• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろいねこのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

静かでいいと思いますよ

ベースグレードで駐車支援装置まで付いているんだから、けっこうおもしろい車だと思います。
たぶん、私の住んでいる市町村でソルテラに乗っているのはこの1台だけだと思います。そんな珍しい車です。
Posted at 2024/04/29 20:13:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月27日 イイね!

次の愛車というか最後の愛車はソルテラに

ついに次の愛車≒最後の愛車はソルテラです。
まだ、一発変換できず「そる寺」と出て来てしまう。



乗り換えた理由はいくつかあって、51プリウスがそこそこの値段であるうちにできれば変えたかった。51プリウスを最後まで乗っていくのだと自分でも思っていたのですが、最近の半導体を使った便利装備の欲しさに、負けました。まあ、Aグレードでも買っていればついていたんでしょうが、当時≒8年前はそれなりに高かった。でもいまソリオや代車のパッソにだってアラウンドビューモニターが付いているぐらいですからね、自動駐車装置ぐらいついてないと「エッヘン!」とはいきません。
あとは、SUVが増えてきたからそれもいいかなというもの。カプチーノみたいに低い車なら割り切れるけど、プリウスでSUVに囲まれて車止めたりするとどこにとめたか分かんない!
もう一つは、ZR-Vに負けない車!ということ。あっちはHEVだから走行距離の点でもはや負けているのですが、テクノロジー面ですかね気になったのは。仕事でソルテラ/bz4xの電気系や冷却系を調べましてかなり凝っていることが分かったんですよ。バッテリーの冷却水も非電解=絶縁性の高い特別なものを作るところからスタートしてる。インバーターは普通のピンクのスーパーLLC。たぶんリチウムイオンバッテリーの劣化問題を避けるためにバッテリーを温めたり冷やしたりできるようになっている。こんなことまでやっていれば、新卒のアンちゃんから小金持ちの会社関係者まで乗っている単なるHEVのZR-Vに勝てるでしょう!

というか、モーター主体で走るHEVは悪くないんですが、THSみたいにエンジンパワーとモーターを自在にタイヤに伝えられないと高速ではキツイ。e:HEVは直結クラッチでエンジントルクをタイヤに伝えられるけど、ギヤ比がたぶんオーバードライブレシオなので加速に寄与するのが難しい、というかアクセル全開にするとクラッチ切っちゃう。だからそれに勝つにはTHSでエンジンパワーも炸裂!か大きいモーターと大きい電圧でぶん回すしかないのです。ちなみにマイ・ソルテラはAWDだからツインモーター。そういえばレガシイRSターボもAWDでした。

確かに21日に車を取ってきて、東京スバルからT木県まで帰って来たけれど、マガジンXで批判されていた前後のモーターのトルクがばらばらに出るというのがなんとなくわかる。bz4xはAWDでも電ぴを考えてFWDにするんだけど、ソルテラは常時AWD。ちょっと踏み増したりちょっと閉じたりすると変に前後に引っ張られる感じがある。フロアはバッテリーがあるから強固だけど足回りはRAV4・PHVの流用だと思うので、そこに大きくて同トルクのモーターが乗っているとよほど協調制御できてないと、( ,,`・ω・´)ンンン?となってしまうんだろうなあと思います。言われてみれば感じるくらいのレベルですけど。。。
Posted at 2024/04/28 22:32:47 | コメント(1) | ソルテラ | クルマ
2024年04月21日 イイね!

次の愛車のシェイクダウン(?)に向けて…

今日は次の愛車を取ってきました。
と言っても、そろ~っと自走で取ってくるだけ。
最後のプリウスの姿がこちら。この時初めてナンバーのひらがなが「ち」であったことを知る。


取りに行ったのはここです、ストリートビューですが。


ちなみにこれは取りに行く途中で見つけた埼玉県内の水素ステーションです。ガソリン価格表示が邪魔をしていますが、屋根・ひさしには「水素ステーション」と書かれています。


次の愛車は車と保険も名義変更済み、アパートの駐車場に停まっておりますが、乗らない理由はドライブレコーダがついていないから!何だかないと不安で、付けてない人の運転は相対的に乱暴に見えます。まずは保身からw

でも買ってきたドラレコはノーブランドの4000円品です。後ろ用カメラもついていますが今回は使わないで行きます。配線を隠すのが難しそうなので。後ろ画像と2画面で表示できるのはできるので液晶は4インチとちょっと大きい。
実はライフのドラレコも後ろが撮れるのですが付けていないです。


今度の車はUSBタイプCが付いているので、そこから電源を取りたいです。
シガーソケット12Vから5vの大きなソケットもついていましたが、あまり使いたくない、かといって内装引っぺがして早々に傷を付けたくない。
また安いドラレコお約束の吸盤タイプもよくないので張り付けなければならない。
といった必要部材はすべてダイソーで揃えました!USBケーブルは正面切って買いに行くと高いし。SDカードまでダイソーなのはどうかと思いましたが手持ちがない物で。


これをチャチャっとつけてゴールデンウイークはいっぱい運転の練習・自身の慣らしをするぞ!


Posted at 2024/04/23 21:06:11 | コメント(0) | クルマ | クルマ
2024年04月18日 イイね!

さようなら51プリウス…

次の車(車と行っただけでハイブリッドカーとは言っていないw)の車検証もできたらしいし、ローンの審査も通ったのでゲロしちゃってもいいだろう。

51プリウスとはお別れが決まりました。
30プリウスとは倍ぐらいの値段で引き取られていきます。
カプチーノとのお別れの時は写真をたくさん撮りましたが、プリウスはたいそう売れている車なので、そんなに写真を取らなくてもいいかも。

51プリウスに乗り始めたころは猛烈に仕事をして頑張っていました。
しかしいま閑職に追いやられて、あれは空回りだったのだと思います。
病気も去年したし、人生の中で明るい気時から割と暗い時に切り替わった時期に乗っていたので、この車との思い出を良いものと認識してよいか難しいです。圧倒的に一人で乗った距離が長かった。カーナビは30プリウスから引き継いだから10年は使っていたのかしかも地図更新無しで。

返す返すもこの代のプリウスはデザインが良いとは言えなかった。
さらにハイブリッドがシエンタ、カローラまで浸透して、プリウスがTHSに占める割合いはさがったので、なおさら不人気に見えました。よくみるとたくさん走っています。

通勤に使っていればもっと楽しめたと思いますが、駐車場が遠かったりして雨の日や暑い日は大変なことになっていたでしょう、とネガティブなことしか思い浮かびません。
初めて新車の点検パックとやらに入りましたが、行くディーラーがさびれたカローラ店なのであまり楽しさは無し。点検パックが切れてローンが終わっても所有権解除していなかったので、半年ごとに点検どうですか?の電話の嵐。3回も出なければお断りだとわかるでしょうに。。。

でもこの車のおかげてKINTOがかなり怪しいプランだという事もわかりました。
51プリウスはお車代と消費税で252万円でした(セーフティセンスがオプションだったの)。ちゃんとローンを返し終わって下取り車として60~70万円になりました。
しかしKINTOを使うと252万円払っても自分の車にならないし、次の車への下取りにも使えない。お車代相当を払っても自分の物にならないなんて残価設定プランよりひどい。長く乗れば乗るほどユーザーがそんする商売だということなんです。(だから60プリウスのXグレードでも良いから普通のクレジットでも良いから欲しいと思ったのさ)

初期の50プリウスはCピラー(Dピラー?)の黒いガーニッシュがはがれてしまう不具合があり、私のプリウスもボロボロ。対策品は出ているけど自腹で交換。これをみて維持するのをあきらめたのかなと思います。30も60もそうですが、一番後ろのピラーはボディ同色というかヘタにいじらないほうがいいと思います。
Posted at 2024/04/18 21:22:03 | コメント(0) | 51プリウス | クルマ
2024年04月16日 イイね!

次に買うハイブリッドカーはカローラセダンかも

アメリカ発の「もしトラ」問題で、トランプ氏が大統領になればBEVを世界的に普及させなくてもいい方向に行くらしいです。
メディアは、BEVで遅れているトヨタを批判しておきながら、そのもしトラによってハイブリッドが見直されるかもとか、書き出しています。
いまとなっては、トヨタにとってはハイブリッドがない乗用車はアメリカでも日本でも無いし、PHEVも持っているから(プリウス・プライム、RAV4-PHV)あまり気になる問題ではないでしょうが…。
たぶん、ガソリンの値段は中東問題を加味すると下がる方向にはいかないので、自分の次のハイブリッドカーを考えると「カローラ」になるんじゃないかと。1.8LについてはHEVシステムがカローラも60プリウスも同じ、というか60プリウスの陰でカローラも年次改良をしてHEVシステムを入れ替えていました。その代わりFFのリアサスはダブルWボーンからトーションビームへ。
欲しいものは、HEVシステム、追従クルコン、レーン”キープ”アシスト(LKAS)、リアのマルチリンクサス(高速でイキっている欧州車に追いつくのに必要)、100vコンセント、距離が走っていなければ新車でなくても。
50プリウスではLKAS、100v標準の設定がだいぶ遅れました。でも現行カローラには最初からついていた。
だから、現行中期のカローラがいい!
リアの電動パーキングブレーキも50プリウスは付かなかった。
N-WGNにはついていて、勝手にリアからキュィッという音がして「これはプリウスにはついていない」と思わされるのです。
セダンか、ツーリングかで言えば、あのくらいの荷室の広さしかなければセダンでもいいかも。中古ならセダンのほうが安いハズ。
Posted at 2024/04/16 22:48:31 | コメント(0) | ハイブリッドカー | クルマ

プロフィール

「NHKドラマ10 はつ恋  アルファ156/カローラアクシオ http://cvw.jp/b/1318466/48396192/
何シテル?   07/06 17:25
しろいねこです。よろしくお願いします。 http://2.suk2.tok2.com/user/sprintergt/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録を更新しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/22 02:20:12
ホイールカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/02 11:18:23

愛車一覧

スバル ソルテラ デカプリウス (スバル ソルテラ)
手のひらを返したようにBEV失速とか言われていますが、買ってしまったものはしょうがない。 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
初めて買った新車は何とこれ! 新車直後から母のところに預けられていましたが戻ってきました。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ホンダさんの新車は2台目です。
ホンダ トゥデイ トゥディちゃん(母が命名) (ホンダ トゥデイ)
免許を取って初めて与えられた車です。 車だけで13万円、コミコミ20万円くらいだったと思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation