• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

ノートン号のフロントバッグ

ノートン号のフロントバッグ今年の初日の出でデビューした、ノートンのキャンピングですが、フロントバッグについては、納車直前までノープランでありました。さすがに前後の振り分けバッグ( しかも、新聞紙で膨らましてるだけ)で行くのもなんだよなと、振り分けバッグと同じシリーズのフロントバッグをお取り寄せした訳であります。しかし、この自転車のサイズだから仕方ないのですがキャリアに載せたバッグとハンドルがちょっと遠いぞ•••。初日の出には仕方なく、ベルトを思い切り緩めて止めて行きましたが、ぶらぶらグラグラ具合は、とても心許ないものがありました。

ハンドルをいつものパールにしておけば、必殺ザオーが使えたのですが、残念ながら今回はちょっと毛色の違うステムを使ったのでそれも無理。うーん。さて、どうしてくれよう。ハンドルとの距離が空いちゃうのでrikoパパさん方式をパクる事も考えましたが、もうちょっと何とかならんかなとグダグダ考えてたら、とある部品を棚に見つけました。






ニットーのフロントバッグを吊り下げるアダプタです。コレのハンドルにクランプする部分を使って何とかならんかと考えたのが今回の方式であります。
アーム部はネジ止めされていて外れるのです。




アーム部を外して、眺めのボルトにステンのスリーブを突っ込んでます。





それに3mmのアルミ板をはさむと、こんな塩梅に。




ちょっとステムまわりがうるさくなりますが、背に腹は変えられません。仕方なし。





バッグ側も当て板を付けてと、
ベルト穴を利用してるので今回はバッグに穴あけ無し。





こんな感じ




ハンドルとのクリアランスは充分です。




バッグの取り外しは、チョウネジを緩めるだけですが、ちょっと面倒(笑)

実際にガタガタ道を走ってみないとわかりませんが、荷物入れてハンドル振っても安定してます。次回帰玉した時に走って確かめましょう。



さて、今回の帰玉では、家の3F部分を整理して、外に出た長男の荷物を片付けたことにより、私の遊び場としてかなりのエリアを占領することができました。正月明けにダイニングテーブルも買い換えたのでそれまで使ってたでかいテーブルもゲット。この上でゴリゴリ、キリキリすることができるようになりました。今までカーペットの上でしゃがんでやってた作業もはかどるし、何てったって片付けなくて良いのがサイコー。わはははは。




折角だから、乾燥して開き気味のサドルをオイル待って締め上げておきました。


Posted at 2017/01/22 19:01:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車
2017年01月15日 イイね!

雪の日

雪の日大雪が降ったら、西条の街を再訪してみようと考えておりました。酒都西条、街中にレンガの煙突が当たり前のように立っていて、そしてそこでは当たり前のように酒が醸し出されているのであります。まさかここまで降るとは思いませんでしたが、期待以上にダイナミックな画像が切り取れたと思っています。
ところで、ダイナミックといえば、今日はセンター試験の日。どうして彼らの大事な日、今まで我慢したり歯を食いしばった苦労などが華開くべき日が、こんなだとは、ちょっと厳しんじゃないかと。もちろんそれ以降の人生の山や谷はこんなもんじゃ無いだろうと思いはするけど、しかし、せめて今日くらいはと思うのでありました。



シーン1





シーン2





シーン3





シーン4



シーン5






シーン6






シーン7





シーン8





シーン9





シーン10





シーン11





シーン12






シーン13






シーン14






シーン15





シーン16





シーン17






シーン18





シーン19





シーン20





シーン21





シーン22





シーン23





シーン24





シーン25





シーン26





シーン27





シーン28



本日は、PENTAX K-3IIを持ち出しました。このカメラはLXからの防滴機構という伝統を脈々と継承しているのであります。多少の雪ならへっちゃらという事で、雪が降る中むき出しで撮影しました。私はといえば、カメラに対して多少多少悪いかなと思って傘を持たずに、シェラデザインの60/40だけでの出撃でした。久しぶりの雪景色。寒かったけどなかなか楽しいひと時でした。
Posted at 2017/01/15 23:19:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味
2017年01月14日 イイね!

30年前のSEMAS

30年前のSEMAS私のSEMASは大学2年の時にセオサイクルの北習志野店で作ってもらいました。
だから、この自転車とは30年以上の付き合いということになります。その間、用途に合わせて、例えばドロップバーだったり、キャンピングキャリアが付いてたり、部品や形態はいろいろと変わっていたはずなんですけど、大きな周期で、何となく同じようなカッコとなっているようです。トップ画像は、昨年のあきる野ランチポタの帰りに行った滝山城跡への上りの図であります。・・・サドルバッグがだらしない(泣)



ぐるぐると周期で回って居るよなあと思ったのは、昔の写真が出てきたからであります。
就職して1年目だったかの夏に、大学時代のクラブの後輩と2人で秋葉街道を長野から静岡まで抜けました。その中でも、メインイベントの青崩峠越えの時のショットです。茅野からまっすぐ南に下っていくつかの峠を越えてやっとたどり着いた青崩峠。この時のSEMASのパスハン仕様が今のSEMASの形態とほぼ一緒です。ハンドルとブレーキレバー、ズレちゃったハンドルグリップも一緒ですね(笑)



林道を上り詰めて来て、最後のアプローチで山道に入った時。

「峠はこっち」の看板がいいですよね。




そういえば、ICIのザックも現役ですね。
今でもキャンプに、買い出しに使ってますよ。

当時と違うのは、だぶついた体型と髪の毛の量(笑)




峠に到着。

後輩の自転車に寝袋が縛りつけられているので野宿覚悟で行ったんだと思い出しました。
ちなみに私が履いてる靴は、ガントレ2です。(ガントレに比べてクオリティは低かった)




先行した後輩が撮ってくれたお気に入りの一枚。

これは翌年の年賀状に使ったはず(笑)




これは、青崩峠のもっと手前の地蔵峠のあたり・・・かな?

峠でのランチのようですが、この時のフライパンも現役です(笑)


それにしてもこれらの写真を見るだけで、あの時の情景がバーっと頭の中に広がります。
そうやって随分時間が経ってからも楽しめる写真って本当に素晴らしいものだと改めて思ったのであります。
Posted at 2017/01/14 23:52:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2017年01月14日 イイね!

博多でうどんを食ってみた

博多でうどんを食ってみた出張で博多に行きました。新幹線に乗っちゃえば1時間後には博多に居るんですから、改めて広島って西の端っこにあるんだなあと再確認しました。
新幹線の階段を降りると目の前に立ち食いスタンドを発見。もう夕方になっていてこれから博多の街に繰り出そうという段になっても見つけちゃったから仕方なし。つい飛び込んでしまいました。私は立ち食いが好きなんです。立ち食いでは普段はそばを頼む私も博多ではうどんを選びました。博多のうどん、これは私の好んでたべるうどん、つまり讃岐うどんだったり、武蔵野うどんだったりとはちょっと違うものではありましたが、とても美味しかったです。柔らかいという事は聞いてましたが、こういうものなのかと思いました。柔らかいと言っても煮崩れている感じではなく、全体的に膨張してるもののうどんの形はしっかりしてる感じ。だから食感が絶妙ですね。そしてその旨さには出汁が随分頑張って居ると思いました。膨張している中に出汁の旨さがじんわりとしみ込んでいたのです。
博多うどん、これはなかなか侮れませんね。


泊まったのは、櫛田神社の参道にあるホテルであります。そして中洲の街に出向くために、境内の中を抜けていきます。



初詣の次は節分ですね。




櫛田神社の博多山笠は有名ですね。

これは常設の山笠。しかし、こんなのを担いで疾るんですか?
・・・と思ったらこれは飾り山と言って実際に疾るのはもっと別の奴なんですね。




酉年だから、とり屋さんでご馳走をいただきました。
鳥刺し、これは食感がバツグンですな。

2時間、水炊きをはじめとした鳥料理を満喫してから解散。



そして、神社裏の細い道をぬけると

おおっ!これが有名な、「かろのうろん」ですな。
しかしお店は既に終わって居たので試せず。うー残念。




散々飲み食いしたのに、「かろのうろん」を見たら俄然なんか食べたくなったので



ホテル近くの、ラーメン屋で一杯。旨い!これ、スープ全部飲んじゃいました(笑)




翌日のランチは、性懲りも無くまたうどん(笑)
ごぼてんうどん。昨日の立ち食いうどんに比べて一段と膨張。旨いよ~。





このお店は、孤高のグルメで取り上げられたそうです。




帰りの新幹線のお供は、かしわめし。

シンプルだから好き❤️


しかし、改めて思い出してみると、私は何をするために博多に行ったのか?
・・・youは何しに博多まで?


Posted at 2017/01/14 10:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味
2017年01月07日 イイね!

リベンジオブザサシミテイショク

リベンジオブザサシミテイショク2年前の文化の日、折角だから文化的活動をするために、江田島のグルメで有名な食堂に向かいました。しかし、11:00から開店するお店に11:38に到着したら、既に売り切れで目指す刺身定食はおろか、お店がノレンとなっていたという悲しいお話があったのであります(泣)
そして、2017年新年をかざる広島自転車活動の第一弾としてこのリベンジを計画したのであります。正月明けの3連休は、強力な低気圧が日本全国を覆うけど土曜日は天気がセーフとの事だったので、そんじゃ土曜日に広島での初走りをしておこうと・・・。しかし、実際に走り出してみると雲に覆われた空模様という感じでちょっと気分的にはグレイでありましたが、さっさと食べて戻って来ればいいやという感じで行っちゃいましょう。

今回は11時をちょっと過ぎる頃にお店に到着しましたが、ラッキーな事にそんなに混雑しておりませんでした。文化の日じゃないというのが効いてるかもしれませんね。食堂といっても、1階で刺身の皿を選んで2階に上がると、それに加えて魚のアラの味噌汁と、3種類の炊き込みご飯が食べ放題となるという仕組みであります。ヤッホー! 炊き込みご飯は、タコ飯、鯛飯、アサリ飯の3種類で、今回はこの順番でお代わりしましたがどれも旨い、とても旨い。しみじみ旨い。もちろん刺身もアラ汁も抜群でしたが、このご飯があればこそでしょう。わははははは。私はご飯が好きなのです。
そしてリベンジを果たした私は満足して帰りの足取りも軽い。(お腹は重いけど)
もちろん帰りのフェリーでは暖かさと満腹感で爆睡したのはいうまでもありません。
あー旨かった。リベンジ成功!



本日のコース

スタートが遅かった(グズグズしてた)ので、着実に11時過ぎに到着できる楽勝コースを選びました(笑)




旅のスタートは、開かずの踏切。今年も何度となくイライラさせられる事でしょう。

本線なんだからさっさと通り抜けろと銀色の車体に対しては恨みの言葉も出ますが、この芸備線だけは別。山を抜け谷を渡り、あんな遠いところまでこれから行くんですから、旅の無事を祈らざるを得ません。




そして、今年初めての宇品劇場。今年は何度このシーンを見る事になるでしょう。

風の影響か今日は三高航路は岸壁に向かって垂直に着岸してません。これも味?




フェリーに乗り込んで、隣の切串行きを覗き込むと、三高行きよりお客さんは多い模様。

それにしても、ドラマチックな空の色ですな〜。(スカッと晴れろよ!)




40分の海旅は終わり、三高港に上陸。2017年の第一歩ですね。

広島では、リンドウ号が初乗りに選ばれました。新春のグルメ旅にはちょうどいい〜。
ちょうどいい理由は後からわかります(笑)




今日はリンドウだし、楽勝コースを取ったので、唯一の難関(?)といえば、ここ、能美海上ロッジ前の坂。

土踏まずペダリングでなんとか乗り切りました。




そして、2年前のリベンジ、海辺の新鮮市場にやってきました。



1階のケースで、刺身皿を選びます。刺身の組み合わせがいろいろですが、私は、タコ+鯛+ハマチのセット。そして、会計のオネーサンが美人で私はとても幸せな気持ちになったので、オプションのカキフライ(500円)も追加しちゃいました(笑) 合計で1300円。




最初は、タコ飯でスタート。ぶちうまー。

3連休でちょっとやばいかなと考えましたが、2階は空いてました。




散々ご飯を食べたので、お腹いっぱい。前傾しなくて済むリンドウは正解(笑)
のたのたと旧海軍兵学校前を通り抜けます。

食休みに見学するかと考えてましたが、受付まで30分待つ必要があったので素通り。




兵学校の横丁を巡って行くと、敷地の壁沿いを走れることを発見。



いつもだったら、R487の狭いトンネルをビクビクしながら抜けていたので助かりました。




そして、かきしま街道サイクリングロード と呼ばれる(ようになった?)海岸沿いを走ります。

いつもとは逆走する形なのでちょっと新鮮。しかし、この道路はカキの殻の破片が産卵まちがい散乱してるところがあるので注意が必要ですね。




切串港に到着。13:30発のフェリーに乗船します。

このフェリーは、出航も着岸も船内放送などが静か(無い?)ので、いつも寝過ごしてしまいます。
今日は船員さんに起こされはしませんでしたが、まわりのお客さんは既に下船口へ。




宇品港前の、anijuさんは1月中旬まで訳あってお休みとのこと。

下船後のコーヒーをいつも楽しみにしてるんですけど。




ウオーターフロントのBLUE LIVE HIROSHIMA の前を通るとすごい人だかり。

C.K.Bのライブに来たのはもう3年前になるのか。



走行距離 概ね45km
Posted at 2017/01/07 20:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation