• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taboomのブログ一覧

2016年02月25日 イイね!

タタム・トラベゾーン

タタム・トラベゾーンどうして、立たないんだ??? これじゃ、ふにゃふにゃで役立たず。立つんだジョ〜。
立たなきゃ輪行できないじゃんよ〜。

シェイクダウンが一応終わったトラベゾーン24でありますが、試しに畳んでみました。ロックを外してクニ〜ってフレームを二つ折りにしたのでありますが、前後の車輪が並行にならずに、自立しないのであります。え〜っ! 車輪が2つとも地面につくようにすると今度はチェンリングが地面につかなくなる。クランクの位置が悪いのか??? どうしたもんかいと途方に暮れた後に、ネットでググってみると、先達の記事では、どうも前輪のフォークが逆になってるぞと気づきました。ハンドルがフリーになれば確かにフォークは逆転できますなということで三つ折り(?)にしてみたら、ちゃんと立ちました。立った立った!ヤッホー。やっぱり立つとちょっと嬉しいもんだなぁ〜、ってくどい・・・(+_+) \ バキッ!
さあ、これで折畳めることがわかたので、あとは具合の良いサイズの輪行バッグを見つけちゃえば出発だー!




んじゃ、畳んでみますか。

ステムもこれでグルグルすればくるりと回ります。かんたんかんたん。

先っちょの黒いカバーが簡単に取れちゃうのがちょっと難ですな。




折畳みのレバーをカチーンとはずす。





そうすると、フレームの噛み合わせがニヒニヒ状態になります(笑)





最初は、単に二つ折りにしたので、どうも感じが違うな〜と悩むこと30分。

さっさと、ggrks>自分




フォークを反転させました。要はS字に畳むのね。



うひひひ、立った立った!



ウイングナットなんてつけちゃったから、カチッと畳めない(笑)

フレーム同士で直接ゴリゴリしなくて良いかも。(負け惜しみ)




デーハーなパッシュガードは、身を挺してチェンリングを守ってくれてます。



う〜ん、これで出発しない言い訳が無くなってきたぞー。
Posted at 2016/02/25 00:27:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年02月21日 イイね!

黄金山と宇品を巡る旅

黄金山と宇品を巡る旅あれっ??? って書き始める記事が多い私でありますが、今回もあれっ???と思いながら、ダウンヒルをしていたのであります。下りも一息ついて、路肩に自転車を止めて、後輪の側を調べてみます。なんで、後ろ側がガタガタするんだろう??? 後ろ側を持ち上げて振ってみてもブラブラするところはありません。しかし、そのまま軽く落としてみると、確かにガタつきます。おかしいな? 心配なガードを手で揺すってみてもガタつきは一切ありません。じゃ、ホイール周り?オリジナルでついてた汎用ハブをバラしてグリスアップしたところが、ガタついちゃったかなと思ってハブのあたりをこじってみてもそんなにガタは出てません。RDまわりも平気そうだし・・・うーんなんだ?
と、ここまで考えたところで、この自転車ならではの部分を見つけたのであります。グランテック、トラベゾーンオーナーならすぐわかったかと思いますが、答えはフレーム!というか、シートステーとエンド部分がネジ止めになっているのですが、そこがユルユル。アーなんだそこだったか、わかって良かったよ、わはははは。って笑い事じゃないだろ・・・(+_+) \ バキッ!。


3度目の黄金山登頂をしてきました。1度目はVM号で、2度目はリンドウで、そして、今回はトラベゾーンの最終試走として行ってきました。たかだか標高200m程度でありますが、海岸からなので確実に200m登ります。 このトラベゾーンは前が46のシングルなので、結構キツいですが、自主的九十九折りでなんとか押さずに上り切りました。ふ〜。しかし、ゴールの広場には、なんと!お母さんと子供の3台の普通の自転車があったのです。今日は、黄金山さくらの会とかいうのが、これから本場を迎える桜の前に山肌を掃除しようという集まりがあったようで、それに自転車に乗って来ちゃってたようです。知り合いに話しているお母さんの話を聞いていると、比治山くらいかと思って気楽にやってきたらえらい目にあっちゃったわ、ですと(笑) 掃除も終わったらしく私と入れ違いに、颯爽と家族で下って行きました。

フレームの緩み(?)は発見したものの、ちゃんと締め上げたからOK。ダウンヒルでブレーキも壊れなかったし、というか、この自転車のブレーキはいつも使っているMAFAC並みの制動力があるということを認識できたから合格。だって、ブレーキは制動ですからね〜。凄いスピードでいきなり止まったら危ないでしょう(笑)
ということで、トラベゾーン24 シェイクダウンはとりえず終わりであります。




本日のコース




朝がたは、曇ってました。ちょっと寒い。出発してちょっと後悔(笑)



しかし、回転は調子良くだんだん体も温かくなってきました。




というのも、いつも通り結構きつい坂の住宅街を登らされたからであります。

黄金山へのアプローチ入り口に到着。地形的にここは峠ですね。




アプローチからこんな感じの登りが続きます。



坂の途中で、以前リンドウで担ぎ(?)をやって登ってきたところに到着。
あの時は無謀だった・・・。




そして、頂上。



ここは、仁保島城があったところであります。




南側をのぞむ。しかし、以前来た時 とはちょっと見えかたが違うな〜と



木を切っちゃっただね。なーんで?




宇品の方角をみる。半島のようになって先っちょに四角い建物があるところに行ってみよ〜。

手前は、マツダの宇品工場。つぶつぶは出来上がった自動車かな。




さて、ダウンヒルをビューっと。先ほどの峠に戻ってきた時に、ガタガタをチェック。

ピンボケだけど、ネジの部分がわかりますか。




港がちかくなってくると、こんな倉庫も見えてくる。

この辺りは改めてモノクロシリーズできましょう。




そして、広島港1万トンバースに到着すると、そこには青雲丸が停泊してました。



青雲丸は5000トンの練習船だそうです。帆船日本丸とおなじ航海訓練所の所属ですね。




船尾の日の丸も風にはためいております。いざ撮ろうとしても良い感じの形にするのは難しいっす(笑)

これは、東京所属の船ですね。わたしはこの船籍がかかれた部分が好きなんです。
ここに書かれた地名の港から大海を渡ってやってきたんだと思うとちょっとグッと来ます。




さて、気を取り直して、広島港のウオータフロントであるアクタス広島の方に回りましょう。

雑貨屋さんやら家具屋さんが入るテナントにあったアリンコベーカリーでパンを買いました。




久しぶりの海岸沿いの遊歩道は、おだやかで気持ち良かったです。
道端に座って、先ほど買ったパンを食べました。



このカーブの先にちょっと出ると、風が吹いてたのでここで休憩(笑)




休憩後は、先に進みます。釣りしたり、岩場をガリガリやってる人々がいました。



わかめ、取ってるのかな?




元宇品をグルッとまわって、港にきたら、この季節名物であるカキ小屋やってました。
ミルキー鉄男のお店にこんなに並んでますよ。



値段的にどうですか? 私は、一身上の都合であまり興味ありません(笑)




港から帰る途中に、戦時中の遺構を発見。
陸軍の缶詰工場だったものを郷土資料館として使われているそうです。



レンガは当時のままで、オランダ積みという長辺と短辺を順繰りに積む方法なんだそうです。
なるほどね。




ここまで来たら、せっかくだから寄ってきましょう。



広島の昭和のラーメン。ナイス。下手するとこのお店、並ぶんですよ。




パンにラーメン。ちょっと食べ好きだからグイグイ漕いで帰りましょう。

しかし、街角にこんなのがあるから油断できないっす(笑)

走行距離 概ね 25Km
Posted at 2016/02/21 19:57:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年02月18日 イイね!

赤いペダル

赤いペダル私は埼玉県出身ですので、ペダルは三ヶ島と決めております。三ヶ島以外だったらカンパしか使いません。って、フランスの民芸品も一個あったか。それはともかく、その中でも最近のお気に入りは、Ezyスーペリアというペダルレンチ使わなくても手で外す事ができる機構のペダルであります。VM号にその機構をつかったアーバンプラットフォームをつけておりますが、トラベゾーン24にもそれを使いたいなと考えていたものの、改めて値段を見るとちょっと高い・・・そっそう簡単には手が出ない。だから手持ちというかたまたま広島ベースにあった、ユニークロードをつけてました。
このユニーク、回転はスムーズだし踏みこんだ時の剛性感というか確実さが絶品なのに・・・、これの蹴返しの位置というか方向にどうしても私は慣れないのであります。この位置で簡単に返すことってできるんですか?私は何度もやり直しております。どうしてこの方向を向いているのか、何か理由があるはずなんだろうけど私はわかりません。埼玉ベースにあるSEMASで使っているユニークは、蹴返しをひっくり返してネジで止めてます。プレートを挟むようにアルミの板がありますが、台形)に合うような形のアルミの板なので、ひっくり返すと台形にうまく収まらなくなります。仕方ないので、台形を三角形に削って無理やりはめてます。

あ〜めんどくせー。
そんな事を考えながら、赤いクランクキャップを探してググっていたら、なんと赤いトラックペダルを見つけてしまったじゃないですか。このペダル、サイズ感とこの色にビビッときたので、つい買ってしまいました。このペダルの蹴返しの位置は至極まっとうな位置についていて容易にくるりとする事が出来そうです。パッシュガードとの色ともマッチしたので、まあ良しとしましょう。

Posted at 2016/02/18 00:13:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年02月14日 イイね!

トラベゾーン シェイクダウン2回目

トラベゾーン シェイクダウン2回目サドルに跨った瞬間、グニューって広がる感じ、しかもペダルを漕ぐたびに微妙に尻の穴が開いちゃう感じ、どうも慣れないなぁと思うのであります。このサドルは、ブルックスのサドルとの事ですが、私の知っている革サドルじゃない感じであります。20インチのミニベロ(Michel501)を譲ってもらった時についていたサドルであります。直接受け渡しだったのですが、その際に前オーナーが、サドルはブルックスに替えてますと言った時の鼻の穴が開いていたのが印象的でした。Michiel501には手持ちのIDEAL80を付けましたが、それはクラ状に広がっちゃっていても私の知っている革サドルでした。しかし、これは私が知っている革サドルとは違うと書きましたが、果たして乗り心地は悪いのか?いやもしかしたらこの感じ、つまり柔らかいような包むような感じは万人に対しては優しいものかもしれません。このトラベゾーンは折畳みとして使う以外に、広島に来た家族を始め、貸出用にと考えておりますので、そうした場合、このままの方がで良いんじゃないかと思い直しました。ただ、帰宅してからサドル下を確認してみると裾を縛り上げるような革ヒモがユルユルだったのでもう少し締め上げておきましょう。


今日の広島は絵に描いたような曇天であります。しかし、昨日の土曜日1日外に出なかったので流石に体がなまるというか、うずうすしてきたので、カメラ持ってトラベゾーン24に乗って出動しました。しかし、風が意外と強いし、空には厚い雲が広がっております。もし雨降ったらと考えたら遠乗りする勇気はなく、家の近所を行ったり来たりとなりました。今日の相棒は、久しぶりに出したGXR+アベノン28mmであります。ここんとこ、iPhoneで気楽に撮ってたので、露出の勘どころがテキトーで、露出がバラバラになっちゃったので、色を落としてしまいました(笑)

本日のコース




広島市内は川がたくさん流れております。
そもそも広島の中心部は太田川の下流の三角州に成り立っているので市内は
いくつもの橋でつながっています。

まだ頭の中の川地図は完成されていないので、これはどこの川?という事があります。
ちなみにここは京橋川。




美術館では、今日まで北斎の富士展をやってました。気になっていたので来たのですが、
入場料が1100円なので断念(泣)

この週末、財布の中には、1300円しかありません。
人はパンのみに生きるにあらずと言われますが、パン食わないと死んじゃいます。




広島城址にやってきました。この頃になると多少光が回ってます。



城址の中にある、広島護国神社では、結婚式の記念撮影がされてました。
雨降らずに良かったね。




城の外に出てみると、女の子2人で撮影会。こういうのは自由でイイ!

雲がどよーんと覆ってます。




油断して歩道を走ってるとその先に口を開けて待ってました。

よそ見していると危ないよ。




総合体育館の道場では弓道の試合があるようです。
選手は外でウオーミングアップしてました。

袴姿が凛々しいな〜。




いつもは気にならないオブジェも街のそこここにあったりします。

公園を一回りして、雲行きがあやしいので一旦戻ります。



そして家の近くまで戻ってきたら、まだ雨は降らなさそうだったので、今度は反対側に行ってみよ〜。これからちょっとした登坂してみます。バスが行き来する大内超峠を越えてみましょう。「おおうちごだお」と呼ぶのだそうです。峠をダオと呼ぶんですね。東京の鋸山林道は「大ダワ」といいますよね。同じなんでしょうかね。ちなみに、おおだわって入力しようとしたらおおわだと打ってしまいました(笑)。ウナギ食べたいですね〜。関係ないか・・・(+_+) \ バキッ!
その大内越峠のバス停の先から、ちょっと下ったあたりから右に登り返すと、高天原というピークに向かいます。高天原は小高い丘の上にある天空の霊園であります。どうも見晴らしの良いところにはお墓がありますね。



これは霊園の中にある、三等三角点であります。

ところで、基準点成果等閲覧サービスというものを今回初めて見つけたのですが
ご存知ですか。全国各地の基準点がどこにあるか調べる事ができるようです。




お墓見物も飽きてきたので、峠を下りましょう。
心配していたブレーキも問題なく減速する事ができるし合格でありました。
峠を下ってくると、新幹線の車両基地であります。広島赴任してすぐの頃、
ここで新幹線見てたら、ランドナー乗りの御仁に声をかけられたという
思い出の場所であります。

ここで700系とN700系の違いを再認識しました。
あれだけ乗ってるのに、何を今更という感であります。
車内に乗り込んで、あれっ、電源ないねということで700系だということに気づくという・・・。




車両基地の上をまたぐ跨線橋です。
この下を整備を終えた新幹線がしずしずと通り過ぎていきます。

ちなみに、私は歴代の新幹線の中で一番のお気に入りは500系であります。




そして、これは才蔵峠(さいぞうだお)の登り。きついです。流石に押しました。

ルートラボで見ていただきたいですが、短いものの激坂です。(くどい)




ピークにはゴルフの練習場がありました。峠の表記もちゃんとあります。

実はこの峠のふもとに私の仕事場があります。
毎朝坂の上から下ってくる人々は峠越えしてたんだ(笑)




峠の名前となったお寺もありました。

なんか、お地蔵さんの頭の上にミソを乗せると試験に合格するようですよ(笑)
ところで、ミソといえば、学生時代に流行った「ネジリニミソ」を思い出します。
ちなみに、漢字で書くと「寝尻に味噌」。


トラベゾーン24は、ちょっと強く踏んでもちゃんと前に進んでくれましたし、バラける所が
なかったのでとりあえずシェイクダウンとしては合格でいいかなと思ってます。
次は輪行を試してみましょう。

走行距離 概ね17km
Posted at 2016/02/14 19:47:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2016年02月11日 イイね!

トラベゾーン シェイクダウン

トラベゾーン シェイクダウンあれ?あれ?あれ? 漕ぐたびに右に左にお尻が振れるよと気がつきました。
自転車を道端に止めてサドルをいじってみるとクネクネしております。仕方ねーなと、改めてシートピンに相当するクイックをぎゅーって締め上げたにも関わらず、サドルはクネクネ状態。ああっ!またやっちまったか!もしかしたら、ピラー径を間違えたか・・・・。せっかくネジ穴をゴリゴリ広げて角度をつけたけど使えないんじゃまいったなぁ。ってサドルを改めて手でクネクネさせてみると、ピラーは回っていません。えーっ!これって、ヤグラ部分が緩んでんじゃないの??? そうなんです。ヤグラの部分のネジが緩んでました。バカ>自分。 ほっと一安心であります(笑)


トラベゾーン24が一応組み上がったので、シェイクダウンのために街に繰り出しました。しかし上記のように締めが緩いところが自分に限ってどこかに必ずあるはずだからとあまり遠くに行くのは怖い。(だったらちゃんと整備しとけ>自分)だったら、いきつけのお好み焼き屋さんまでちょっと走って昼飯を食べに行きましょう。14時に昼の部終わりでありましたが、オーダーストップまでにギリギリ滑り込みセーフ。アルコールは無しでお好み焼(にく+たま+そば)だけ食べて来ました。





その後は、猿猴川の川岸で日向ぼっこ。

猿猴川の由来になった、猿猴(えんこう≒かっぱ)の看板があります。




橋の向こうに、建築中の西日本最大の52階建のマンションが見えます。

夏になったら宇品の花火大会が居ながらにしてみえるんでしょうね。




ハンドルの角度というとか、ブレーキの角度が、SEMASのオールランダーと同じ感覚で組み立てたので、手首が返ってちょっと苦しい。もうちょっと下向きの方が良いようです。

しかし、このトラベゾーン24、細いタイヤとあいまって走りが軽くて楽しい乗り物です。
これからは、気軽に輪行して旅先で使いましょう。





さっき食べたばかりなのに寄りたくなっちゃった(笑)
Posted at 2016/02/11 21:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「KUFUNG 12V充電式空気入れ 小型電動ポンプ 携帯便利 付自動車 バイク 自転車 ボール 浮き輪 風船用 https://www.amazon.co.jp/dp/B0180F55L0/ref=cm_sw_r_cp_api_QV4TAbB5QWM1X

これこれ!(笑)」
何シテル?   03/25 20:46
自転車は小さな旅の手段です。その自転車は主に鉄で出来てますが、必ずしもクロモリって訳じゃありません。古い自転車をレストア・カスタマイズしてます。クオリティは高く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910 111213
14151617 181920
21222324 252627
2829     

リンク・クリップ

刈場坂峠から秩父へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 01:22:34
シクロジャンブル2015が開催されるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 14:50:51
今週も台風が来ると言うので・・・・・。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 20:24:35

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation