• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomo.K@青い三連星のブログ一覧

2015年03月26日 イイね!

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅4

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅4阿寺の七滝を後にし、百間滝に向かうべく、スマホ等で詳しい場所を見つつ、車を動かす・・・。
とりあえず来た道を戻り、メイン道から大島ダム方面へ走ると、すんなりと百間滝の看板があった・・・が全面通行止め?
大島ダムから回り込めば行けたようだが、その時はよくわかってなかったので、通行止め区間を徒歩で行く事にした。
結果として徒歩なら通行可でしたが、ほんとは歩行者もダメのようです。まぁ・・・とりあえず百間滝の入口に無事に到着いたしました。

ここから入っていきます。180m先にあるようです・・・180m程度じゃなかったと思うけど・・・。

遊歩道はまぁまぁ歩きやすく、テクテクと進んでいくと・・・百間滝の滝口へ到着する。入口より180mくらいなんかな?

滝口です。落ちたら死にますので、足元には十分注意いたします。この時点ではそこまでこの滝に期待はしてなかったのですが・・・。

思っていた以上に百間滝ってでかい!!思わず「うぉっ!!!」と叫んでしまいました。どうあがいても一枚の写真には収まりきりません!写真ではこの大きさは全く伝わりませんね^^;落差120mと言う事ですが、全長が120mって事かもしれません。まぁ何にしても思ってた以上に巨大な滝でした。

滝壺です。滝頭にはポットホールがあるようですが、よくわかりませんでした。またこの滝は日本最長の断層帯・中央構造線の谷の中にあり、その為かパワースポットとしても有名のようです。

うーん・・・どうやっても写真では伝わらない大きさだのぅ・・・。とりあえず、百間滝の撮影を色々とやってみたりしながら、パワースポットの恩恵をあやかっておりました。

さて!この旅で、滝成分をだいぶ吸収できたので、そろそろ家路につこうかと、自宅に向かって車を西へ進路変更いたしました。

道中、長篠城址があったので、ちょっと寄り道・・・。

長篠城址は広場になっており、のんびりした雰囲気でした。ここで、武田対織田の長篠の戦があったんやねぇ・・・としみじみ・・・。資料館もありましたが、とりあえずパス・・・。長篠城址をウロウロしていると・・・横に滝が流れていました。

不忍の滝と言う名前だそうです。長篠城址の横を静かに流れる小ぶりな滝でした。滝前まで行くのは危ない!と言う看板がありましたが、普通にこの位置までこれます。

長篠城は百名城の一つなのでハイドラのCPをゲット♪

寄り道も終わり、また家路につくことに・・・。速攻高速を使って帰ろうかな~と思いましたが、親から角麩を買ってきてと頼まれていたので、愛知県内のスーパーにでも寄って・・・と国道23号を使用し自宅に向かいつつ、スーパーを探しつつ・・・。

無いw国道23号沿いにはスーパーが全く無かった。そりゃー23号から外れればいくらでもあるんでしょうけど、いつかはあるだろうと思いつつ走らせていたのですが、23号はとっても走りやすい信号もほとんど無い高架が基本の道で・・・いつの間にか三重県に入っていた。桑名にて23号からはずれて、3件ほどスーパーに行ったものの、次は角麩がねーよ!と言う事で諦めて、こっちでも売ってる明宝ハムを購入し、お土産とした。

まぁとりあえずそんなこんなで、桑名市内からは東名阪道にのり、名阪国道、西名阪、京奈和道を使って・・・京奈和の郡山IC~橿原北ICが激混みしてたのが誤算でした・・・。針ICから吉野経由で帰れば良かったかなと後悔しながら、事故もなく無事には帰宅できました。

突発的に旅をしてみましたが、満喫できました。愛知県の山側は今後もまた行ってみたいスポットが多そうです。いずれまたサクッと行くかなぁ・・・。
Posted at 2015/04/13 01:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離 ドライブ/旅 | 日記
2015年03月26日 イイね!

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅3

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅3岩村城を後にし、国道257号を南下開始!この国道はどうなんかなぁ?と思ってましたが、これがなかなか快走路で実に気持ちが良い道でした!

車も少な目だし、良い感じのワインディング♪スイスポの得意とするような感じ?

前に走ってる飛ばし気味の営業車についていったりと、快適快適♪岐阜から一気に愛知に・・・。


豊田市の山の中を快走していると、押川大滝と言う看板があったので、Uターンをし、現地の駐車場に停めて、滝見橋から見おろしてみると・・・。

押川大滝はなかなか!水量も多いし、滝壺もでかい!実に立派な滝でした。逆光だったので、滝自体はうまく撮れませんでした。

天気の良かったし、すがすがしい気分になりました。この滝の前にてフルーツグラノーラスティックをパクパク食べる・・・。

さてさて・・・目的地を目指し、再出発!快走路をひたすら南下し、若干道に迷いつつも押川大滝より、1時間半程度で目的地の阿寺の七滝駐車場に到着!

駐車料金は300円です、入口の箱の中にセルフで入れるシステムっぽい。鍵かかってないけど大丈夫か・・・。

入口よりだいたい徒歩15分程で到着するとの事・・・。遊歩道は実に歩きやすく、東海自然遊歩道と呼ばれている道の一部の模様。

道中「河鹿渕」と呼ばれる場所があったりする。うーん水も綺麗で暑かったら、水に入りたくなるであろう。

東海自然遊歩道の標識がちょこちょこある。この道で後ちょっと歩けば静岡県との県境だったりと、愛知県の端っこまで来てしまったんやのぅ・・・と実感する。

そして「阿寺の七滝」に到着!愛知県で唯一日本の滝100選に選出されている。段瀑の総落差64mと大型の滝である。でも迫力があると言う滝ではなく、優しい感じの滝かな?訪問した時は普通に水量があったので、いやはや立派!

滝横から散策道を使って、上段の滝を間近で見る事ができる。

中段の滝・・・。

上段の観瀑台より下段の滝を見下ろす。なかなかの落差を感じる事ができる。

そんなこんなで、「阿寺の七滝」をマイナスイオンを感じながらじっくりと見物する事ができた。日本の滝100選で観光地化されているものの、誰一人と会う事もなく、完全に独り占めする事ができました!

さて!滝を満喫後、車に戻って、お次の目的地は・・・、ここより近くにある百間滝を目指す事にしました・・・。
Posted at 2015/04/11 01:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離 ドライブ/旅 | 日記
2015年03月26日 イイね!

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅2

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅2道の駅おばあちゃん市・山岡で車内泊をし、朝6時過ぎ頃に目が覚める・・・。車は凍ってる。外気温は-4℃とクソ寒い。

寒い寒いと思いながらも、さっさと岩村城を目指すべく、朝の身支度を実施した。

しかしながらこの道の駅には巨大水車とかあるし、ちょっと目覚ましがてら見て回る事にした。



おはようございます~!雲一つないすがすがしい朝でした!ただどえりゃー寒かった。さて!後ろの水車がでっかいので見に行く事に・・・。

直径が24mだそうです。でも水で回るとかそういうギミックは無い模様・・・。動いてたら、迫力あるやろねぇ・・・。でも水をまき散らす事にもなるか。

この他にダムに沈む前に移動した眼鏡橋の一部とか展示されてました。

目が覚めたという事で、日本三大山城の一つ、岩村城址に出かける事にしました。

朝日が眩しい!!と思いつつ、目的地を目指す…。若干道の狭い箇所もあったが、高取城の時と同じくらいかな?距離は高取城ほどもなかったのだが、一部未舗装な箇所があったので、気は使った。

道の駅より30分かからないくらいで到着。岩村城は百名城の一つなので、CPはもちろんゲット!さてさて・・・誰もいなさそうやし、岩村城址を独り占め致しますか。

後ろに石垣が見えます。あの上が本丸址のようです。標高721mなので、寒い・・・。ここの駐車場?は出丸と呼ばれる建物の前にあります。

岩村城の石垣の外回りから見てみる・・・。本丸6段の石垣です。岩村城の特徴の一つだそうだ。

ちょっと本丸より下ってみると霧ヶ井と呼ばれる井戸がある。敵が攻めてきたら、城内秘蔵の蛇骨をこの井戸に投じるとたちまち霧に覆われて城を守った・・・とされている。ちなみに岩村城は別名霧ヶ城と呼ばれるくらい、霧が発生しやすい場所のようです。

さてさて本丸を目指して中に入っていきます。城址ながら、生活感がまったくありません・・・。

本丸址には岩村城歴代将士慰霊碑がある。織田信長は本能寺の変の8日前にこの城に宿泊したらしい。

端っこから本丸址全体を撮ってみた。こんな山奥に城があったなんて、想像つかないなぁ・・・。

これにて岩村城址の散策は終了です。車のある出丸に戻り、出丸の中に入ってみると、パンフレットが置いてたので、1部頂き、岩村城址を後にした。

パンフレットを後々見てみると、麓には城下町やら、門跡とか色々ある模様なので、いずれまた訪れたいかな~。車で一気に本丸まで来れますが、本丸とその周辺だけやと、若干物足りなさがあります。断片的にしか見れてないしね~。

さてさて計画上、この岩村城址から国道257号を使いひたすら南下し、愛知県新城市にある日本の滝100選の一つ「阿寺の七滝」を目指すべく出発いたしました。
Posted at 2015/04/09 23:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離 ドライブ/旅 | 日記
2015年03月25日 イイね!

