
これを書いている3月後半・・・
コロナで非常事態宣言だった
今年の2月を振り返ってみます。
比較的暖かな2月だったので、
第1週目の6日土曜は時間の有効活用から、
早朝よりアフリカツインで畑へ出向き、
春じゃが用の畝づくりを開始。
その後、ひとっ走りして帰宅。
7日の日曜はオープンの01で。
アジサイの里には珍しい車が・・・

チャイニーズアイのトライアンフビテス。
コンパクトな車体に2Lの6気筒。走らせると楽しそうですね。
第2週目13日の土曜はGSで。暖かな日でした。
アジサイの里にGSを置いて、徒歩で登山道から三ヶ根山頂を目指してみることに。

頂上付近に残るロープウェー駅の跡まで30分ちょっと。
正月休み以来の山頂駐車場。

暖かだった為か水仙が咲き始めていました。
山頂でちょっと休憩して往復約1.5時間ほど。ちょっとした運動には良いかもです。
帰宅後は第3ガレージの天井にDHTを吊るして保管できるようにしました。

保管場所の確保と着脱が容易になって良かったです。
翌14日の日曜も暖かだったので・・・アフリカツインで。

とても真冬の2月とは思えない天気でした。
アジサイの里にはフェラーリが♪

ディーラー車の308GTS。不格好なUSバンパーも今なら許せます。
翌第3週の20日土曜は、先週に引き続き三ヶ根登山。

今回は北側の登山道から山頂へ。ここからのスタートが他より楽かもです。
山頂の売店?で売っていた蕎麦どん兵衛を藤棚下で頂きました。

ハイキングで汗をかいたからか、久々の蕎麦どん兵衛は旨かったです。
翌21日の日曜日はナローに乗って・・・

早朝から畑に春ジャガイモ植え始めました。今年も上手く出来るかなぁ?
その後、アジサイの里へ行って駄弁って帰宅。
第4週土曜の27日はアフリカツインで三ヶ根の林道をちょっと散策。

転ばないように慎重に・・・
そして今回は北東の方向にあるラブ〇横にある登山道入り口から登頂。
ここからだと尾根伝いなので距離は長めでした。片道1時間弱程度。

山頂でコーヒー飲んで下山。虫のいない冬だけ、また自分の足で登ろうと思います。
最終日曜28日は01でいつものアジサイへ。

ミニトラベラーとカントリーマン。
この日はNAも多かったので・・・

揃えて撮影になりました。気楽に集える世界へ早く戻りたいですね。
コロナ続く2月も相変わらず外出(三ヶ根)してたなぁ・・・ソロ多かったけど。
第2ガレージの片付けも先月に引き続きやってます。
まず掘立小屋側には土台の上に木製パレットを敷いて、物置き台を設置。
こちら側にはタイヤや材木のほか、ガラクタを押し込んで・・・

スペースを有効活用と何が仕舞ってあるのか見て判るように考えながら、モノを収納しています。このスペースの一部まだ補修中です。
土壁倉庫側は土間を埋め尽くしていたモノを一旦出して、パレット敷いて・・・

湿気対策として直置きしたくなかったので、この様にしました。
奥のスペースの下側に有ったモノを一旦出して・・・
下側は一旦スッキリ。
更に上側を出して・・・

ぐちゃぐちゃになったけど、整理しながら奥に仕舞い直して・・・

概ねこっちの片付けの目途が立ったので・・・
白ロドをバックで・・・
間口が1700㎜とギリギリ(汗)

後ろ側を無事に通して・・・
左右の前フェンダーもドキドキしながら・・・
何とか擦らずに・・・
土壁倉庫に無事収納。

何年か後にはバーンファインドとして価値が付くかなぁ(笑)
大物の収納は終わったけど、第2ガレージ側にはまだモノが溢れているので、地道に片づけを続けます。(これを書いている3月下旬でも終わっていません。)
Posted at 2021/03/23 21:44:09 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記