
ここのところ、自動販売機探検隊の出動要請もないし、荒川本線のプライベートトレーニングも開店休業だし、水元公園基地への招集も無いので、自分のフランチャイズの狭山丘陵に週参しております。以前は、多摩湖CRの通り一遍の決まったコースをぐるりと廻って、走った走ったとしていましたが、最近は、多摩・狭山湖マスターの「うなぎやさん」や狭山エリアがすべて自分の庭の「Koba58」さんとお友達になることができ、彼らの情報が大変参考にそして刺激になって、行った事の無い道や、細かい道に入り込んでみたり、登ったり降りたりを繰り返しております。今日も何度も坂を登りきったあげく行き止まりという事がありました。大抵途中に行き止まりだよ〜んと看板が有ったのに、もしや・・・と思って行ってみて玉砕というパターンではありましたが。
実際に試してみるとあのエリアはホント箱庭的に楽しい所だなあと改めて思っております。だから、今回春に先駆けて皆さんとその思いを共有できればと、みんチラサイクリングを呼びかけさせて頂いた次第であります。今日も、訳のわからない知らない道に入り込んで、ええっ〜っとなるようなナイスな場所も見つけて来ました。もちろん、何処の街であっても、地域を全て網羅してる人なんて居ないでしょうし、私が住んでる新座市なんて足下以外は殆ど知りません。それでも自分の足下を探るより、狭山丘陵へ足が向くのは、やはり地形のシワが適度にあって、上から下からいろいろと見えるのが楽しいからなのでしょうね。ホント良い所であります。
是非、皆さんにも同じ様にこのエリアを味わっていただき、楽しかっただとか、羨ましいだとか、ナイスだとか、いろいろ実感してもらい改めて私自身が「俺って幸せ!」と再確認したいと思うのが今回のご案内の趣旨であります。
土の道は好きですね。同じ道でもミニベロで走る場合、前輪が土にちょっとめり込むだけでバランスが崩れます。その点は旅車や山車と違う所ですね。
今回考えているコースでダートと言ってもこの程度の砂利です。これ位なら、42Bじゃなくてもミニベロのタイヤでへっちゃらです。
この前から気になっているバーベキュー荒幡の全容です。奥にビアガーデンが見えますが・・・。
恒例の荒幡富士へのアプローチは今回別の道を考えてます。
箱庭のようなエリアですが、山の端を巡って行くとこんな谷津が出て来ます。
谷津の奥には沼というか池があったりして。
今日の、toshiharu氏のゴールデンポイントはずっと日向ぼっこしていたい位の暖かさでした。鳥見の人々が、鷹が今日は見えると興奮しておりました。ここは双眼鏡があると楽しいかもしれません。
ひとたび、山に入ると、こんな場面にも出くわします。走っていてワクワクしますね。
ビューンと行きましょう。こんな道はブルホーンいいですよ〜。
里に下って来ました。高々数十メートルの高低差なんですけどね。
昔は湖畔の休憩所も盛況だったんですけどね。おでんとワンカップで一息つきたいですね。
年度末ということもあり、お忙しいとは思いますが、是非ご参加いただきたく。楽しみにしてます。現在10日もしくは17日を開催候補として絞って考えたいと思います。
Posted at 2013/02/23 22:52:10 | |
トラックバック(0) | 日記