
24年も既に半年が過ぎ、暑い中で・・・
寒かった2月の思い出を語ります。
冬の間は計画的に時間が掛かることに取り組みことが多いのですが、今シーズンは計画外のセローのエンジン修理に費やしてしまったり、アフリカツインやF800GSの車検整備の他、ハンターカブでのツーリング準備等々で、ガレージに籠る時間が長かった月でした。
ある意味、楽しめたってことですね。
まず第1土曜の3日、アフリカツインで竹島までプチツーリングして帰宅後・・・

セローのエンジンバラシてFrスプロケを取付けるカウンターシャフトを交換。
×がダメで、〇は部品取りの方から取り外したもの。

マニュアルを見ながら今まで未経験な作業なので時間も掛かって、この日はエンジン組み立て途中で終了。
翌日曜の4日、ナローの車検の為、岐阜の中老ENGさんへ。

エンジンOH後の初車検、タペット調整、オイル交換他・・・
翌週、想像以上に早く車検完了したとのことで、第2土曜の10日に引き取り。

やっぱり車検後は変わりますね。
普段は気にならない変化が絶えず起きているのか、
セッティングがズレるのか?
奥深い世界です。
第2日曜の11日、地元の所用で三ヶ根に登れなかったので、空き時間に・・・

F800GSや・・・

アフリカツインの車検整備を実施。
歳を取ってくると整備も億劫になって、多少手抜きだったりします。
翌週の平日、会社帰りに第2ガレージで内職。

四苦八苦しながらセローのエンジンの再組み立て完了。
第3土曜、17日はF800GSで竹島~京都コーヒーショップさんへ。

癒しの時間も必要なんです。
戻ってセローのエンジンを車体に積んでエンジンの再始動はOKでしたが・・・

キックスターターが戻らなかったりで、クラッチ周りを再バラシで中断。
畑に出向いて春じゃがを植えたりと・・・忙しい?

これを書いている時点では春じゃがの収穫は終わっています。
第3日曜、18日は01でオハクラへ。

その前に旧伊勢神トンネル経由の・・・

矢作ダム経由でオハクラ会場へ。会場の写真は撮ってなかった・・・
セローは平日の残業で、

何とか復活?
第4土曜、24日やっと公道復帰。

とりあえずオンロードで三ヶ根往復の試運転は大丈夫でした。
戻ってからやっとハンターカブの整備を開始。

センタースタンドと・・・

定番らしいパワースタンドを購入して、取り付け。
第4日曜、25日は雨だったためハンターカブの整備を継続。

すんなりと取り付かない部分も有って、いろいろ有りましたが、センターとサイドの追加スタンドは無事に取りつきました。
センタースタンドが付いたので、タイヤ交換もし易くなりました。

長距離ツーリングに備えて前後のタイヤ交換完了。
とりあえず今年の冬はバイク整備に費やした感じでした。
3月へ続く。
Posted at 2024/07/10 20:45:08 | |
トラックバック(0) |
ガレージライフ | 日記