず(泣)





太田川にはところどころ、こんな中洲があります。今は水量が多いですが、水量が減る時期はもうちょっとしっかりした島になります。

大きな川が作る中洲島の様子を見て、4年前の江戸川を思い出しました。



おおっ!太田川にも渡船があるのか!と思ったら、対岸のゴルフコースへ渡す専用の船のようです。

私はゴルフはやりませんが、途中で渡船に乗れるというのは面白そうですね。


走行距離 概ね48km
Posted at 2017/02/26 12:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2017年02月24日 イイね!

紐を編むのがわかってきたぞー

紐を編むのがわかってきたぞー革紐のキットを買って来て、説明書がわかりにくい(・・・というより、理解しようと努力しない)ので当初は途方にくれた私でありましたが、それでも何度かやっていると段々コツがわかって来るのであります。これはもう習うより慣れろを地で行ってます(笑)段々コツがわかって来ると面白くなって来て、最初は手持ちの細引きで始めましたが、それじゃちょっと太くて上がりがごっつくなるので、もうちょっと細めの細引き(?)を取り寄せて、日夜練習しております(笑)
そして、活用方法の一環としてこんなの考えてみました。どうですか。これ? もちろん、この状態で一晩外に放置しておく勇気はありませんが、サイクリングに出かけた際にちょっとコンビニに寄りたいなぁという時に使ったらどうだろうという程度のものです。汎用のワイヤーよりちょっと軽いという事と紐の部分はフレームやリムと接しても傷つかないという所がメリットかと思います。いざとなった時にロープとして使えるし・・・ってそこまではないか(笑)

今回、私はお試し用に数字合わせのなんて事ない鍵を買ってきましたが、おしゃれな鍵があったらそれと組み合わせるのも面白いんじゃないかと思います。ところで、この数字あわせの鍵、リング上の数字の刻印が薄くて、暗い所で合わせる事ができるか、そっちの方が心配になるくらいです。昔の国産のはもっとしっかりしてましたよね。

細引きは何種類か取り寄せたので、バリバリ編んでいろいろと用途を考えてみましょう。
Posted at 2017/02/25 00:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2017年02月19日 イイね!

狭山湖巡り再び

狭山湖巡り再び今週末は再び寒波がやってくるとのことでしたが、2日目の日曜日は朝から晴天模様だったので、初日の出以来のキャンピングで出かけることにしました。埼玉の陣地の中でごちゃごちゃとやってたフロントバッグの具合も試したかったですしね。それにしても、ニュースで寒波がやってくると聞くと、なんとなく嬉しくなるのは私だけでしょうか。もちろん寒いのはとても嫌ですが、カンパが大挙してやってくるというのは夢のようで聞くたびにドキドキします。・・・んなことないか(笑)
今日のコースは、狭山湖を良く走ってた頃のバリエーションの一つですが、それでも久しぶりに走る懐かしい道は、ボヨンボヨンのタイヤと相待って楽しいひと時でした。途中、東大和のアスレチックの公園を通り過ぎたときですが、公園にラッパの練習に来てた人が奏でるたどたどしい「ふるさと」を聞いてちょっとグッときてしまいました。前方が霞んでしまったのは花粉症のアレルギーでしょうか、それとも年齢に伴う涙腺の緩みからでしょうか。


本日のルート



狭山湖に向かうには最近はズルして多摩湖サイクリングロードに出て向かうことが多いのですが以前は、別のアプローチをとってました。ここは、空掘川を渡った時ですが西の方に富士山が見えてました。





これは、私的に狭山エリアへの入り口としている松ヶ丘にある調整池ですが、水面には一面の太陽光パネルがあってびっくりしました。ここの導水管の中にはたぬきが住んでたはずだし、カモやアヒルなどの水鳥も居たはずなんだけど。





松ヶ丘の裏に抜ける今日初めての坂。いきなり上るのでちょっと辛い(笑)





上りでちょっともがいたらサドルがクニってズレました。板ベースのサドルは初めてなんですけど専用の菊座を使っているからか締め具合の塩梅がわかりません。サンプレのピラーを割った事あるので、この辺りはおっかなびっくり締めます。

ながれのかばんやえいえもん作の工具ケースを出しました。




マイフェバリットである、荒幡富士まで上ってきました。フェバリットといいつつ、この前うなぎやさんへのコメントで荒畑って間違えて書いちゃいました。



しかし、堂々とした山容でしょう。




早速登ってみましょう。



おおっ!見事な富士山が見えますね。右側の光るおわんは西武球場であります。




富士山から左側に視線を移すと丹沢の山々が見えております。



一番左のポコっとしたとこが、大山ですね。




最初と反対側から山容をみた図

これを、地元の人々が、もっことかで土を運んで作ったというのは何度聞いても感心しますね。




そして、狭山湖の堤防下までやってきました。ここは、堤防の南側の公園に直結するダートの激坂です。以前、みんチラサイクリングで走った時は、死屍累々(笑) 激坂愛好の方々はどうぞお試しください。攻略のポイントは坂の途中に現れる溝ですかね(笑)



2枚目は上からみた図です。今回私はもちろん回り道で上ってきました(笑)




堤防を抜けて、裏道に回ってきました。初日の出の時に走ってますけど、あの時はアウター縛りだったので辛かったですが、今回はセンターやインナーが使えるから楽勝(笑)




ここの分岐を右側に行くと、比良の丘に行きます。

初日の出で寄ってるので今回はちょっとパス。




裏道は、こんな感じのダートの上り下りが続きます。

MTBやらオフローダーが次から次へとやって来ます。もちろんハイカーも居るのでブリブリ走っちゃ駄目です。




出会いの辻 庚申塔までやって来ました。



ここの大きな樹とも久しぶりの再会ですが元気そうです。



その時、後ろでバリバリという音がしたと思ったら・・・

枯れ枝が落ちて来ました。真ん中のフェンスに引っかかってます。いきなり上から落ちて来たらちょっと怖いですね。



そして、楽しみにしていた六道山公園。荒幡富士でも堤防でも富士山が綺麗に見えたから六道山の展望台に登れば・・・・って工事中じゃないか〜い。

ザンネーン。




六道山公園では、MTBでの急斜面を上がる練習をしてました。角度がきついと強く踏むほどウイリーしちゃうみたいですね。

それにしても、ここはMTBのメッカなんですかね。次から次へと新しいパーティがやって来ます。




展望台の下で、がっくりして弛緩するの図。

ニッカーの場合、休憩時にはホースを下ろすというのが私のスタイルです(笑)しかし、それにしても、うーん、泥除けつけた自転車に会わないですね〜。天気がいいからこんな緩いところじゃなくて本格的なツーリングに出かけてるんでしょうか。




気を取り直して、後半戦にゴー。こんな気持ちの良い地道を進みます。六道山からは概ね下り基調であります。





野山北公園のアスレチックまでやってきました。

遊んで居る親子をみると、子供が小さい頃には遊ばせに来たなあとちょっと感慨深いです。




林道(?)の出口までやって来ました。

青いシートに違和感覚えましたが、これは自動車が包まれているんですな。まだ、あそこでブリブリ走ってる奴っているんだ・・・。




そして、おなじみの羽村山口軽便鉄道跡のトンネルへゴー。









せっかくだから、自慢のダイナモを回してみるかと、トンネルに進みましたが、ダイナモが奏でる轟音はまるでスツーカのような音(笑) 前を走る自転車の人は、そんな音に追っかけられて恐ろしかった事でしょう。
それにしてもトンネルはLEDで以前より明るくなっていたような・・・。



おおっ!これは、rikoパパさんのところで拝見した、自転車ナビマーク って奴じゃん。





青梅街道に出てから再び湖のレベルまで上がって、やっとこさ日本一取水塔までやってきました。

強風の中、しばらく待ってましたが、同好の士は現れず。ザンネーン。




仕方無いので、お昼を食べに行きましょう。
東村山の東大和寄りに讃岐うどんの名店があるとグーグル様は教えてくれました。
こんなうまい讃岐うどんはない!と聞いたら是非行かずば(笑)




その途中に、diossの前を通りました。

ここも、昔はなかなか良い感じの泥除け自転車作っていたんですけどね〜。
今はどうなんでしょ?今回は前を通ってちらりと見ただけでお店の中まで入りませんでした。




そして、讃岐うどん屋さんまでやってきました。

お店は小さいので、お客さんが沢山入ってましたが、端っこの方に座る事ができました。




お店の名前のモニュメント(たぶん)の向こうに店主が見えます。



なかなか美味しいうどんでした。玉はともかく出汁は本場の讃岐と同じで美味かったです。
天ぷらも讃岐の名店と言われるお店に比べて上品な感じで仕上がってました(笑)
しかし、これはわざわざ讃岐うどんって言わなくても充分に美味しい東村山のうどんだと思います。


腹一杯になって幸せな気分のまま、野火止用水を下って帰りましょう。



途中、八坂駅の下をくぐりました。明るい時に通る事はなかったので今まで気づかなかったのだと思いますか、
陽の当たる方向に空いたオープンタイプのホームがとても好ましい感じがします。




そして、万年橋のケヤキまで戻ってきました。

これは珍しいのに、あまり手入れされていないのが残念ですが、樹からしたら余計な御世話か?




小金井街道と新小金井街道の交差点は、埼玉県の先っちょにあたります。

地図をみるとよく分かります(笑)


本日の走行距離 概ね40km
Posted at 2017/02/20 00:16:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation