• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2016年12月12日 イイね!

BASILを使ってみた

BASILを使ってみたこの週末は、天気がいいんだか悪いんだか良くわからなかったので遠出せずに部屋の中でゴソゴソしておりました。我が家は比較的高いマンションに囲まれた日当たりが悪い低層階なので、この季節はある程度時間が立たないとその日の天気がわかりません。だから、出かけなくて良い理由を探してそのまま布団の中にできれば居たい私の思惑とはそんなに乖離して居ないのであります(笑)

さて目が覚めたので、しばらくほったらかしにしていた課題をやっつけてしまいましょう。
私はリクセン化という技を覚えてから、モンベルがわざわざフロントバッグと命名して売っているバッグをサドルの後ろにつけてサドルバックだ〜と触れて回っておりました。しかし、ピラーにつける方式は自分では気にならなかったものの、各方面から腿の裏にあたって具合が悪いだろと貴重なご意見を賜りました。言われてみれば、そう言えば・・・という程の無頓着な私でありますが、言われちゃったら気になってくるというのも私であります。じゃ、仕方ないから何とかするか。



これが、リクセン化モンベルバッグです。

これが、アダプタにガチっという音と共にハマるのはある意味快感です。



今回使う、廉価版アダプタのBASILであります。

以外と形が違いますね。しかもプレートを止めるボルトが貫通式じゃありません。



並べて見ました。

iPhoneを傾けて撮ってますので、遠近感はありますが、それでも大きさの違いはわかりますね。
そして、バッグ側のアダプタとの位置関係がちょっとずれてます。同じ位置なら、BASILの方がバッグは低めに付きます。




今回はこのサドルバッグが犠牲になります。

伊佐沼の小山商店で譲ってもらいました。
ちなみに、先日の伊佐沼焼き芋会につけていった同じ形のバッグは大阪の小山商店で譲ってもらったものです(笑)




このハトメは、中の型崩れ防止のプラ板を抑えてるものです。





これを、バキッて取っちゃえ。

良い子は、マネしちゃ駄目よ。工具は正しく使いましょう。




プラ板を打ち抜くために、私には秘密兵器があったのだ!

これのおかげで帆布だろうが、プラ板だろうがバンバンぶち抜きます。
この武器は、rikoパパさんの記事を拝見して我が家にも導入しますた。
超ホーしております。




んで、無事BASILを装着。

ボルトが貫通してないので、カバンの中に手を入れて指先の感覚でネジ締めました。
そりゃもう大変(笑)



合体!だー。





試しに乗ってみましょう。





サドルバッグの中身であります。

ある程度荷重をかけて、ガタガタ走ります。どんなもんだろ?




サドルとの取り合い部は、このようなアダプタを使ってます。

このアダプタは、大阪お蛍゜(ポタル)さんが研究されているモノであります。
この冬のシクロジャンブルで、・・・・おーっと!いけね〜、シークレットだった!




しかし、内側のプラ板の抑えが効いてないので、帆布の部分にストレスがかかって伸び気味?





じゃ、補強しましょうか。



このまな板を使うアイデアは、のんびり親父さんのパクリです(笑)
しかし、このまな板使えるわ〜。マジ、イケますよ。




アダプタの接合部が強化されたので、こんなにビシッと付きました。

アダプタの角度は変えてません。たわみが無くなったんでしょう。





別のアダプタを使って、ブルックスサドルにも取り付けて見ました。

これは、ナイス!いい塩梅で装着できてます。これは使えそう!




ちなみに、我が家の裏の公園には、すでに桜が咲いてました。

どういうこっちゃ???






Posted at 2016/12/12 23:50:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年12月10日 イイね!

最近の撮り散らかしから

最近の撮り散らかしから先週、帰玉した際に寄った立ち食いそば屋さん。
マイホームタウンの清瀬駅構内にある「秩父そば」で、ミニわらじカツ丼とのセットを頼んでみました。前店舗の狭山そばは長年好んで食べてましたが、新店舗のそばも旨いです。出汁がいいですね。上にのってる青い葉っぱは、のらぼう菜というものだそうで、これがまた出汁と相まっていい味出してます。わらじかつといえば秩父ですが、私は本場で食べた事ありません。ですから、メニューでこのセットを見た時にはまよわず・・・ちょっと迷ったかな・・・選びました。このわらじ、色を見ていただくとわかりますが、ソースにドボっと浸けてあります。甘じょっぱいのがとてもご飯にマッチします。


食べたと言えば、これも食べました。

駅前のラーメン屋さんで、ダブル餃子定食であります。
わおっ、見事な羽付き餃子!・・・って、羽なんてどうでもいいやと思う私でありますが、まあ、あってもいいかという感じ。しかし、実際に食べてみると、本体のパリッとした感じがなくてちょっと残念でしたね〜。ラーメン屋に行ったらラーメン喰え!(笑)餃子食べたいならちょっと先にある、ギョウマンもありましたしね。
ところで、右側の小皿は、餃子のタレ用ですが、今回は野方餃子で教わった方式にしています。皿に酢を入れてその上に、故障まちがい胡椒をバババババとかけただけのものです。これが、最近お気に入りです。野方餃子は黒胡椒だったので香りがさらに良いですが、普通の胡椒でも結構いけます。ぜひお試しを。




そして、今回の帰玉の間に、久しぶりに銭湯に行きました。

以前は、銭湯好きで色々と回ったのに最近はとんとご無沙汰でした。ここは清瀬の、喜多の湯であります。サウナセットで700円。テレビもないサウナの箱の中で、ジッと耐えるのは辛いですが、いろんな事を考えるには良い時間です。しかし、考えるというと何か崇高な事のように聞こえますが、大した事じゃありません。明日の焼き芋会に自転車で走っていくのは面倒だなとか、ラーメン食べたいなとかくだらない事ばかりです(笑)
ところで、以前記事にも書きましたが、ここの壁絵は以前は、マウント・シャスタが描かれていたのです。しかし、今回は富士山に変わっていたので安心したようなちょっとがっかりしたような(笑)




ところで、今回は水本公園で、メタセコイアの紅葉を見たのでありますが、よく考えると、
我が家の庭にその樹はありました。

見事に紅葉しておりましたが、フツー庭にメタセコイア無いよなぁと。
私の親父が気まぐれに植えたもので、今となっては大きくなっちゃって手に余って困ってるようです(笑)




そして、これ。

4×4だから16本。
元旦のコスプレショーいや、初日の出ランに向けて馴染ませておかなければと、
袋を開けて見て、ちょっとげっそりしました(笑)


Posted at 2016/12/10 13:06:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味
2016年12月05日 イイね!

2016冬 伊佐沼ミーティング(もしくは 伊佐沼焼き芋会!)

2016冬 伊佐沼ミーティング(もしくは 伊佐沼焼き芋会!)まさに渦中の人は火中から現れたのでした。
ホカホカのアルミホイル、アチアチアチと言いながらなんとか剥いて、さあ、お芋さんを・・・と思ったら彼の国の大統領が歪んだ顔でバーンと現れました。うらめしや〜。まさに今、火中の芋を拾わされたと思っている事でしょう。
いやいや、こっちがホントに驚いちゃったよ(笑)

今日は、伊佐沼のあの場所で、伊佐沼ミーティング(もしくは 伊佐沼焼き芋会!)が開かれると聞いて、広島から馳せ参じました。・・・いや、それは言い過ぎ、11月中に自転車が出来上がったよとベロクラフトさんに連絡をもらっておきながら、情けない事に帰玉する金が無くて12月まで待ってもらっていたのであります。そして帰玉したそのたまたまの日曜日に、焼き芋会(おおっ! 川越だけに、ナイス>自分)が開催されると聞いたので参じたというのが正直なところであります。

出来立ての焼き芋はホントに美味しかった。石焼の遠赤外線が効いているのでしょうか。大統領のキモチも痛いくらいわかるほどの旨さ(!?)  パジャマさんにいろいろ準備していただいたおかげ様ですね。ありがとうございました。他愛ない話も面白かったです。みなさん、次から次へと話がでてくる出てくる(笑) これぞバヴァルダージュ! 伊佐沼芋バヴァルダージュですね。次回の開催も楽しみにしています。




日の出前に出発しました。前夜はトランポで行こうかどうしようかと考えてましたけど(笑)
柳瀬川がスタートです。





川から湯気がすごい勢いで立ってます。

冬の朝って感じですね。朝の空気感を味わうのは久しぶりです。




川沿いで見た看板。これ、結構すごいキャスティングですね。

どうして女子、どうしてセーラー服??




柳瀬川から、新河岸川へとびうつり、そして、新河岸川は富士見江川と分岐します。

ここもそうですが、川の分岐の景色は好きですね。




新河岸川名物を発見! 今回は、日本百名山シリーズのようですね。

これとは別に四国88箇所のお寺シリーズもありました。
以前作者に偶然会って聞いたのですが、何か見ながらではなくて一旦覚えてからバーっと書くそうです。




新河岸川も舗装セクションは終わりで土手の上を走ります。

この道、夏に走ると草いきれが凄かったのを思い出します。




そして、びんぬま川と分岐。新河岸川の水門が開いてないのに水がありますな。

このように、我が家から伊佐沼へは、川をツテに走って行くことができるのです。




川旅を終えて、上福岡の條辺うどんへ



久しぶりの條辺、うまいね~。
しかし、うどん自体はちょっと埼玉っぽくなってきたかなぁ。




そして、伊佐沼。
対岸のメタセコイアのあるところが伊佐沼公園。
しかし、こんなに水が干上がっている伊佐沼を見たのは初めて。








まだ誰も居ないので隣のフリマを覗きましょう。



本物のフリマはなんでも有りで面白いですね。オンキョーのウハー(笑) も格安で売ってました。




さて、本題の焼き芋会スタート。



「これより、もくもく作戦を開始します。」 ・・・って真面目にランニングする野球少年はいい迷惑(笑)




出来上がりまで、しばしご歓談ください。

石炭ストーブの話や、検便用のマッチの箱、クリスマスの思い出(バタークリーム!)とか、次から次へと話題が出るわ出るわ(笑) さすが人生の達人の方々です。




んじゃ、そろそろ焼けたかな?



カンカンの蓋をあけただけで微妙にただよういい匂い!




ほらね! 美味しそうでしょう。





じゃ、私も一ついただきますって、アチアチのアルミホイルを剥いてみると・・・

どひゃー、出た〜!




でも中身は、黄金色のお芋。

銘柄は、えーっと、あんの・・・ あれっ? パジャマさんなんという銘柄と呼べって言ってましたっけ(笑)




そして、焼き芋に群がった自転車(笑)









east_bredさんとアビーと自転車と。



積み方はすごいけど、しっかりしてました。
しかし、それより私はこれで16号を走る勇気を讃えたいです。




そして、最強コンロの「吠えブス725」(笑)  久しぶりにその咆哮を聞きました(泣)

east_bredさんのは角缶、私の725は丸い缶です。




これからお仕事とのこと。お勤めご苦労様です。またお会いしましょう。

落ち着いたグリーンのTOEI号、落ち葉の道に映えますね。




そして、今回は私が最長自走距離と思ってたら、真打登場!

美しい自転車でバンバン走っちゃうのが素敵!




そして撤収。

今回のイベントでも、その場に残すのは感謝の気持ちと思い出のみ。




気持ちも軽やかに、行きと同じ川沿いを走ります。そして帰りは左岸を下りましょう。

舗装だったりダートだったり、もっといえば土道だったり。
路面を気にしない自転車はやっぱりイイね。




昼時になったので、久しぶりに、志木街道沿いの「くに一」へ寄ろうかなと自転車を止めたけど

お店の中を覗いたら、何人もの人が並んで待ってました! ワオッ! 
初めての人に混じって並んだら迷惑だろと退散しました。
(本音:並ぶのメンドくさいな〜)




そして、前方に、のろのろ動く物体発見。 おおっ!ここにもアビーが!!



つくね60円の屋台でした(笑)
Posted at 2016/12/05 09:32:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年12月04日 イイね!

紅葉の水本公園に行って見た

紅葉の水本公園に行って見た外環に入ってちょうど彩湖の上あたりを走っていると、東の空が赤くなってきました。今日も晴れそうだなと思いつつ、今年出撃した坂東だったり、手賀沼だったり、そして水本公園だったりを思い出しました。もうそろそろ色々と思い返す時期なんですよね。いい事も悪い事も年末で一応リセットされる、そう思うと年末も悪く無いかもしれません。嫌な事忘れる事ができるなら、いい事ぐらい惜しくは無いさ。





駐車場からいつもの集合場所まで走り始めましたが、これがもうホントにチョー寒い。
それも当然で七分パンツの下はショートソックスで脛がむき出しであります。昨晩は夜中に帰玉した関係で、バタンQと寝てしまい準備は朝になってからだったので、ソックスが見つからず、まあいいかという事でこのような事態に。ひーん。





集合場所には、既に4CatsさんとIさんが居てテーブルで話をされてました。後から聞くと、おはよう時代劇を毎朝録画しているのでそれを見てたら遅刻しそうになったとか・・・(笑) ひとしきり、そんな話とか部品の話とかいろんな他愛無い事を話していたら、既に2時間近くが過ぎてしまい・・・。S先輩とa-waterさんが登場しました。メンバー揃ったので、メタセコイアを見にいくかという事でどっこいしょと移動を開始しました。









メタセコイアは期待通りに赤くて見事でした。









日陰だと寒いので、ちょっと日の当たる所へ行きましょう。おっと!あそこにベンチが。

ホント、日向はポカポカ陽気で気分いいです。脛も寒くありません(笑)




S先輩のアルプスにお会いするのも久しぶりですな〜





そうしたら、園内を何台もふらつきながら結構なスピードで走り抜けるリカンベントが何台も続きます。
どうやらリカンベントの集いがあったですね。

これ、広い公園内でヒラリヒラリと走るのは面白いでしょうね。




そして、11時になったので、ちょっと早いお昼を食べにいつものお店に行きましょう。



いつも通り、ロースカツ定食を頼みました。チョーうまい!
しかし、前に座るa-waterさんのソースカツ丼がちょっと羨ましいのも事実。





先日の呉娑々宇山にあった赤い樹を思い出して立ち止まる。

この樹を見て思い出す事はあったけど、仕方ないので、小さい声でじゃあまたねと呟いたのでありました。



Posted at 2016/12/04 21:15:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日 イイね!

呉婆々宇山で振り返り

呉婆々宇山で振り返りやっと辿り着いたピーク。そこは北側に巻いてる側にあるので日当たりが悪く、この季節汗をかいた背中が寒いので日向を探して下り始めました。そしてちょうど道の脇に日当たりの良いスペースを見つけてそこでランチにする事にしました。あー、やっと昼飯だ〜!
ランチを食べた後、広げたブルーシートの上に寝転がって、シュッと引かれた飛行機雲を見ながらウトウトしてた時、耳元のiPhoneから流れてくる音楽にドキンとしたのであります。それは夏川りみさんのアルバムの曲で、「右の羽にはさようなら、左の羽にはありがとう」という歌詞のある曲であります。ああ、空に帰って行く時には背中に羽が生えるんだなぁ、と思いながらぼんやり聴いていると、そういえば2年前にもここの山で空を見上げて旅立った友を想った事を思い出しました。
そして、今年もまた、50を過ぎでから知り合った自転車の友との別れがありました。いろんな所に行ったり、飲んだり食べたり、そしていろんな事を話したり。私はそれでずいぶん励まされたり助けられました。逆に、相手にとって自分はそうであったのかどうだったのかについては、今となっては確認する術はありませんし、もうそれを考えても仕方の無い事でしょう。

気がつけばいつの間にか青空は失せて雲が出て来ました。
夕方から雨という予報も出ています。
さて、寒くならないうちに帰宅できるように、再び漕ぎ出すことにしましょう。



本日のコース



最初は、広島の新幹線基地に寄ってからです。

歴代の新幹線が並びました。0系や100,300系などが無いのは残念ですが、ちょうど並んでました。
500系が何気に好き💞




そういえば、広島に赴任したころ、ここで新幹線見てたらランドナー系の先輩に声かけられたんだっけ。

グランベロのランドナーに乗っていたな〜。




ブルホーン推しのサービスショット。

ハンドルのツノ部分はこんな角度です。




今日は、山の上でカップラーメンでも食べるかという事で水を確保。98円!

しかし2Lは重いから、ここでガーッて飲んでから半分捨てました。
ちょど良いサイズの1Lは売ってるけど、2Lより高いのが癪に障ります。
たかだか150円ちょっとなのにね。



今日も、水分峡森林公園(みくまりきょうしんりんこうえん)から入ります。










紅葉にはちょっと遅いかとも思いましたが、この前野呂山で見たのでもう十分。




そしてこれが、振打岩。

さて、この岩なんて読むんだったでしょう




公園の中を抜けて林道に出て展望台から眼下をのぞきます。

真ん中の黒いタワーは、広島のトランプタワーと呼ばれる(うそ!)、西日本最大の50階建のマンションであります。50階の展望なんてちょっと想像もつきませんねー。
しかしよく考えたら、ここまで上がってくれば高層マンションより展望は良いでしょ(負け惜しみ)




林道を先に進むと一段高い展望台に着きました。

ここまでくると海だったり島だったりが見えて来ますね。真正面の島は宮島です。そういえば最近、宮島に行ってないなと想ったけど、紅葉シーズンだからきっと混んでるでしょうね。




しかし、こんなにキツイ登りだったかな・・・。



体力の限界!気力も無くなり・・・つい足ついて休んじゃう。




さらにもう一段、登って来たぞ〜

ススキが綺麗でした。




この林道は、呉婆々宇山へのハイキング道となんども交差しているのでハイカーとすれ違います。しかし、みなさん一人での山行を楽しんでるようでした。

すれ違う時には、怪しまれないように、こちらからコンニチワ〜とデカイ声で挨拶。




そして、いつもの通せんぼまでやって来ました。

林道呉婆々宇はここでおしまい。道は続いてるのにね〜。




しかし、自転車には1台も遭遇せず。
ところどころ通せんぼやらゲートがあったけど。
広島の自転車乗りは、本当にお行儀が良いね〜。・・・(+_+)\バキッ!




あの塔がピークだ〜。あとちょっと。しかし今日は結構辛かったな〜。



そして、北の方角を望む。うっすらと日本海が見え・・・うそです(笑)




そして待ち焦がれた林道のピーク。



しかし、残念ながら日陰なのよ(泣)




だから、ちょっと下って日向があったらそこでランチにしましょう。



今日は、来来亭のラーメンという触れ込みのエースコックのカップ麺。
実は来来亭のラーメンは好きです。これは、スープはそれっぽくて美味かったですね。
バーナーは、例のシノワーズの1000円の奴。全く問題無しですねこれ。




うとうとしてたら、空はいつのまにか曇って来ちゃった。

最後の赤い樹をカメラに収めて街に戻りましょう。




今日は、気合い入れてデジイチを出動させました。

カメラは首にかける派ですが、自転車乗りながら、しかも上りでグイグイ(いや私の場合はそんなに力強く無いのでクイクイ程度?)上っていくと首にかけたカメラが「オモリ」と化して振り子運動を始めます。そして、それがちょうどミゾオチあたりにガツンガツンとぶつかるのがとても不愉快で参りました。背中のザックに入れちゃうと撮りたい時に撮れないから嫌なんですけど・・・。だったら我慢しろって事ですね。少なくとも振り幅を狭めるためにストラップをギリギリに短くしときましょう。


走行距離 概ね30km
Posted at 2016/11/27 00:31:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation