阿寺の七滝を後にし、百間滝に向かうべく、スマホ等で詳しい場所を見つつ、車を動かす・・・。
ここから入っていきます。180m先にあるようです・・・180m程度じゃなかったと思うけど・・・。
遊歩道はまぁまぁ歩きやすく、テクテクと進んでいくと・・・百間滝の滝口へ到着する。入口より180mくらいなんかな?
滝口です。落ちたら死にますので、足元には十分注意いたします。この時点ではそこまでこの滝に期待はしてなかったのですが・・・。
思っていた以上に百間滝ってでかい!!思わず「うぉっ!!!」と叫んでしまいました。どうあがいても一枚の写真には収まりきりません!写真ではこの大きさは全く伝わりませんね^^;落差120mと言う事ですが、全長が120mって事かもしれません。まぁ何にしても思ってた以上に巨大な滝でした。
滝壺です。滝頭にはポットホールがあるようですが、よくわかりませんでした。またこの滝は日本最長の断層帯・中央構造線の谷の中にあり、その為かパワースポットとしても有名のようです。
うーん・・・どうやっても写真では伝わらない大きさだのぅ・・・。とりあえず、百間滝の撮影を色々とやってみたりしながら、パワースポットの恩恵をあやかっておりました。
長篠城址は広場になっており、のんびりした雰囲気でした。ここで、武田対織田の長篠の戦があったんやねぇ・・・としみじみ・・・。資料館もありましたが、とりあえずパス・・・。長篠城址をウロウロしていると・・・横に滝が流れていました。
不忍の滝と言う名前だそうです。長篠城址の横を静かに流れる小ぶりな滝でした。滝前まで行くのは危ない!と言う看板がありましたが、普通にこの位置までこれます。
岩村城を後にし、国道257号を南下開始!この国道はどうなんかなぁ?と思ってましたが、これがなかなか快走路で実に気持ちが良い道でした!
押川大滝はなかなか!水量も多いし、滝壺もでかい!実に立派な滝でした。逆光だったので、滝自体はうまく撮れませんでした。
駐車料金は300円です、入口の箱の中にセルフで入れるシステムっぽい。鍵かかってないけど大丈夫か・・・。
道中「河鹿渕」と呼ばれる場所があったりする。うーん水も綺麗で暑かったら、水に入りたくなるであろう。
東海自然遊歩道の標識がちょこちょこある。この道で後ちょっと歩けば静岡県との県境だったりと、愛知県の端っこまで来てしまったんやのぅ・・・と実感する。
そして「阿寺の七滝」に到着!愛知県で唯一日本の滝100選に選出されている。段瀑の総落差64mと大型の滝である。でも迫力があると言う滝ではなく、優しい感じの滝かな?訪問した時は普通に水量があったので、いやはや立派!
滝横から散策道を使って、上段の滝を間近で見る事ができる。
中段の滝・・・。
上段の観瀑台より下段の滝を見下ろす。なかなかの落差を感じる事ができる。
道の駅おばあちゃん市・山岡で車内泊をし、朝6時過ぎ頃に目が覚める・・・。車は凍ってる。外気温は-4℃とクソ寒い。
おはようございます~!雲一つないすがすがしい朝でした!ただどえりゃー寒かった。さて!後ろの水車がでっかいので見に行く事に・・・。
直径が24mだそうです。でも水で回るとかそういうギミックは無い模様・・・。動いてたら、迫力あるやろねぇ・・・。でも水をまき散らす事にもなるか。
後ろに石垣が見えます。あの上が本丸址のようです。標高721mなので、寒い・・・。ここの駐車場?は出丸と呼ばれる建物の前にあります。
岩村城の石垣の外回りから見てみる・・・。本丸6段の石垣です。岩村城の特徴の一つだそうだ。
ちょっと本丸より下ってみると霧ヶ井と呼ばれる井戸がある。敵が攻めてきたら、城内秘蔵の蛇骨をこの井戸に投じるとたちまち霧に覆われて城を守った・・・とされている。ちなみに岩村城は別名霧ヶ城と呼ばれるくらい、霧が発生しやすい場所のようです。
さてさて本丸を目指して中に入っていきます。城址ながら、生活感がまったくありません・・・。
本丸址には岩村城歴代将士慰霊碑がある。織田信長は本能寺の変の8日前にこの城に宿泊したらしい。
端っこから本丸址全体を撮ってみた。こんな山奥に城があったなんて、想像つかないなぁ・・・。
広島方面の旅をした際、フラフラ~と気ままに行く楽しみを味わい、即行きたくなったので、お次は東へ行く事にした。
大垣城である。早咲き桜?ちょこちょこ咲いていて、白い城に良いアクセントとなっている。
枝垂桜も咲いており、ちょいと早めの花見ができた。花より団子な僕ですけどね。大垣城は昭和初期に国宝とされていたが、昭和20年に戦災で焼失・・・。城を巡ると戦災でってのが多く、ほんま、アメリカ何してくれてんねん!と言う気持ちにもなる。
岐阜城到着。岐阜公園駐車場にぶち込み、正面から攻める!織田信長像が出迎えてくれる。信長像の乗る馬の頭の左側に見える白い物体、これが岐阜城です。金華山の頂上に建っており、ここを目指します。
頂上までは色々とコースがある模様。もちろん最短の上級者コース(馬の背登山道)を選択。登りなので、大丈夫でしょ・・・。ちなみに他のコース(水手道)はゆるやかに登る分、距離は倍になったりする。
ほとんどこんな感じだった・・・。約1km岩壁を登ってく・・・。体力自信アリなのに、息が切れた・・・。地元のトレーニング学生は早かった。麓から登り始め、馬の背登山道を経て30分くらいで金華山登頂成功!
岐阜城である。昭和31年に再建された模様ですね。ちなみに関ヶ原の戦いの後に廃城になったようで、江戸時代には天守はなかったそうです。
美濃を制した!!!天下取りに一歩近づいた気分を味わえる。この日は寒の戻りで寒かった・・・。
本日は元同僚がたまたま休みで、なんばパークスに新型ロードスターの展示があるので、滋賀から見に来る!と言うメールが来たので、自分は連休中って事で一緒に見に行ってきました。
赤と白だったら赤かなぁ・・・。でも白で赤のワンポイントを作って自分好みにするのも良いかもね。|
滝部活動 カテゴリ:滝リスト 2009/07/08 18:35:23 |
|
|
SHINOBI NINJA TOOL カテゴリ:素材 2007/06/01 10:24:28 |
![]() |
スズキ スイフトスポーツ 三代目スイフトスポーツは先代を正常進化させた感じで、大人のスポーツと言った印象な車です。 ... |
![]() |
スバル プレオ 初愛車のスバルプレオLS。フルエアロのお買い得?モデル。 スバルEN07エンジンは音が ... |
![]() |
スズキ スイフト 二台目の愛車の二代目スイフトです。JWRCでの活躍は結構有名!?絶対的なパワーはないエン ... |
![]() |
その他 その他 ブログ用 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2006年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2005年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |