2024年04月13日
いつも通っているのんびりした医者には「マイナカードありますか」と聞かれたことがない。
薬局では聞かれたので新聞記事のマイカカード保健証補助金が欲しくて使わせたいのだとわかった。でも、いち薬局(企業)に補助金が上限20万円では微妙な金額だ。
マイナカードで保険証・被保険者種類や医者の診療カード確認をするのは面倒だ。
機器にセットして顔写真を取り暗唱番号を打つ。顔写真とマイナカードの顔者人が一致すればOKだが、いまいち精度が良くないらしくうまくいかない人眼鏡を取っている人とがいる。
一方、従来の保険証で被保険者かどうか確認するのは、医者の診察カードと保険書を出すだけ。一瞬で終了だ。
(しかし、大病院に行ったら何回顔写真を撮るのだろう、入り口の体温測定で1回、保険証の承認で1回、診療科のフロアに移動してまた体温測定…。マイナで顔認証使うなら、一回の撮影で受け付けも済ませたいものだ)
マイナカード大好きな推進者は、いやカードにはお薬手帳や医療記録も入る(クラウドから落とせる)んですよ、便利なんですよという。しかしマイナカードを使って自宅でお薬手帳のように中身を見ることはできない。
お薬手帳機能もあるのなら、薬の処方箋も入れて薬局に伝えてくれればいいのに、それはできない。やっぱりFAX!?で処方箋を先に薬局送っておくのが一番早い。処方箋には医者のハンコがあるが薬を出した薬剤師もハンコを押して所定の所に提出する。やっぱり紙のやり取りがなくならないのである。そして、実際にはマイナカードに入っているのは鍵番号であり、処々のデータは各役所のクラウド上にある。
実は先日、市役所出張所を兼ねる公民館の隣のコンビニからマイナカードで住民票を取り出した。空いていても5分や10分待たされる役所より確かに速いし申請書も書かなくてよい。べつに役所にこのマルチコピー機をおいてもいいんじゃないだろうか。
また情報自体はマイナカードに入っているわけではない。鍵番号や住民番号だけである。ならば仰々しいICチップ付きカードなんていらない。QRコードを張り付けた紙やカードで充分だ。あるいはQRコードをスマホに入れればいい。マイナカードアプリである。QRコードで危ないというなかれ、PaypayですでにQRでクレジットカードレベルのセキュリティで決済している。読み取る方は専用の機械はいらない。レジのバーコード読み取りとUSBテンキ―USBカメラを入れてあとはアプリでやる。てか、クレジットカード支払いができる薬局なら新たに機器導入する必要はない。
ちなみにこんな感じで全国民の90%にマイナカード・決済手段を持たせているのがインドである。インドのモディ首相がこれを強力に開発し推進した。国民を監視したい思惑もあったが、その仕組みを先進国のシステムでやりたくなかったそうだ。情報を先進国に持たれることは、かつての植民地時代の不利益が再びあると考えたようだ。
Posted at 2024/04/13 14:53:16 | | 日記
2024年04月12日
私のプリウスには弱点があって、1タンクで1000㎞走れません。
40km/lの燃費と引き換えに、ガソリンタンクの容量を削っているからです。
実際には満タン法で800㎞くらいです。
最近思うのはあまりドライブに行かなくなったなあということです。
そして、1回あたりの走行距離も短くなっている。
高速使って往復200㎞ちょっとくらい。
いままで車で一番遠くへ行ったのは、ビガーでトヨタ博物館へです。栃木県から愛知県。
1回の距離で一番走ったのは、群馬県から石川県のこれまた自動車博物館、くるまはレガシイRSターボ。
免許を取ってから前職にいるときは、自分の車でどこでもどこへでも行ってみたいと思っていました。前職の出張で、レガシイRSターボに乗っていったくらいです。ちょっとした荷物があったので、理解ある上司に恵まれました。
最近遠出をしたのは、秋月電子に車で行ったくらいか。秋葉原ではなく埼玉の駐車場があるところ。栃木県南部から南へ行ったわけです。
愛知と石川を除いて、距離と方向でどこまで行ったことがあるのか?
西方向には現職の出張で群馬県桐生市から長野県上田市に。結構な距離ですがこれは仕事で社有車で行きました。
東方向は群馬県桐生市から栃木県芳賀町に。これも仕事。
プライベートではこれよりもたぶん短い距離しか出かけていません。往復運転だから運転した距離はプライベートのほうがあるけれど。
ただ何というか、30代後半で電車で出張に行く機会が頻繁にあった時、鉄道も良いなあと思うようになりました。新幹線で、行きはだいたいパソコン開いて資料を見るのですが帰りは寝てます。一番長かったのは栃木・群馬から姫路市までです。
子供ながらに新幹線は速いなあと思って乗っていました。でも、愛知を超えてからは時間がかかったような気がします。それでも、僕の乗った新幹線は姫路以降も引き続き走り、その日のうちに、広島、下関(多分終点)へ行きました。
たぶん、南は東京を越える移動は車ではしないだろうと。首都高めんどくさい。
行っても、ビックサイトくらいかな。BMW・M5でコミケに行ったことはあります。
東西方向は、栃木の左右にある群馬県と茨城県の入口までか。
北は那須町まで行きましたがこれは県内です。
栃木県は、車では南北に東北道があり東西にも北関東もあります。
鉄道でも、東北新幹線・宇都宮線と両毛線と水戸線もあります。JRで安心です。私鉄はよくわからないので苦手です、suicaがあれば鉄道会社が変わっても多少は大丈夫ですけど。
多分これからプライベートでも長距離でるときは、鉄道で行くんだろうなあと思います。
Posted at 2024/04/13 22:29:36 | |
暮らし | クルマ
2024年04月10日
私が初めて買ったプリウスは愛車紹介に載っている30プリウスの2009年式。
30プリウスのデビューイヤーに買って、契約はカタログを見ないでしたので、結構な初期型である。当時社長になったばかりの豊田章男氏が記者会見した”ブレーキが利かなくなるリコール”の対象車でした。
色はアイスバーグメタリックで、淡いふじ色。初期型のイメージカラーで、廉価グレードにも設定がありました。プリウスが205万円から、そう、トヨタ車の殆どにHEVがラインナップされるトリガーになった車です。
初代CR-Xというか、バラードスポーツCR-Xや次のサイバーと呼ばれていたCR-Xのデザインが好きだったので、新しいプリウスのチラシを見たとき「正面はCR-Xの現代解釈、リアにはエクストラウインドウとスポイラーがあって、後席とドアが付いていてもデザインが破綻していない!」とズキューンとやられました。少なくともCR-Xのデルソルよりはこちらの方がスポーティであるように見えました。
もちろん、2代目インサイトも考えました。フィットより低めの運転席でしっくりくるのですが、アイドリングストップ車(それでも当時は珍しかった)と変わらずあんまりモーターだけで走らない…。しかもプリウスの正式デビュー前だったのでそれでもホンダのHEVだ~と強気のホンダディラーでした。当時はHEVにも補助金があったのです。10年落ちくらいの普通車を廃車にして乗り換えれば25万円!とりあえずみんなインサイトに飛びつきました。
チラシとセールスマンマニュアルを見ただけで4月に契約、忘れたころの7月に車は届き、盆休みには間に合いました。かと言って、その初盆休みにどこへ行ったかは覚えていません。ただひたすらグニャ~グニャ~と走る独特のフィールに運転していても酔いそうな感じでした。そして、駐車してエンジンが止まってもエアコンが効くという飛び道具が一番のお気に入りで、渋滞しても燃費が悪くならない驚異の車でした。
それで、次の51プリウスになるわけですが、ネックはその歌舞伎顔と奇抜な配色でした。イメージからは正式名称は忘れたあの黄色で初期カタログには無精ひげの福山雅治と大泉洋…。しかし、まだ珍しかった追従クルコンと自動ブレーキのトヨタセーフティセンスPに負けてしまいました。色はさすがに白にして、安いほうのリチウムイオン搭載車にしました。燃費はJC08モードで大台の40㎞/L、とろとろ走っていれば本当にこの燃費が出るのだから恐ろしい。30プリウスが22~23Km/Lのところ、23~25km/L弱走ります。当初は歌舞伎顔には目をつぶって、気に入って乗っていました。
しかしですね~、60プリウスが出てしまうと(笑。50プリウスのチーフエンジニアの豊島氏を恨みましたね~ 社長がカッコ悪いから止せといっても歌舞伎顔を強行した人ですからね。プリウスPHVも石原さとみをもってしても撃沈。確かに60プリウスはビジネスグレードXでもいいし、PHEVの商談抽選にも応募しました(キャンセル待ちが当選?しましたが、その時は脳の血管が…)
事情ツウの方なら何となくお分かりになるでしょうが、勤め先はトヨタ以外と仲が良くて駐車場の都合で最近の2年くらいはライフで通勤しています。平日昼間、駐車場でぽつんとひとりで停まっているプリウスは盗難にあいやすく現実に車両保険が上がって22等級でも安くならない!けど盗まれません。
その私の51プリウスは、goo-netの簡易データベースでは現在70万円くらいだそうです。
Posted at 2024/04/10 21:43:02 | |
プリウス | クルマ
2024年04月05日
goo-netを見ていると、割と好みの車の在庫がある「ニッポン・オート」というお店の説明に、「ナンバーが付いていて、車検が残っている車は契約したその日に乗って帰れます」と書いてある。
なるほど、ナンバー・車検があれば自賠責保険もあるわけで、最低限の保険ではあるけど公道を走ることは止められない。ナンバーは封印・車検証とともに後から送ってもらうのだろうか。
しかし、実際は1か月ほどかかり目の前に車があるのにという思いをする。原因は手続きの中にまだ紙ベースとお役所の1週間ベースの仕事というものがある。
希望ナンバーを付けようとすると、週末稼働日までに希望を申し出て翌週抽選かほかに同じ番号が欲しい人がいなければその番号の権利がもらえる。ちなみに一桁の7や8、またはその続き番号(777,8888)を希望すると数か月や年単位で待つこともあるらしい。だから、適当な番号でナンバーを取りあとから希望ナンバーにするそうな。今日は8086という番号の車を見かけた。初代NEC PCー9801のCPUが8086という形式だからコンピュータが好きな人が乗っているのだろう。
車庫証明は自分で警察に行けば中3,4日で取得できるが、お店にお願いし代書屋さんへ外注されるとこれまた1週間である。
車検がなければ車検をするが、部品入荷待ちやなにかで1週間。自社が認証工場で無ければ車検場へ持って行く。
ここまでで最低3週間、手続きにポカがあれば1週間単位で伸びることになる。
このほかにコーティングを頼めばやっぱり数日はかかるだろう。
お役所関係ではめずらしく時短されているものもあり、印鑑証明は登録してあってマイナカードがあればコンビニで即日発行だ。軽自動車での住民票も同じ。
物理的に整備や部品待ち(といってもトヨタ部品なら毎日トラック来る)が掛かるのは分かるにしても、登録が車検場や陸運局でないとできないのはどうにかならないのかと思う。車検証を小さくしQRコードを付けデジタル化しても役所が絡んでナンバー発行を要してしまうとどうしようもない。OSSとかいってオンラインの手続きもあるけど、お店の人が決まり文句で納期は最低1ヶ月を見てくださいなんていうのだから、あまり効果がないのだろう。
車庫証明もオンライン+郵送で証明書の返送があるらしいが使ったことがない。きっと時短になると思っても代書屋さんへお金を流すためにあえて時間をかけているのだろう。
こうした煩雑な手続きが車の悪用を防止しているというが、さきほどの車検残+ナンバーありなら普通に公道にでられるし、悪い人はそもそも名義変更より偽造ナンバーだから、車を盗まれないようにするのが先だと思う。
高人気の新車ならいざ知らず、不人気で現物が目の前にある中古車でも、お給料日を直近1回次の1回くらいすごさなければならないとなると、俺は本当に車を買ったんだろうかという気がしてしまいそうだし、待っている間に転勤だ・病気や事故で倒れたとかなって、生活の事情が変わってしまうこともある。そして、キャンセルはできない。
いままで、何台の車も乗ったけどよくその納期の間無事でいられる自信があったなと最近不安定な仕事(というか余り続けたくない、早く辞めたい)をしながらおもうのです。
Posted at 2024/04/06 02:11:21 | |
クルマ | クルマ
2024年03月29日
突然ですが、私は46歳です。アラフィフの領域に入っています。
両親は健在ですが、後期高齢者です。
私自身は職場では言いませんが車が欲しいからというのもありますが、老後の資金を貯めるために働いています。
ということを踏まえると…
もう買える車は限られてくる、ということが頭をよぎります。
まあ、父は65歳のリタイヤと同時にW203の中古を買って来て(探すのを手伝ったのは私)そんなひともいますが。
勤め先の休み時間にgoo-netを見ながら、こんな車ほしいなあと妄想にふけっています。
最後のチェイサーやC33ローレルはFRとしては一番カッコいい。ドリフトyoutuberなんかが良く乗っています。
アコードインスパイア/ビガーはG20エンジンのフォローができれば乗りたいかも。
アルテッツァは1代で終わったけど、社会人になってすぐのデビューだったから勇気があったらローン組んで買っていただろう、今もちょっとほしい。
そういえばビートも欲しかった、カプチーノもまた乗りたい。趣味車としては最安値か。
…こんな感じです。
現実には、30プリウスに乗ってHEVに目覚め、追従クルコンこそ正義だと思って51プリウスを買い現在に至ります(8年目)。
60プリウスが出てしまうとフロントがカッコ悪いことがどうしても思い出してしまいます。
でも60プリウスに乗り換えてもそんなに大きな感動はないかも。電動/自動パーキングブレーキもLKASもN-WGNで体験済み。なんで軽自動車についていてプリウスについてないんだ。
勤め先の社有車のフォレスターやオデッセイはパワーシートがついている。俺の車は仕事車より装備がしょぼいのか。勤め先は付き合いの関係ておすすめグレードを買うので割と装備がついてくるのです。
そうやって自分の車は古くなっていくのです。
それに気が付けば若手・新入社員だってSUVに乗っている。
あ、でもホンダ・ライフの方は何も気にならないが不思議デス。
じゃあそんな惨めな思いをしない車を買おうと言っても、前述の老後の資金がという話と板挟みになります。
さらに現実的にこれも前述の妄想を振り切りらなければなりません。
去年の今頃みたいにまた脳内出血並みの病気に突然なってしまうかもしれないし(笑
もう、時間がないのです。
Posted at 2024/03/31 00:59:09 | |
51プリウス | クルマ