• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2017年04月22日 イイね!

丘を越えて ふたたび

丘を越えて ふたたび2週連続で歩いてみました。前回は結果的に途中で縦走路から下りてしまったので、今回は最後まで行ってみたかったのもありますし、一度歩いているから今回はちょっとギヤ上げて歩いてみようと思ったのであります。それほど、金比羅山だったり名栗の鍾乳洞での気付きがショックだったのであります。チキショー。一度歩いているから今回は先がわかるから安心してピッチをあげることが出来ました。どんどんぐんぐん進みますよ〜。そして最高点の牛田山についた時は結構楽勝で到着したと思ってましたが、そんなに時間は変わらず。おかしいなぁ〜。まだまだ加藤文太郎の域まで達して居ないということか(笑)


麓からみた、二葉山。ここからスタートです。この公園は桜咲く頃は綺麗です。





平和塔はいわゆる仏舎利塔ですね。

今回はちょっとショートカットというか道無き道というか斜面をよじ登ったのでこの角度でピークに到着しました。





前回は、無線のおじさんが座って居た岩です。

しかし、今回はちゃんとカメラを持ってきたけど、やっぱりカメラは撮ってても気持ち良いです。





次の尾長山もクリアに見えますね。






この稜線をぐるりと歩きます。

これは、広島アルプスって呼んでもいいんじゃないか・・・、ってそれほどでもないか(笑)





桜餅の葉っぱはこの桜のが使われるんじゃないかと。



桜餅たべたいな〜。





尾長山への登りがこの縦走路の一番であります。
当人比ですけど。





そして尾長山のピーク



二葉山もカメラで撮ると綺麗じゃないですか!





綺麗といえば、途中のシダの群生は光の加減で美しかったです。






そして、例の土管を全部撮ってみました。
これは1号ドカン。

2号ドカン

3号ドカン

4号ドカン

5号ドカン

6号ドカン

そしてドカンの中をのぞいて見ると・・・

穴は続いて無くて、ゴミが入ってました。これってゴミ捨てかよ?





気持ち良い尾根だからか、トレランコースなんでしょうか。
ピューって十人くらいが駆け抜けて行きました。






皆さんに問う。この場合どっちを通りますか?

私は前回は右のはしごの方を通りましたが、今回は左を通りました。
左の方が足首に負担がかかるような気がしてそっちを通りました。
何しろ、私の場合はトレーニングですから〜
足首がなんだか硬くなって来た気がする今日この頃(泣)





そして、牛田山ピーク







ピークにはミニーも待ってますよ〜。





こんな堂々とした看板が設置されるとは悲しいね〜。

広島でさえこんな看板が立てられちゃうんだから全国的な問題なのかな。
MTBで山を走りたいなら、オーストラリアにでも行っとけという感じでしょうか。





そして前回来ることできなかった見立て山。



眼下に広島の街が広がって気持ちE〜。





そしてこれは多分、ワタシ。

著者近影(笑)





見立山の下りで、発見。

んん、これは!

チーフリングじゃないか! カブスカウトで初めて締めるチーフリング。懐かし〜。





そして、牛田旭口に到着。

市街地に降りて来る関係で、最後は残念ながら階段であります。





意外な方向に降りちゃったので、しばらく市街地を歩いて先週と同じ、牛田駅まで歩いてアストラムラインで広島の中心街へ。





そして行きたかったのはここです。

広島にもモンベルショッップはあります。なんてったって、100万都市ですから〜。





買い物を済ませて、ランチを。



おしゃれな建物でしょう。ここの1階にカレーショップはあります。カレーも前回と一緒(笑)





前回のガリバーは、隣にみえます(笑)

普通の時間は外に列なす人気店なんですね〜。
Posted at 2017/04/23 00:46:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味
2017年04月19日 イイね!

丘を越えて行こうよ

丘を越えて行こうよこの前の、鍾乳洞へのアプローチもそうだったし、その前の金比羅山の奥宮へ行った時もそうでした。以前に比べて歩くのが遅くなったというか、そもそも登りに足も呼吸もついて行かなくなって来てるという事を感じたのであります。いや、これはとてもマズイ。自転車で走っているとは言え、よく考えるとそんなに負荷のかかったものじゃないし、これから年をとって動けなくなったら困るから、初心に帰って歩くトレーニングをしようと思った訳であります。ナイスな事に私の広島の家の裏には、小さな山が連なってぐるっと縦走できるようになっております。一番近い二葉山には何度か上った事がありますが、その裏には行った事ありません。それならこの日曜日ちょうど天気も良さそうなので行ってみる事にしましょう。


コースは、広島市のHPからダウンロードしたものです。

この赤い線のC地点に直登してから、そこから反時計回りに歩いて、ゴールの牛田新町のバス停の近くまで行きました。




今回のスタートは我が住処の裏側の公園であります。

それではスタート!




ここからのアプローチは住宅街を抜けて進むアスファルトの道路ですが、これがまた半端ない急坂であります。広島に赴任する際に不動産屋さんに、あの山の途中に住んだら景色いいだろねと言ったら、毎日が遠足になるからやめなさいと言われました。それは確かにもっとも(笑)




そして、広島駅の新幹線ホームから見える山の上にあるとんがり帽子がこれであります。

二葉山の平和塔であります。今年は桜が咲いてる時には行けなかったけど、この辺り一面は桜が咲くと綺麗です。




こんなに大きな岩があったりします。

なんか、この周辺は広島のパワースポットと呼ばれてるらしいぞ〜。




じゃ、そろそろ次へ行きますか。

次は向こうに見えるピーク(尾長山)まで行きましょう。



途中、チューリップを発見。こんなの咲く季節になったんだなあと思いつつ進みます。





結果的に、この尾長山の登りがキツかった。



さっきまで居た平和塔が見えますが、あちらから見たときは同じくらいのレベルかと思ってましたがこちらからの方が見下ろす形になってます。道理で登りが苦しかったんだ。




先に進みましょう。尾根道はとても歩き易いです。



途中で気がついたのですが、其処此処に土管がありました。もしかしたらマリオ・・・、




そして、1番のピークである牛田山に到着。広々とした気持ちの良い頂上です。私が到着したときには、先客がいて楽しそうにお弁当を食べてました。
ちょっと羨ましいですね。







牛田山の字を拡大すると、小さな牛田山の焼印が見えました。ナイス!




さて、あの太田川の方に下っていきましょう。

雲はあるけど、空は青いし、良い気分転換であります。




神田山荘口に到着。この階段を降りて来ましたが、この上もしばらく舗装の階段状の道が続きます。こっちから上って行くのはヤンなっちゃうね。

本当は、神田山荘口に下りないでもうちょっと山の中を進むことができたのですが、ちょっと失敗。




街まで降りて来たら、猛禽類を発見。住宅の上をグルグルと旋回してました。やっと発見してタンクローをクビにかけて来た甲斐があったというものです。

しかし・・・、あの日見た鳥の名前を僕はまだ知らない(笑)



このビール工房謹製のボトルを使って見ました。

これは、蓋を締めた時のキュッと感がなかなか良いです。




街に降りて来たら、アストラムラインに乗って中心街に行こー。




立町のカレー屋「ガリバー」で遅めのランチを・・・



ナスとベーコンのカレーであります。これは中々旨いな。


さて、腹も満たされたし、そんじゃ行くか〜。 えっ、何処へって、そりゃ P・・・(+_+)\バキッ!


で、結局再び歩き出したのは真っ暗になってからでした。ちゃんちゃん(笑)

懐も含めてリフレッシュ(泣) した日曜日でありました。
Posted at 2017/04/19 22:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味
2017年03月20日 イイね!

息子とふたりで金比羅詣で

息子とふたりで金比羅詣で次男の乗った13:06発ののぞみ号はシュルシュルと加速してだんだん小さくなって、そして視界から消えていきました。ホームに1人残された私は、そんなに急いで戻っていかなくても・・・と思いましたがそれはそれで仕方なし。次男には明日からの普通の生活が待っているし、のぞみは定時運行厳守だし。そして連休の最終日、臨時列車が出るくらい新幹線は混んでおりました。いつもの出張のように指定なんて乗る前に取ればいいじゃんと気楽に考えていた私は、予約画面を見てひっくり返りそうになりました。夕方までずーっと満席。これじゃ帰れないじゃんと一人真っ青になって慌てる私を尻目にい、次男は自由席で帰るから大丈夫だよと、どっちが年長なのかわからん感じで別の意味で焦りました。

普段帰玉してもあまり接点なかった次男ですが、久しぶりに濃い時間を過ごしたことで、いつのまにか奴は変わっていて、体力的にも精神的にも成長したんだなあということを確認することができました。いろいろな仕草や言い回し、くだらない事を言う姿も昔の長男に似てきて、お前ニーチャンにそっくりになってきたな〜と言うと、それを言われるのは嫌だ、兄貴は自分より先に生きているからこの関係性は絶対だけど、俺は俺だし、兄貴の真似してる訳じゃ無いと結構強く言い返してきました。ちょっと意外でしたが、言われてみれば確かにそうだと、ゴメンゴメンと謝ったのであります。そしてちょっと感動したので、この前出来上がったウオレットロープ、これ持ってけよと手渡したのでありました。





ホリデーの後半戦は、香川県は高松に遠征をしたのであります。
だから冒頭の別れのシーンは四国への玄関口である岡山駅です。奴は東に私は西に。

日曜日の朝に、エヴァンゲリヲン号に乗って岡山駅までやってきました。





エヴァンゲリヲン号は、各駅停車なので、広島→岡山にとても時間をかけて走ります。
その間、次男はエヴァンゲリヲンの深淵について淡々と語っておりました。私のエヴァに対する知識というのは全てパチンコから得たもの(たとえば誰のこのセリフが出たら激アツだとか)だけだったので、今回点在していた知識がそれぞれ繋がって線になりそして面に・・・って知ったからって大当たりする訳じゃないだろ•••(+_+)\バキッ!




そして、瀬戸大橋を渡って奴は初の四国上陸を果たしました。
私は大学生になって初めて四国上陸しましたが、それに比べれば若いですね。
高松駅に到着したら、いきなりアンパンマン号を発見。

テツじゃ無いけど、面白いもの見つけると飛びつくのはやっぱり親子の血ですかね(笑)




高松からはレンタカーを借りて、うどん屋を巡ってから、金比羅山詣でをすることにしました。
うどん屋を巡ってと書きましたが、なんと日曜日はお休みのお店が多いのです(泣)
田村に蹴られ、山越に蹴られ、その反動で羽床(はゆか)は激混みでパス、ピッピも休み、そして頼みのツナである山下に到着しました。あ〜やっぱり!案の定混んでますなぁ。お店の外に100人位並んでます(泣)

散々、お預けをくって腹減ったので並びました。




撮り方が悪いのは、如何なものかって感じですが、ここのうどんは、私が一番好きなうどんです。

次男もこれは旨い!とズルズル、モニュモニュと食べてました。
しかし喰うのが遅い! もっとズララララーって啜れ〜




よし、それだったらもう一軒行こー。



山下は、「ぶっかけ」だったので、今度は「かけ」を。
しかし、間違って冷たい出汁を頼んだので、出汁の香りが抑えられてしまいちょっと残念。
オーダーの仕方を間違った〜。




あ〜も〜、腹いっぱいだ〜。だったら次は金比羅山の参拝であります。



ごった返す参道の階段を踏みしめて上って、なんとか本社までたどり着きました。
ここから見下ろす景色は広々と気持ちが良いです。左手に讃岐富士と呼ばれる飯野山が見えます。




そして、この看板を発見。見ないようにしていたのに、その存在が気になる奥社。

本宮までは、3回目だけど、やっぱり今日こそは行ってみるか〜




ワンゲル同好会に入ってるという次男。ちゃんとした練習するような本格的なクラブじゃないからどうせ・・・と思ってましたが、すみません、お見それしました。





ついてく父親は青息吐息・・・。




奥社から見下ろす景色は明らかに高さが違いますね。

これなら、やってきた甲斐があるというものだ。




下りもスタコラと先行。

年寄りは上りより、下りが足にきますね。ズンズンと膝や腰に・・・。




奥社から下りてくると、本社の展望台も、なんだか清水の舞台のように見えてくる。

これで、長年、奥社に行ってなかった引け目が解消されたのでスッキリしました。




奥社を巡ってきた余裕か、本社の見聞もなんとなしに余裕が(笑)





ちょうど婚礼の儀があったようで、長廊下を新郎新婦と親族が渡って行きます。
参拝客のギャラリーから拍手が上がったのはちょっと微笑ましい一瞬でした。




五人百姓のポイントです。ブラタモリで出たので、客引きのキーワードもそれでした(笑)

ここから先は、おみやげ屋さんが林立する参道を急降下していきます。




そして、これが旧金比羅大芝居です。これもブラタモリでやってましたね。



花道の説明をしてくれる係の人は、もう、立て板に水のような説明で(笑)




琴平を後にして、国道32号を眠さと戦いながら高松に向かい、途中の寄り道して峰山で夕陽を眺めました。

男2人で夕陽というのもなんだけど、これも旅の1つの添え物としてですね。
しかし、ここでは自転車乗ってる人をちらほら見ましたが、街中にある場所としては中々良いロケーションですね〜。




高松の夜は、宿を取るのが遅かったので、どこも取れず。仕方ないので港の近くにあるカプセルホテルに泊まりました。ちゃんと寝ることができて、サウナに入り放題。しかも安い(笑)私にとっては夢のような宿泊施設ですが、次男にとっては・・・、それでも意外と居心地は良かったようです。時間になっても爆睡してるのをカプセルから蹴り出しました(笑)




翌朝、つまり月曜日の朝ですが、高松の市内を巡ってからうどん食って帰るプランです。
高松はレンタサイクルが素晴らしく整備されているので、それを今回も使いました。

借りた自転車も以前と比べて整備されてて具合が良かったです。




まずは、去年の秋に、ジェームス吉田さんのランでご一緒した高松のdemekin-sanさんのお店が高松にあると聞いていたので、調べたらなんと、定宿にしていたホテルの近くじゃないですか!それだったらちょっと寄ってパンでも所望しようかとしたのですが、本日はお休みでした。残念。

ググってみると、入り口がちょっと勇気がいるとの事でしたが、確かにって感じ(笑)




そして、今日も何軒かのうどん屋さんに蹴られて、そして流れ流れて栗林公園まで(笑)栗林公園には初めてお金払って入りました。しかし、この公園は確かに見るべき価値ありますね。カメラ持って園内を散策するとなかなか楽しめますよ。茶店で食べた団子も旨かった!







しかし、うどん県という割には、高松のうどん屋さんはマイペースすぎ(笑)うどん立県を目指すなら、連休だったら開いててよ〜というのが素直な気持ち。カモがネギ背負って、しかも海を渡ってやってくるぞ〜。




10:45開店のお店に、10:15頃から並びました。前から9番目。
(これは食べ終わって出てきた後)



これは、暖かい出汁にしたので、天ぷらもさる事ながらうどんを楽しめました。




そして高松最後は、一番お気に入りの場所。港の上にある展望スポットから見下ろす高松港。

港に出入りする船をもっとゆっくり見ていたかったけど、ここで新幹線の予約状況を見て青くなったのでそそくさと退散しました。
Posted at 2017/03/20 21:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 見聞録 | 趣味
2017年03月08日 イイね!

映画を見た(ラ・ラ・ランド )

映画を見た(ラ・ラ・ランド )夫婦で映画を見に行くと、なんと二人で2200円ですよ!なんでこんなに安いんだよと、普段一人で見に行ってるのがバカらしくなるくらいです。歳とって良いこともあるんだなぁと思ったのであります。


帰玉した土曜日、博多から広島に寄ってから帰ったおかげで、日付が変わる頃に家に着きました。鍵が掛かっていたので開けてよと家人の携帯に電話するものの、なぜか繋がらない。ん?どうしたと、仕方なしにピンポンを押しに玄関まで戻って開けてもらいました。聞くところによると、最近電話のアンテナが立たないので繋がらない事が多いけど連絡はLINEでやってるから平気という。おいおい、それじゃ携帯じゃないぞ!息子の学校の先生からのややこしい電話も俺んとこにかかって来ちゃうじゃん(怒)•••(+_+)\バキッ!


彼女は iPhone5の古いの( 私のお下がりを押し付けた)を使っていたので、もう変える事にしました。そして日曜日に携帯買いに行くついでに映画でも見るかという事となって、それだったらララランドにしようとなった次第です。


映画自体は、久しぶりに所謂映画らしい映画を見たなという感じで楽しめました。過去の色々な作品へのオマージュが散りばめられてるらしいのですが、私は個々にはわかりませんでした。ただ、どこかで見たなと思えるシーンはありました。まっ、それを含めて映画らしいという感じです。それにしても、先日亡くなった鈴木清順監督の東京流れ者までオマージュの1つに入っているという•••。

映画は楽しめましたが、都内のホールは混んでたせいもありますがちょっと窮屈でしたね。広島の八丁座が如何にリラックスして映画を楽しめるホールなのか再確認できた事が最大の収穫だったかな(笑)



お一人様だとなんと1800円ですよ。
Posted at 2017/03/08 13:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見聞録
2017年03月03日 イイね!

革紐作家への道

革紐作家への道ふとしたことで始めちゃった紐を編む事でありますが、説明書を見てもよく解らん( =バカ)ので、習うより慣れろ作戦で日夜精進しております。いや、昼間はサラリーマン稼業があるのでやってないけど(笑)
寝る前とかに今日も1つと、くにくに編んだりしております。俺は一体どうなっちゃったんだ?と言う気もしますが、手際よく出来てくるとこれがなかなか面白くなってきます。キャンプに行った時の暇つぶしにも使えるぜ。わははははは。

しかし、最初に買った革紐の仕上げはまだです。( おいおい)最後の締めの部分、ナスカンを取りつけると言うか巻き込んで締めちゃうところがまだ習得が出来てません。もうしばらくロープで練習してから取り掛かりますわ(笑)




この二本の紐は、最初に同じ長さ(約30cm )位だったのを、ギチギチに編んだものと、ゆる〜く編んだものであります。ギチギチに行くと大体半分くらいの15cmになりますが、ゆるいのはもうちょっと長いかな。それより当然といえば当然ですがゆる〜く編んだ方がしなやかな分いい感じであります。





昨日は仕事で博多のホテルに泊まりました。コンビニで見かけたこのアイス、福岡のご当地ものらしいですが中々美味しかったですよ。
Posted at 2017/03/03 18:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見聞録

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation