• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

クラフトマンへの道

クラフトマンへの道昨年来、いろいろな人のブログの記事を拝見して、自転車に関わるものに限らず皆さんいろいろな物を作られている事に感じ入りました。そうだ俺もなんか作ってみよう!しかし、不器用な私がいきなりバッグを作ったりするのはちょっとなんだよな、縫い物もできないし・・・。とりあえず何か簡単なものから取っ掛かりは無いかと、休日に広島の東急ハンズをブラブラ眺めていたら、これなら行けるというものを発見したのであります。それは、ウオレットロープというキットであります。要するに細い革紐を編み上げてロープ状にするものでしょう。ロープは以前からちょっと興味があったし、革細工なんかへの取っ掛かりになるんじゃ無いかと思って購入したのであります。


これがキットです。紐とナスカンだけだから簡単だし応用が効くさ(笑)




そして、やってみると、いやもう歳とるって嫌ですね。説明書を見てもよくわからない。手許がおぼつかない(泣) しかし、始めた以上頑張りましょう。説明書に従って革紐をあっちやったりこっちやったりしていくのですが、途中でどれがどれだけ解らなくなってきました。しかも革紐には表裏があり、途中までやって表裏がひっくり返っちゃたりして・・・。
えーい面倒だからもっと太い表裏のない細引きで試そうと、やってできたのがこれであります。

これは表裏無しだから簡単だし、しかも太いからはかどる、はかどる(笑)
コツがつかめたので次回は本番の革紐でやってみましょう。
Posted at 2017/02/13 00:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他道具 | 趣味
2017年02月04日 イイね!

押して知るべし

押して知るべしうー、キツイ。全然足が回らないし、息もとても苦しいし、えーい、もう下りちゃえ。
ということで、激坂と言えないような普通の坂にも辟易して押しだしました。しかし、押しているだけでも息は切れるしで、全くダメダメです。それでも一歩一歩進んで行くと、荒くなった呼吸で体の中の空気成分が全部出てしまって新しいのに入れ替わっている感じはするし、体中の血液が凄い勢いで巡っている感じもしました。新年になって、仕事で鬱々とする毎日であったので、体に溜まっていたいろいろな悪い成分、それらが全て入れ替わった感じ。ピークに立った時の清々しい気持ちは、やっぱり強制的にでも入替えしなきゃ得られませんね。


2月になってしまいました。1月というと季節もありますが、殆ど自転車で走る事なく終わってしまった感があります。初日の出と、刺身定食のリベンジに出かけただけですから然もありなん。埼玉ベースの陣地の確保から整備などに費やしていたというのもあります。
それで、2月になって初めての週末。日曜日は生憎の天気になると聞いていたので、それだったら土曜日に出撃!と考えておりました、しかし、具体的に出かける先が決まらず、前の晩にベッドに入って寝る時まで決まっていませんでした。なんとなく、この季節は島かなぁとはぼんやり考えていたんですけどね。

そして今朝、宇品港にたどり着くと、9:00発の三高行きフェリーが丁度ありました。だったら三高周りで、前回リベンジした刺身定食をもう一度食べに行く事にしましょう。良し、それでいいや。そして、途中で立ち寄った、江田島市役所前の中町港旅客ターミナルにあったパンフレットを見た時に作戦変更。刺身定食の前に桜の名所である真道山へ寄っていく事を決めました。私にとって旅の目的地の変更なんてこんなもんです(笑)標高はそれほどじゃないけど、林道が直下まで通っているので昼飯前に体動かすのに丁度良いくらいでしょう。・・・・実際に坂に取りついてみるとそんな事がない事はすぐに分かります。しかし、ピークまで3000mの行程の模様、それだったら我慢して行ってみよ〜。




本日のコースであります。




本日は、リンドウ号での出撃

正面は似島の安芸小富士です。




ターミナルを見ると、大量の生徒さんがフェリーに乗り込んでおります。

煙を吐いてるのは向こう側のもう一隻。こんなに生徒さんを切串に送り込むとはどんな企みがあるのかな?




改めて正面を見たら、でかいクレーン船が引っ張られてゆっくりとやってきた。
重いから引っ張るのも大変だろうなぁ・・・。

しかし、このままだと、生徒を乗せたフェリーを通せんぼする形になるんじゃ・・・と見てたら引っ張る船がいきなりババババーンと爆音をたててエンジン全開。そしたら早い早い(笑)




そして、いつもの宇品劇場



いい位置にギャラリーが立ってくれてます(笑)




いつもは前向きなのに、今日は後ろ向き。だんだん離れる広島の街を見てたら



おいおい、今日はなんだか海がとても青いよ。




お気づきの方もおられるかと思いますが、リンドウ号のサドルをスプリング式に変えました。

フジタのインペリアルであります。



そして、こちらもいつものように、三高港からスタートです。





三高から江田島湾側を走ります。そしたら、牡蠣カラで埋め立てしてました。



トラックで運ばれたカラを、クレーンのホッパーに入れてグイーンと持って行って、ジャーってやってました。これでまた島が広がるよ(笑)



さて、ここから右折して、真道山林道にとっかかります。





上りになっていくと、前を行く犬を発見。こちらを何度も振り返りながらしばらく先導してくれました。

「俺が引っ張れるのはここまでだ、あとはお前一人で行け!」という表情で見送ってくれました。




上りは続く。





あー、もーダメだ・・・





結構高いところまで上がってくると(半分くらい押し)



御誂え向きに展望台がありました。まだゴールじゃないけど休憩休憩。




休憩が終わったら、最後のアプローチ。

こういう分岐にぶつかったらどっちに行きますか?




右を選びたい気持ちはあるけど、ここまできたから左か・・・

そしてヒーハーしながら上ってきたら、景色がだんだん良くなってきたぞ。




しかし、ここから先は、泣きの階段。自転車おいて上ります。





ギ〜〜足が辛いよ〜、とおもった頃に本物のピークが見えてきました。

おおっ!展望台もありますな。




展望台に登って見ると、ここから見える景色の紹介。

どっこいしょと座っちゃうと危ないです。鳥のフンがありますよ。




正面が、宇根山(野登呂山)であります。今まで意識した事なかったけど、これは立派。

次はここに行きましょう。(次はインナーのある自転車で)




こっちは、沖美方面。正面のあたりは才越峠かな。

3年前に初めて江田島に来た時に抜けた道ですな。




そして、こっちは江田島湾の向こう側、古鷹山のあたり。

山の麓に旧海軍兵学校が見えます。




散々、展望したので、自転車まで戻ろうと思って気がついた!

この展望台は、露天風呂付きだったようです。お湯は自分で用意してね(笑)




下って見て初めて、上りのエラさが理解できることもある。

・・・何かいい事思いついた気がするけど、気のせい?(笑)




林道のピークにたどり着きました。立派な石碑は、地元の偉いさんの顕彰碑でした。

だったら、宝くじの方がご利益ありそう(笑)




ここから、湾まで一気にダウンヒル!
と思ってたら、まだ上り返しがあるから油断ならん(泣)
しかし、そこをなんとドロヨケ付きの自転車が上ってくるではありませんか。
タイヤが細身だったからスポルティーフかもしれませんが、しかしこちらは下り基調でビューんとすれ違っちゃたから詳細不明。ザンネーン。ちょっと話したかったけど、向こうは上りだし仕方ないね。「ピークはもう直ぐだよ〜ん」、「おう!」。




そして、今回は12時10分前だけど、刺身はありましたよ。良かった間に合った(笑)

タイとハマチの刺身セットです。美味いですね〜。刺身二切れでご飯1杯行けます。
ちなみに、今回はタコ飯を2杯と鯛めしを1杯、堪能しました。




3杯もお代わりしたのは、ギョハンっていうんですかね。

ギョギョギョ!




秋月の港にやってきました。

雲が出て来ちゃったけど、時間を忘れるような静かな港は良いですね。




港まで来ちゃたけど、県道は集落の上を走っているのです。
上れるだろうと集落の中を押し上りますが、これがキツイ。



そして、最後は階段(泣)




しびれ峠と聞くと、山梨の四尾連湖を思い出しますね。

しかし、ここはなぜしびれ峠というんでしょう?




1時30分の船で広島(シャバ)に戻ります。





フェリーターミナルの売店で買って来た、江田島産みかん。

形や見てくれは微妙だけどこれで330円(笑)


本日の走行距離 概ね42km






Posted at 2017/02/04 21:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2017年02月02日 イイね!

ローライから見た自転車

ローライから見た自転車埼玉ベースの3階の我が陣地の机の上にローライフレックスが置いてあります。
この個体は、Rolleiflex Automat MXというもので、有名なF2.8のレンズではなくてF3.5なのであります。F2.8は高くて薄給のサラリーマンである私にはとても手が出ませんでした。当時青山にあったレチナハウスに出向いた時、店主のM月さんからそれだったらこれが良いよと選んでもらった思い出の品でもあります。青山なんて、それまでの人生であまり縁のなかった土地ではありましたが、どうしても欲しくて勇気を出して探しに行ったのも今となっては懐かしい思い出です。



久しぶりにファインダーをのぞいてみたら、

机の向こうの自転車が薄ぼんやりと見えました。




iPhoneで撮るとこんな感じですけど(笑)

角度が違うから比較はできませんが、片手で持って撮るiPhoneだと自然にこうなっちゃいますね。

ローライは上からファインダーを覗き込む形になります。例えば人を撮る際にも、頭を下げて撮る形になって、ある意味礼儀立たしいスタイルとなりますね。街角でのスナップもそれだったらある程度許されちゃうじゃないかなと(笑)


そもそも、このカメラではセルフタイマーを使って撮りたかったのですが、素人の私にはセルフタイマーのスイッチがどこにあるのか解らずに難渋しました。セルフタイマーがなければこのカメラを買った意味がないと、再び青山の地を訪れたのですが、そんな素人に対してもM月さんは丁寧に教えてくれたのでありました。
Posted at 2017/02/02 00:10:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年01月31日 イイね!

タイヤを発掘

タイヤを発掘広くなった3階の陣地を好き勝手に使っております。そこで、今まで三角押入れにい押し込んでいた自転車やらフレームやらハンドルやらバッグやらを陣地の広い部分にひっぱり出してきました。
そして、奥にあったダンボールを開けて見ると、タイヤが飛び出してきました。






まずは、パセラ3兄弟(笑)

私のTOEI号には欠かせないこのタイヤ。



そして怪しい黒いビニールに包まれた・・・


わおっ!ウォルバーのスーパーランドナーが出てきました!
ところで、先日ヤフオクでこれがとんでもない値段で出品されてましたね。
だったら私もこれ出品して一攫千金を•••(+_+)\バキッ!



こちらのビニールは?


こちらはウォルバーのスポーツ700Cですね。

このタイヤもスーパーランドナーもどなたか床の間自転車用にでご入用は無いですかね〜。
Posted at 2017/01/31 00:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2017年01月29日 イイね!

ノートン号のフロントバッグその後

ノートン号のフロントバッグその後二週続けて帰玉しました。
天気はそれなりに良かったですが、普段いない分片付けなきゃいけない仕事がありました。今回は、カーテンを交換するというイベントの前仕事であるカーテンレールの除去と、新設であります。今までロールアップ式のカーテンを使っておりましたが機構の不具合により家人が嫌気をさして、普通のレール式に変更しなさいと言う指令であります。

カーテンレールの交換は紆余曲折ありましたが何とかやっつけて、夕飯食べたらバタンQとコタツで撃沈。そして夜も更けた日が変わる頃に目が覚めたので懸案のノートン号のフロントバッグ取り付けプロジェクトに取り組んだという次第であります。そんな大げさなもんじゃないですけどね(笑)

カーテンレールの部品の買い出しに出かけたホムセンで、見つけたノブナットを試して見たかったからであります。蝶ナットの代わりに実際につけてみると、締めたり緩めたりが格段にやりやすくなりました。
しかし、これじゃノブを全部外さなきゃと言う点では変わりません。ナットを外してるうちにコロンと落としてしまう恐れ(最近手許がおぼつかなくなってきた(泣) )もあるので、外さなくても良いように、プレートに切り欠き入れてはめ込み式にしてみようと決意したのが夜中12時過ぎ。ガリガリと穴開けてギリギリとバリをこそげて。それでも何とか出来上がったので気分良く私は寝ることできました。同じ三階に寝てる次男にはホント迷惑だったでしょうけどね(笑)



U字型に削りました。




ノブナットを付けたフロントバッグです。




U字にはめます。上から見た図。




ノブを締めます。





こんな感じです。



先週に引き続き自走テストはできませんでしたが、これなら取り外しも楽チンだし、締めるのも簡単なので良いかもと思ってます。次の帰玉には是非とも自走テストしてみたいですね。
Posted at 2017/01/29 19:30:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation