• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不死身の01のブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

'25.8 雨ごい・・・な忘備録

'25.8 雨ごい・・・な忘備録7月中旬に雨が降って以来・・・

自分の地域では8月中旬に1度降ったきりで、農業用水が無い畑の水撒き+作業へハンターカブにペットボトルに詰めた水を積んで朝夕2往復する毎日。
ただ愛知用水は水不足に至ってないみたいで、昨年のように稲の育成に悪影響が出る程では無いのが救いですが、猛暑もあって辛かったですね。

そんな雨乞いしたかった8月の回想録です。

第1土曜日の2日はセローで涼しい林道へ。

トコトコとのんびり登り降りする林道は、多少のスポーツ感も有ってイイですね。

第1日曜の3日はGSでアジサイの里~竹島へ。

会社に行かなくなって1週間・・・目的無くても出掛ける機会が大切かな。

平日6日は免許の書き換えに、セローで平針の免許センターへ。
更新も予約が必要になり、通知来てから最寄りの警察署で予約しようとしたら、誕生日以降のかなり(通知から約1.5か月)先まで予約で埋まっていました。
これは通知が来てから予約する人が殆どだと思うので、最寄り警察署で予約する人が玉突きになって、遅くなりがちになってるみたいです。自分は、早くゴールドに更新したかったので、仕方なく免許センターで予約しましたが、最寄り警察署で早く更新したい人は、通知が来るより先に予約した方がいいと思います。
あとよく分からないままマイナ免許もつけてもらいましたが、実際の手続きの面倒さも含めて、個人的には不要だったかもと思いました。

無事にゴールドに更新した帰り道、地元で人気な『山喜うどん』さんで昼食。
久々に食べたけど安定の美味しさでした。

農作業も、水遣りと草刈りの毎日にうんざりしてましたが・・・

昨年食べた後に残しておいた種をだめもとで植えたら、スイカが実りました!
甘さはイマイチだけど、農作業後に冷えたスイカを食べると、シャリシャリした食感がとてもよく、農作業の励みになりました。(対策不足でカラスに食べられちゃったのも有ったので、来年はしっかりと対策して臨みたいと思います。)

第2土曜の9日は、車趣味の先輩から日曜が雨だからと誘われ、アジサイの里へ。

先輩から退職後の生活や時間の過ごし方等々、参考になるお話を伺えました。

第2日曜の10日は、久々に雨だったので第2ガレージへ。

仕舞ってある還暦号の追加整備を実施。

NCは補器類をベルト1本で担っていて、交換したか不明なので念のため・・・

Vベルトに合わせてプーラーとテンショナーも交換。余り乗らなくなったのにね。

ヒール&トゥし難いアクセルペダルの改善に、ユーノス純正ペダルセットを装着。

アクセルの下部分が広がって、ペダル操作し易くなりました。

翌日11日も雨だったので、ミッションオイルを交換。

NC5速はNAベースと聞いたので、NA同様に漏斗とホースを使って上からオイルを補充。ホースを通す隙間がNAより狭いので、ホースを通すのがちょっと面倒かな。

お盆休みの15日金曜は、GSに乗って竹島へ。友人たちと駄弁って帰宅。


第3土曜の16日は、アフリカツインで竹島~京都コーヒーショップさんへ。

農作業の毎日だと、2日連続でバイクに乗って外出ってだけで幸せ。

第3日曜の17日は、01でオハクラへ。

暑すぎて幌を降ろすこと無く、何時ものようにちょっと遠回りして・・・

オハクラ会場へ。

盛況でしが、ここもやっぱり暑すぎるので現地滞在30分で帰宅。

第4土曜の23日は、セローで今月2度目の三ヶ根林道へ。

その後、いつもの竹島で友人たちとのんびりコーヒー飲んで帰宅。

第4日曜の24日は、整備後の還暦号で三ヶ根スカイラインへ。

先月みたいに暑さに負けず、今月は偶数日曜に三ヶ根に登れました。
交換した部品に不具合も無く、交換したペダルもいい感じ。

山頂でhiro911tさんと合流し、暫く涼んで・・・

幡豆の海カフェへ。テラスでアイスコーヒー飲みながらまったり。

第5土曜の30日は、GSで三ヶ根~竹島~京都コーヒーショップさんへ。

戻ってGSのオイル交換したりして、夜は大学時代の仲良しと名古屋で同窓会。
38年ぶりに会う友人も居て、楽しい夜でした。

第5日曜の31日、久々に動かすナローでアジサイの里へ。

(前日、確認したらバッテリーが上がっていたので充電しておきました。)

途中で友人からトラブル連絡→救援して、エアコン無い旧車が4台集合。

クラシックな車でも早朝なら楽しめますね。(でもやっぱり暑い)
この後、チンクを除く3台は京都コーヒーショップさんへ涼みに向かいました。


退職して7月の終わりから毎日が日曜みたいになり、1か月が過ぎましたが、毎日がのんびりしたり遊んで居られる訳でも無く、むしろ現役同様に平日と土日(休日)を分けて、メリハリをつけた方が良いと感じています。

晴耕雨読な定年退職後かと思っていましたが、これだけ雨が降らなくて猛暑な夏は、やる気も失せてちょっと萎えちゃいますね。
もう還暦で萎えてますけど・・・早く冬が来ないかなぁ。



Posted at 2025/09/05 22:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2025年07月05日 イイね!

'25.7 梅雨明け・・・な忘備録

'25.7 梅雨明け・・・な忘備録8月に7月分ってことは、
やっと1か月遅れまで追いついて来たかな?
でも8月終盤なのでやっぱり2か月遅れ???

自分の住む愛知は、たいして雨も降らない間に梅雨明け?
今年もお米とか農作物とか心配になった月でした。
ただ水不足になって無いだけましかも?

なので7月第1土曜の5日は、
早朝からアフリカツインで畑の水撒きからスタート。

その後、竹島経由~三ヶ根山でアジサイと。

7月初旬でも日陰な所ではアジサイが咲いてました。

翌日の第1日曜の6日は、01でアジサイ祭りが終わったアジサイの里へ。

3台集合。暑かったのでロードスターの2台はこの後、京都コーヒーショップさんでモーニングして解散。

第2土曜、12日はセローで三ヶ根林道へ。

山中は涼しくていいけど、蜘蛛の巣がね・・・

下山後、竹島経由・・・

いつもの京都コーヒーショップさんでモーニングして帰宅。

第2日曜なので、13日は三ヶ根山に登る予定だったけど、まずは海カフェへ。

hiro911tさんが海カフェ前で釣りをしてますと聞いたので釣果を確認しがてら・・・

竹島に来るW1乗りの大先輩から呼び出されていたので・・・

登頂前に寄って用事を済ませたのですが・・・、
そのまま長居して登頂キャンセル。登頂された方、スイマセンでした。

第3土曜の19日は、早朝の涼しいタイミングで草刈機を修理してからGSで竹島へ。

暑いのでこういった修理みたいな作業は日中に出来ませんね。

第3日曜の20日は、還暦号でおはくらへ。

会場まではいつも遠回りしてから行くのですが、今回は走ったことがない山道をドライブして楽しみました。この辺りは涼しくてオープンにしたけど下界は暑く、おはくら到着前にクローズに。会場も暑くて早々に退散・・・

21日の海の日は、オークションで買った管理機を引き取りに。

老後の農作業を多少は楽にしてくれると思います。

25日、金曜日・・・37年間勤務した会社の最終出社(勤務)日でした。



大きな花束とGショック、寄せ書き他を部署の方々から頂きました。
後輩の方々、ありがとうございました。

それと・・・

最終業務に携わってくれた同僚(引継ぎ者)から美味しいお酒も頂きました。

この日は歓送会も開いてもらって楽しい夜になりました。
あとは8月までは有休消化して・・・退職になります。
この先の予定が決まってないけど、のんびり出来ればと思っています。

第4土曜の26日は、アフリカツインで。

三ヶ根の麓付近を走って、竹島の定番コース。

第4日曜の27日は、01で。

hiro911tさんと合流して登頂予定が・・・


暑さに負けました。


海カフェのテラスで涼んで帰宅。
なんか7月の偶数日曜は三ヶ根山頂に登頂できてなくて、ちょっと申し訳ない感じ。

翌週、還暦号を第2ガレージへ。

通勤に使わなくなると、本当に動かさなくなったので、仕舞っちゃいました。
通勤車以外も、機械式腕時計、革靴とかブリーフケースとか・・・
仕事しなくなると使わないものが沢山あることに気付きます。
愛着のあるこれらも、いずれは断捨離対象になるのかなぁ・・・

涼しくなってから老後のことはいろいろ考えていこうと思います。(遅い?)



Posted at 2025/08/26 09:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年06月01日 イイね!

'25.6 まだ・・・な忘備録

'25.6 まだ・・・な忘備録2か月遅れですが徒然と書いておきます。

暑かったと思っていた6月は、
これを書いている8月に比べると
まだ涼しかったなぁ・・・


第1日曜の1日は、01でガマフォルニアへ。
hiro911tさんと待ち合わせして・・・



海カフェでモーニングして帰宅。

戻ってからは01の車検整備を開始。最低限の整備はしたつもり。

本当はタイミングベルト、ラジエーター、ヒーターコア、ダッシュ等の交換もしたいけど、暑さと気力が無いので先送り・・・秋~冬実施予定?

第1土曜の7日はアフリカツインでアジサイ眺めながら三ヶ根経由~竹島へ。


その後、今年4回目の潮干狩りへ。

潮干狩りにちょっと嵌ってしまったかも。あさりの味噌汁とか旨いのよ。

第2日曜の8日はゲート開放とともに三ヶ根山頂へ。

ナロー2台


この後、モーニングコーヒーへ行ったら、雨に降られちゃいました・・・

第2土曜の14日は雨でしたが、shionさんのユーノスロードスターのユーザー車検を代行するため、hiro911tさんに車を第2ガレージまで持って来て貰いました。
そのついでに・・・

金山に出向いて居酒屋で一杯。
居酒屋『大安』さんは旨くてリーズナブルに飲めて良かったです。

第3日曜の15日も雨だったのでおはくらは諦めて、

shionさんのロードスターを自宅へ搬送、車検の最終チェック。

16日月曜日・・・まずは01を第2ラウンドで受験。

この日は比較的空いていて、スムーズに1発合格できました。
若い検査官さんが、「01ですね♪」と認識していたのが嬉しかったです。

17日火曜日・・・shionさんのを第2ラウンドで受験。

この日は混んでいてしかも灼熱地獄・・・
エアコンも途中から効かなくなって汗まみれになりましたが、無事に1発合格。
帰り道ではエアコンも復活して良かったです。

第3土曜の21日は、GSでアジサイを眺めながら・・・

いつもの竹島~京都コーヒーの定番コース。

この日の午後、shionさんのロードスターをhiro911tさんに届ける為、再び蒲郡へ。
車検合格祝い?

蒲郡駅近くの町中華で一杯。当たり前ですが、友人たちと飲むのは楽しいですね。

第4日曜、22日は、還暦号で三ヶ根山頂へ。


hiro911tさんと若者のSRリミテッドも来ていました。

01で行けばNAが3台だったんだけどなぁ・・・

第4土曜の28日は、珍しくお仕事、第5日曜の29日はGSで三ヶ根経由、竹島へ。

最近は毎週蒲郡へ行っている感じです。慣れれば近い・・・往復約100km

その他は、家庭菜園のジャガイモ収穫や、田んぼの水管理が大変だったりで、
それだけでかなり疲弊しちゃったりしてました。

それでも思い返せば、7,8月に比べれば快適な月でした。
各地で40℃に迫る猛暑や豪雨で大変だったりしていますが、
とりあえず健康第一で、夏を乗り切っていきたいと思います。

Posted at 2025/08/14 12:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月15日 イイね!

'25.5.15~18 '25年東北ツーリング

'25.5.15~18 '25年東北ツーリング前は夏休みに行っていた東北方面のツーリングですが、暑いタイミングで行くのも辛いし、GWの混雑も避けたかったので、5/15~18の3泊4日で行って来ました。

仕事の制約から、余り遠くには行かず・・・
5月(まで)限定とかを考慮して・・・
時計回りか反時計回りか、日程と宿とか検討

で、当初とは反対の時計回りに移動する計画に変更し、初日15日(木)は新潟へ。

志賀高原の渋峠経由で向かおうかと思ったけど、雪崩で通行止めとかで止めて、
まずは日本海側まで一気に横断、上越市へ。
B級グルメ好きなので、TVかインスタで知った『バラパン安江店』さんへ。


ボリュームあって、200円/ケ前後ととてもリーズナブル。

沢山の種類に悩みながら、タマゴパン、カレーパン、アゲアンの3つを購入。
他の種類も食べてみたかったので、また来たい。

ちょっと移動して日本海見ながらタマゴパンで朝食。

大きいので1ケでおなか一杯になりました。

そこから新潟市方面へ移動し、出雲崎町にある『出雲崎レトロミュージアム』へ。


内部は昭和なグッズに溢れていました。


スペースインベーダーやギャラガとか、懐かしい!入場者は無料で遊べます。

面白かったけど、個人的に好きなものが少なかったので、再訪は無いかな。

次に向かったのは『新津鉄道資料館』

鉄道に詳しくないけど、単純にのりもの好きという理由で行ってみましたが、
新津という町が鉄道と深く関わがあったということがよく分かる展示でした。


↑入り口付近の車両展示と、↓奥側の車両展示


資料館も懐かしさも感じられたりで面白かったです。

朝買ったカレーパンをここの休憩所で昼食に。

次は今迄のツーリングでは寄らない類の施設の見学へ。

『北方文化博物館』・・・昔の豪農の屋敷を博物館にしたそうです。

見所は、日本庭園かな?



とても癒されました。
(ここで横になって昼寝してた〇バア達には閉口でしたが)

所蔵する美術品等の展示も素晴らしかったです。

行った時は浮世絵の展示でしたが、本物ってやっぱり違いますね。
予想外にとても満足できたので、再訪したい所になりました。

夜は新潟バスセンターのカレーで。

もっとグルメなものを食べてもいいんだけど、何故か惹かれるカレーなんです。
この日は約530km走行、新潟市内泊。

2日目の16日(金)、昨日買ったアゲアンパンを朝食に食べて秋田方面へ。

日本海の海岸線を走って、向かった先は・・・

山形県鶴岡市にある『琴平荘』さん。

10月~5月の間だけ期間限定でラーメン屋として営業している民宿になります。

以前の夏ツーリングでは、季節的に行けなかったので、今回は計画に入れました。
到着したら整理券を取って待つのですが、朝9時の到着ではかなり待たなければならない整理券の番号に、止めようかと悩みましたが待つことに。

11時開店からは、客の回転も速く、予想以上に早く食べることが出来ました。

金曜は大盛無料だったので、大盛+漁師飯を美味しく頂きました。再訪したい。

こっち方面に来る理由がもう一つあって、大好きな鳥海山を走ること。



平日の午後だったので、車等も少なく快適に走りを堪能できました。

ついでに鳥海山の麓にある『元滝伏流水』へ。

駐車場からちょっと歩くけど、とても綺麗な滝に癒されました。

この先は、翌日の雨予報から計画を見直し、秋田県横手市の『横手市増田まんが美術館』へ前倒して行くことに。ナビだと閉館1時間前に到着できそうなので。


ここへ行く目的は・・・5月25日まで開催されていた江口寿史先生の特別展見学。

閉館までの短い時間で何とか見学完了。よかったです。


やっぱり原画はオーラがあります。計画時は迷ったけど、行ってよかった。
ここの美術館は再訪ですが、他の先生方の原画も見られるのでお勧めです。
この日は横手から移動して大仙市の大曲泊。走行距離約350km。

3日目の17日(土)は福島方面へ朝5時出発。

9時頃から降雨予報だったので、頑張ってカッパ無しでの距離を稼ぐ予定が、
予報よりも早い7時頃に山形付近から降り出して・・・

楽しみだった西吾妻スカイバレーは、雨と強風+荒れた路面で・・・



辛かった。まぁ雨男なので仕方ない。

その後、数年前にTVで採り上げられた郡山のとある食堂を目指すも、並んで待っている状況だったので諦め、この日も作戦変更して計画を前倒し。
向かった先は郡山の隣、須賀川市の市民交流センター内に有る

『円谷英二ミュージアム』(無料)

ゴジラ等の怪獣の展示や・・・


特撮物のメカの展示とか・・・

(マイティジャック、懐かしい!)
展示や図書等、様々な展示は、好きな人には堪らないと思います。

須賀川市では、市民交流センター内には、

様々な怪獣の展示や・・・

市内のバス停とかには、

様々な怪獣やウルトラ兄弟が出迎えてくれるので、
またゆっくり見に来たいと思いました。
この日は郡山まで戻って宿泊。走行距離約340km。

最終日の18日(日)は晴れたので、計画を前倒しして日光に向けて朝6時出発。

バイクを停めた商店街が運営する有料駐車場には、昔の看板が展示されていて、商店街の栄枯を感じました。

那須のあたりからもみじライン経由で今回の目的の一つ、日光東照宮へ。

修学旅行生、インバウンドな方々・・・早朝にも関わらず賑わっていました。
一通り見たので、ここではもう思い残すことは無いと思います。

ここまで来たら・・・

いろは坂をぐるっと走って楽しみました。

産業遺構好きなので、今回の最終目的地として足尾銅山観光に寄ってきました。

日本の近代化を支えてくれていたのがよく分かる展示でした。

一通りの目的を果たしたので帰路に。最寄りの伊勢崎ICに向かう途中で・・・

信号待ちの交差点で見つけた『ホルモン焼 双葉食堂』さんで昼食。


リーズナブルで美味しくお腹一杯になれました。地元の人気店みたいです。

そこから頑張って一気に帰宅。この日は約650km。
4日間通りしての走行距離約1870km。
雨の一日が残念でしたが、楽しいツーリングでした。
もう少し時間あったら秋田市や青森も行けたなぁ・・・また来年?
















Posted at 2025/08/07 09:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年05月01日 イイね!

'25.5 この時期・・・な忘備録

'25.5 この時期・・・な忘備録6月に書いてあったけど上げるの忘れて、
7月の時点で5月のことをつらつらと・・・

今年のGWは遠出もせずでしたが、
連休でまとまった時間が取れたので・・・
田んぼにある小屋の拡張(約0.5坪増築)実施。
 
3月に買った小型トラクターを収納するためですが、肝心のトラクターの整備が出来ていないので、収納するのは内部の片づけ含めて涼しくなった秋以降かな。

小屋の拡張は、連休前に構想と手持ちの中古木材他から図面(まんが)化。

4月中に木材を切り出して・・・

5/1(木)ブロックで簡易基礎も先月実施しておいたので、その上に組み立て


2日(金)は雨だったので第2ガレージで・・・

トラクターのファンベルト交換。ちょっと知恵の輪的な感じでした。

3日(土)はハンターカブで竹島~

小屋増築に必要な部品の買い出し→
トタンの屋根と中古雨戸を活用した扉を取り付けて完成。(最初の写真)

4日(日)はセローで・・・

三ヶ根林道経由で竹島~京都コーヒーの定番コース。

5日(月)のこどもの日は毎年恒例、大人のこどもの日。

今年はナローで・・・いつものお揃い。

空冷+リヤエンジン繋がり?

kamokamoさんのチンクも登頂。他にも登頂車多かったけど、撮るの忘れた。

第2週土曜10日は雨だったのか記録なし。11日の日曜はハンターカブで・・・

竹島~潮干狩り~帰宅後、A/C修理完了したハイジェットカーゴの引取り~農作業と、相変わらず多忙な週末でした。いろいろ詰め込んだ理由は・・・

15(木)~18(日)にF800GSで、GW期間を外した東北ツーリングに行く為でした。

初日は新潟市新津鉄道博物館や北方文化博物館他、いろいろ巡って新潟泊。

2日目は新潟~山形~秋田へ。

5月までの期間限定を”旅の理由”にしてツーリングを計画しましたが、実際の行程は雨予報から順序を入れ替えたりして、ちょっと大変だったりしました。

3日目は秋田の大仙市を早朝に出発して、次の宿泊先の郡山方面へ。
予報よりも早く雨が降り出したので、ひたすら耐えて郡山へ到着するも、やる事が無いので、翌日行く予定だった須賀市にある円谷英二ミュージアムへ。

市営の施設内にあって無料!なので、今回は雨宿りに最適でした。

4日目も早朝からスタート。向かった先は・・・

人生初の日光東照宮。
今までは避けて来たような観光地ですが、最近は一度位は・・・な感じです。

そこからいろは坂~足尾銅山~伊勢崎から高速使って帰宅。
(そのツーリングの様子は別途上げたいと思います。今見返すと青森のリベンジをしておけばよかったかなって思いますが、それは来年にでも計画しようと思います。)

第4週目の土日は仕事・・・代休だった27日(火)はセローで林道。


5月最終日の第5土曜の31日は、ハイジェットカーゴで竹島~京都コーヒー経由、

hiro911tさんのガレージに出張整備に行って来ました。
こちらで預っている海外勤務中のshionさんのユーノスロードスターの車検整備として、ブレーキオイルとデフオイルの交換、下回り点検等実施してきました。

5月はまだ暑く無くてアクティブだったなぁ・・・
と酷暑な7月に登校前のこの原稿を見て思いました。

早く暑く無くて、虫もいなくて、草も生えて来ない冬が来ないかなぁ・・・






Posted at 2025/07/11 10:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「'21.8月 コロナ夏 http://cvw.jp/b/132846/45456234/
何シテル?   09/12 15:18
ロードスター、ナローポルシェ、モンキー、DAX、ハンターカブ等、古い車やバイクを愛し、ガレージに隠ることが大好きです。最近は三ヶ根登頂を週末の日課としてます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GWは何気に矢作だった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 05:42:17
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 23:37:14
 
三ヶ根BBS 
カテゴリ:三ヶ根
2008/11/16 19:34:33
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 還暦号 (マツダ ロードスター)
勤務先近くの車屋さんの下取りに入っていた女性ワンオーナーの'07年式ノーマル車、走行10 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あまりかわいがってあげてないけど、所有していて満足しています。基本的にはノーマル指向です ...
マツダ ユーノスロードスター 白ロド (マツダ ユーノスロードスター)
15万キロ超のポンコツです。 社会復帰はいつになることやら・・・ '11.03VSPに ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
’07/11に車趣味としての上がりの車として購入。 頑張って維持していきたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation