
今日の山行きは辛かった〜、後は焼酎をあおるだけ、と昨晩は、焼酎ならず第3のビール(ああっ、面倒!)を呑んで爆睡してしまいました。
ホント・マジに辛かった上りで、脚を付くどころか、とうとう膝をついてしまいました。どうせなら、S先輩にあのハズカシい写真を取ってもらえば良かったと思うのですがそれも今だから言える事であって、そのときは正直そんな余裕もありませんでした。
正直シヌカトオモッタ!
ということで、昨日のツーリング(というかあれは、山行!)の報告をします。
金曜日の朝に、S先輩から東京の激坂と呼ばれる風張林道に行こうよとお誘いを受けました。その時は、風張峠って、奥多摩有料道路の事だよなと思いつつ、あそこならチンタラ行けばなんとかなるかなと思ってました。しかし、23時に帰宅してググって見たところ、なんと風張峠に通じる別の林道で、東京というかあのあたりで例をみない激坂というまくらで紹介されています。なんで、そんな所を見つけるんだと思いつつも、激坂区間は5km程度ということでなんか有っても押しの一手でイケルと思ったのが悪夢の始まりでした。
武蔵五日市から、秋川沿いに上り基調の道をエッチらオッチら上って行きました。途中まではいい感じのペースで進みましたが、最後の激坂の途中で撃沈。水分補給が足りなかったか、腿がつってしまい、自転車降りて立つのも無理。膝付いてやっと四つん這いになって引きつった筋肉を伸ばすしかなくなりました。全くもってカッコ悪い。もちろん四つん這い自体もかっこ悪いですが、水分補給が足りなくなった事や、そもそも水分の予備が足りなかった事など山に入る心がけとして出来ていなかった事がハズカシい事であります。S先輩に水を分けてもらいだましだまし自転車を押しますが、自転車押して上るとまた別の筋肉を使うからなのか、自分の脚がどっち向いているか解らなくなるような感覚で、また膝をついてしまうという悪循環。しゃがんではヨロヨロと歩き、またしゃがんではヨロヨロとあるくを繰り返して、1時間以上はグズグズしなながらもなんとかピークに立つ事が出来ました。その間、S先輩は一緒に自転車を押して歩いてくれました。単独だったらスイスイと上っていける所をです。ホント申し訳なく思ってます。
しかし、これで、現時点では山を舐めてたという事実や不足している体力など、現状の把握はできました。
そう言った点では、今回はホントに行って良かったと思います。これからまだまだ精進して、再チャレンジと言いたいところですが、あそこの激坂は遠慮して別の山に行きたいと思います。
集合場所の武蔵五日市です。
武蔵五日市では、このような恐ろしいレースが行われて20年。
人が住む(と思われた)最後の集落、藤原に到着しました。
ここから小河内峠へアプローチできるそうです。

学生の頃、反対の小河内ダム側から小河内峠にアプローチしたなと思い出しました。
藤原集落はこうなってます。これから向かう先は一番左のルートです、キノコセンターの先の道路の色が違っているのにその時は気付きませんでした。
はい、ここが激坂の入り口です。ちなみにS先輩は押して上っているのではなく、撮影のために自転車を移動させているところです。
激坂を登るS先輩。このときは余裕こいて先行して写真とりました。
コーナーの先をみて思わず足をつくS先輩。

どんだけ激坂だよっ!
それでもこんな道をミキサー車が上って来ます。
キノコの里まで押しましたが、まだ押すにしてもこのときは普通に押す事ができました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
しばらくお待ちください。
この先しばらく、自分でレポートできません。
だって四つん這いになってんだもん。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
そしてしばらくして、視界が広がりました。
この辺りは傾斜も緩くなり、多少自転車に乗る事ができましたが、心配したS先輩から山側を走れと注意されました。途中で足がつって谷に落ちる心配があったからです。(この部分はガートレールがありません。)
そして、出発してから4時間して、峠につきました。
途中、都民の森で昼食をとった後に、上りの鬱憤をはらす下りを満喫しました。
奥多摩有料といえば、バリバリ伝説を思い出しますが、バリバリしている人は1人くらいしか居なかったかな。そういった意味ではちょっと寂しい。ちなみにこのライダーはジェントルに走ってました。
スイスイ下ります。これがあるから上るんだぁ〜。
武蔵五日市の街は、秋のお祭りで御神輿が出てました。
車じゃなかったらたこ焼きやらビールやらで生きて生還した事をお祝いしたかったくらいです。
ちなみに、ルートラボでどんだけ激坂だったかを皆さんにお見せして言い訳しようかと思いましたが、ルートラボには最後の林道は出てませんでした。ガッカリ。
仕方無いので、コースメモ
武蔵五日市→十里木→(檜原街道)→橘橋(右折)→払沢の滝→藤原→激坂→キノコの里→ノックダウン・立つんだtaboom→尺取り虫戦法→風張峠の進入禁止のゲート→奥多摩有料道路→都民の森(昼食)→天国の様な下り→数馬の里→檜原街道→橘橋→武蔵五日市
Posted at 2012/09/30 12:45:22 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 趣味