
猛暑復活。文字通りサンバにうってつけの晴天でありました。踊る方も大変ですが、見る方も大変です。今回は、場所を決めてスタンバイするのはやめて周辺をうろうろして歩き回る事にしました。いつもは、400mmの長玉を持って行くのですが今回は、GXR28mmの一本勝負であります。ブリンブリンな奴をボーエンで切り取ってくと、最初はウシウシだけどその内食傷気味になるので、今回はもうちょっと広くを良く見てやろうというものであります。
浅草寺の裏側の広場(三社祭では神輿が沢山集まります)が、パレードの山車(アレゴリア)の組立て場になりますが、毎年最初にここを訪ねるのですが、今年のアレゴリアは昨年と比べてなんとなく小ぢんまりとしていてちょっと寂しい気がしました。去年のはかなりバブリーでしたから仕方ないですかね。
今回は、浅草駅に到着してから浅草寺の裏側に回る前に、犬印鞄に出向きました。ここで小銭入れを購入しようと思ったのであります。小銭入れは買っても直ぐにどっかに行ってしまうので目立つようにと赤い帆布の物にしました。そしてお支払いという段になり、財布の中に紙のお金が一枚も無い事に気付きました。うが〜、何て事だっ!昨日出張に出た時に、訳あって抜いといた・・・はず。それにしてもどうするか、カードがあるからそれでとりあえず支払いとしてもらいました。セーフ。折角の浅草に来たのに、丸腰というのは多少寂しい。その事を正直に「何シテル?」に投稿したところ、すかさず救助隊が救いの手を差し伸べてくれました。上野、谷根千にたまたま出動していたS先輩であります。助かりました。持つべきモノは困った時にちゃんと手を差し伸べてくれるS先輩であります。ありがたやありがたや。
S先輩と待ち合わせをした、オオマエジムショはホント涼しかったです。そこでは、ランドナーを購入されたワカモノが輪行の自転車の畳み方のレクチャーを受けてました。救助隊を待つ間、それを見てましたが、畳み方について何点か目から鱗で大変為になりました。今度試してみようと思います。それにしても、寝転がした状態で3枚重ねて縛ってからヨイショと立ててちゃんと自立する自転車に感動しました。仕組みを理解しとけば立つのは当たり前ですけどね。
オオマエジムショを出て、パンチサイクルをちょっと覗いた後、冷たいものを飲んでからS先輩とはお別れしました。サンバカーニバルは後半になればなるほど上級チームが出てくるので、後の方が見所が沢山なのであります。トリ近くになると規模も大きくなり最初から後までが通過するのに時間がかかります。色々なパートがあってイロイロな人が出てくる訳ですが、みんなホントに楽しそうにはっちゃけていますが、ブリンブリンなカッコをしている女の人は、必ずしも若い人じゃない事に気付きます。若く無くてもあんなカッコが出来る所は立派な事でありますが、身に付けてる色や衣装に騙されちゃイケナイという事が良くわかりますね。
私が贔屓にしている浅草仲見世バルバロスのパレードは今年も楽しそうで良かったな〜。暑いのは辛いですが、夏の終わりにはあの五感を刺激するリズムをどうしても聞きたくなる。来年もまた来ようと決意して暑い浅草からそそくさと帰路についたのでありました。
通行止めになる前の馬道通りです。ここをクローズしてパレードは行われます。
両脇には既に場所取りでスタンバイしてます。殆どおっさん。
お巡りさんも大活躍。暑いのに制服は大変だな〜。
そして、犬印。入り口には当然犬が。

この後、驚愕の事実に気付くとは・・・
浅草寺の上には青空が広がっております。
照りつける太陽の威力がハンパ無い。
浅草寺の裏側(浅草寺病院の前)でアレゴリアの準備してますが、
デーハーなのはこれ位だったかな。
今まで、三社祭では神輿が、サンバではアレゴリアに気を引かれて気付きませんでしたが、
団十郎の碑がありました。

これは大見得を切っているところでしょうか。かなり格好良いのです。
浅草寺に行った時は必見ですね。
スタート前のスタンバイしている様子ですね。
世相というか時代なんでしょうか。こんなカッコのパートもありました。
今日は熱中症対策として、売り上げは爆上げだったでしょう。
このあたりで、あまりの暑さに辟易して、沿道から逃げ出して、オオマエジムショの方へ・・・
そして、救助隊からエネルギーの補填を受けてから、パンチサイクルに移動。

店内に入ってみたところ、なんと作業台にはS先輩のCCが鎮座してました。
(ナニヲタクランデル・・・?)
そして、なぜか店先には鐘が!

思わず叩いてしまいそうになりました。
来年もまた来ましょう。
それから、オオマエジムショに置いてあった、渋いグリーンのアルプスですが、既に売れちゃったそうです。
売約済みとしてまだ置いてましたが、改めて見てると男前のアルプスでした。
総歩数(浅草界隈のみ) 12957歩 約10km
Posted at 2013/08/31 22:19:14 | |
トラックバック(0) |
見聞録 | 趣味