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅1

岐阜・愛知方面へ城巡り、滝巡りの旅1広島方面の旅をした際、フラフラ~と気ままに行く楽しみを味わい、即行きたくなったので、お次は東へ行く事にした。
愛知県は生まれ故郷なんで、たまに行ったりはするのだが、あくまで名古屋周辺がほとんど・・・。だもんでその他地域に行こうかなと・・・。愛知県の滝を巡った事なかったしね~。

と言う事で、どういう感じで行こうかな・・・と前日、ロードスターを拝見しながら考えを練る・・・。お一人さんだし、下道でウロウロしながら見るかなっと、滋賀経由で大垣・岐阜をまず回ろうと出発!

まず上の写真の通り、お約束の滋賀の豊郷町にある豊郷小学校旧校舎で写真を撮る。撮っただけで即離脱!彦根付近のマクドで昼食・・・。とっとと食って、東へ東へ・・・。お次のターゲットは大垣城!百名城じゃないのでハイドラCPは無いけどね。大垣市内で少々迷いつつ、大垣城公園に到着。適当に駐車して、いざ出陣!

大垣城である。早咲き桜?ちょこちょこ咲いていて、白い城に良いアクセントとなっている。

枝垂桜も咲いており、ちょいと早めの花見ができた。花より団子な僕ですけどね。大垣城は昭和初期に国宝とされていたが、昭和20年に戦災で焼失・・・。城を巡ると戦災でってのが多く、ほんま、アメリカ何してくれてんねん!と言う気持ちにもなる。

大垣城の中は博物館になっている模様やけども、先に急ぐ事にし、次はどこ行こうか・・・。と一日目ははっきり言って適当でした。

スマホのナビにて岐阜城とセットし、いざ出陣!ちなみにこの辺は岐阜城、金華山、岐阜護国神社、長良川中流域バッジとCPが一気に取れる。まぁCP取りにそこまで情熱は燃やしてはいないが、城とかそういうCPは取りたいしね。

岐阜城到着。岐阜公園駐車場にぶち込み、正面から攻める!織田信長像が出迎えてくれる。信長像の乗る馬の頭の左側に見える白い物体、これが岐阜城です。金華山の頂上に建っており、ここを目指します。

ちなみにロープウェイは往復1080円と結構お高い。しかし何のためにトレッキングシューズを車に搭載しているのか!履き替えて、出発!!

頂上までは色々とコースがある模様。もちろん最短の上級者コース(馬の背登山道)を選択。登りなので、大丈夫でしょ・・・。ちなみに他のコース(水手道)はゆるやかに登る分、距離は倍になったりする。

ロープウェイを使わない、徒歩コースは地元のトレーニングしている学生?がいたりと結構人がいた。まぁ・・・とりあえず登ろう!

ほとんどこんな感じだった・・・。約1km岩壁を登ってく・・・。体力自信アリなのに、息が切れた・・・。地元のトレーニング学生は早かった。麓から登り始め、馬の背登山道を経て30分くらいで金華山登頂成功!

岐阜城である。昭和31年に再建された模様ですね。ちなみに関ヶ原の戦いの後に廃城になったようで、江戸時代には天守はなかったそうです。

岐阜城の中に入るか迷ったが、夕方だし、徒歩なんで下山の事を考え、またもパス。今度機会があれば入ろうかな。

とりあえず山頂からの眺め・・・。


美濃を制した!!!天下取りに一歩近づいた気分を味わえる。この日は寒の戻りで寒かった・・・。

と言う事で、岐阜城もそこそこ満喫し、下山・・・。馬の背登山道は危険と見なし、水手道で下った・・・。

無事に下山し、駐車場に戻る・・・。お次のターゲットは日本三大山城の一つ岩村城ってのは決めてるのだが、今からやと遅いし、どこかで寝て早朝から回ろうと考えていたので、今からのスケジュールは・・・どないしよw

とりあえず名鉄岐阜駅のCPを取って、南下南下・・・。愛知県小牧市にあるキンブルと言う、この辺では有名?な激安リサイクルショップに来てみた。ここで、眠気対策品等々を購入する。

その後、また岐阜市内に戻り、夕飯としてラーメンを頂く。そしてお風呂・・・。東洋健康ランドと言う仮眠施設付のスーパー銭湯と仮眠できるけど1時までって言う喜多の湯と迷う・・・。とりあえず喜多の湯でお風呂入って、岩村城の近くの道の駅で待機しつつ車内泊を選択。

岩村城のある恵那市までの道中、寄り道をし、百名城の犬山城CPをサクッと取って、東へ東へ・・・。

目的地の近所にある道の駅おばあちゃん市・山岡に到着。外気温は-4℃。持参したダウンベンチコートに包まって、エンジンオフ、zzzz。

寒すぎて飛び起きましたwエンジンオン! zzzz。

暑すぎて起きたw色々調整し、zzzz。
Posted at 2015/04/06 20:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離 ドライブ/旅 | 日記
2015年03月22日 イイね!

岡山・広島方面への旅4 竹原、平田食事センター

岡山・広島方面への旅4 竹原、平田食事センター呉を後にし、家路に向かう為、下道で海沿いの道を東へ東へ・・・。眠気対策として、スマホで調べた所、第一位がおしゃぶり梅昆布!臭くないし、食べていると眠気にもばっちり!と書いていたのだが・・・。

眠いものは眠い!!ちょくちょく休憩しながら、竹原に到着・・・。



竹原町並み保存地区と言うのが存在しており、小京都と呼ばれている地区である。朝の連ドラ「マッサン」事、竹鶴政孝さんが生まれた所で、竹鶴酒造と言う酒蔵もある。
マッサン人気で残念ながら竹鶴酒造は当面閉まっている模様、酒も完売状態との事・・・。残念である。

他にアニメ「たまゆら」の舞台の模様で、道の駅にキャラクターのボードがあったりした。



とりあえずマッサン効果か道の駅はごった返してるし、観光客も多かった。眠気覚ましにウロウロしつつ、飯無いか飯!となったが、人が多いので嫌気がさして竹原を後にした・・・。お好み焼き屋が準備中だったしね。広島焼き食べたかった・・・。

その後、おしゃぶり梅昆布を食べつつ、東へ東へ・・・。福山市内で渋滞に巻き込まれつつ、山陽道に入り、岡山でカオススポットと名高い平田食事センターに到着!食事センター最寄りのIC付近で珍走する鬼キャンワゴンRがいたが、下をこするくらい車高下げて、ジグザグ運転して、後続車に多大な迷惑をかけていた。その後続車の一人だったのだが・・・。死ね・・・って普通に思った。

まぁとりあえず平田食事センターってどんなんやろ・・・と思ったが、小汚い普通の食堂でした。過去の写真を他のHP等で拝見してみると、カオス!ってなってた部分は今はきれいさっぱりなんも無い状態っぽいですね。


ごはんは美味しかったです♪チャリオッツ君はうどんを食べていたが、コシが無かった模様w

さてここから完全に家路へ直行!!と言う事でしたが、眠気限界の為、チャリオッツ君におまかせする事にした。彼は元々MT乗りだし、家の軽トラでもMT乗ってるし、愛車は同じだし、と言うか普通に信用してるしね。

帰りの道中、やっぱり宝塚IC付近が24kmの渋滞とかうんたらかんたらだったので、三木ICで降り、下道で神戸まで出て、住吉浜より湾岸線経由で帰宅した。

いやはや、たった2日間の強行旅でしたが、楽しめました!お次は滝巡り旅でもすっかなぁ・・・。
Posted at 2015/04/03 23:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長距離 ドライブ/旅 | 日記

プロフィール

「フロアマットは到着 http://cvw.jp/b/132644/45171007/
何シテル?   06/05 23:19
滝、歴史的建造物など綺麗な所、スゴイ所を見に行くのが結構好きな人。走り出すと止まりません。 最近温泉にはまってます。 政治経済~オタクの話まで適...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

滝部活動 
カテゴリ:滝リスト
2009/07/08 18:35:23
 
SHINOBI NINJA TOOL 
カテゴリ:素材
2007/06/01 10:24:28
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
三代目スイフトスポーツは先代を正常進化させた感じで、大人のスポーツと言った印象な車です。 ...
スバル プレオ スバル プレオ
初愛車のスバルプレオLS。フルエアロのお買い得?モデル。 スバルEN07エンジンは音が ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
二台目の愛車の二代目スイフトです。JWRCでの活躍は結構有名!?絶対的なパワーはないエン ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation