• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不死身の01のブログ一覧

2025年05月15日 イイね!

'25.5.15~18 '25年東北ツーリング

'25.5.15~18 '25年東北ツーリング前は夏休みに行っていた東北方面のツーリングですが、暑いタイミングで行くのも辛いし、GWの混雑も避けたかったので、5/15~18の3泊4日で行って来ました。

仕事の制約から、余り遠くには行かず・・・
5月(まで)限定とかを考慮して・・・
時計回りか反時計回りか、日程と宿とか検討

で、当初とは反対の時計回りに移動する計画に変更し、初日15日(木)は新潟へ。

志賀高原の渋峠経由で向かおうかと思ったけど、雪崩で通行止めとかで止めて、
まずは日本海側まで一気に横断、上越市へ。
B級グルメ好きなので、TVかインスタで知った『バラパン安江店』さんへ。


ボリュームあって、200円/ケ前後ととてもリーズナブル。

沢山の種類に悩みながら、タマゴパン、カレーパン、アゲアンの3つを購入。
他の種類も食べてみたかったので、また来たい。

ちょっと移動して日本海見ながらタマゴパンで朝食。

大きいので1ケでおなか一杯になりました。

そこから新潟市方面へ移動し、出雲崎町にある『出雲崎レトロミュージアム』へ。


内部は昭和なグッズに溢れていました。


スペースインベーダーやギャラガとか、懐かしい!入場者は無料で遊べます。

面白かったけど、個人的に好きなものが少なかったので、再訪は無いかな。

次に向かったのは『新津鉄道資料館』

鉄道に詳しくないけど、単純にのりもの好きという理由で行ってみましたが、
新津という町が鉄道と深く関わがあったということがよく分かる展示でした。


↑入り口付近の車両展示と、↓奥側の車両展示


資料館も懐かしさも感じられたりで面白かったです。

朝買ったカレーパンをここの休憩所で昼食に。

次は今迄のツーリングでは寄らない類の施設の見学へ。

『北方文化博物館』・・・昔の豪農の屋敷を博物館にしたそうです。

見所は、日本庭園かな?



とても癒されました。
(ここで横になって昼寝してた〇バア達には閉口でしたが)

所蔵する美術品等の展示も素晴らしかったです。

行った時は浮世絵の展示でしたが、本物ってやっぱり違いますね。
予想外にとても満足できたので、再訪したい所になりました。

夜は新潟バスセンターのカレーで。

もっとグルメなものを食べてもいいんだけど、何故か惹かれるカレーなんです。
この日は約530km走行、新潟市内泊。

2日目の16日(金)、昨日買ったアゲアンパンを朝食に食べて秋田方面へ。

日本海の海岸線を走って、向かった先は・・・

山形県鶴岡市にある『琴平荘』さん。

10月~5月の間だけ期間限定でラーメン屋として営業している民宿になります。

以前の夏ツーリングでは、季節的に行けなかったので、今回は計画に入れました。
到着したら整理券を取って待つのですが、朝9時の到着ではかなり待たなければならない整理券の番号に、止めようかと悩みましたが待つことに。

11時開店からは、客の回転も速く、予想以上に早く食べることが出来ました。

金曜は大盛無料だったので、大盛+漁師飯を美味しく頂きました。再訪したい。

こっち方面に来る理由がもう一つあって、大好きな鳥海山を走ること。



平日の午後だったので、車等も少なく快適に走りを堪能できました。

ついでに鳥海山の麓にある『元滝伏流水』へ。

駐車場からちょっと歩くけど、とても綺麗な滝に癒されました。

この先は、翌日の雨予報から計画を見直し、秋田県横手市の『横手市増田まんが美術館』へ前倒して行くことに。ナビだと閉館1時間前に到着できそうなので。


ここへ行く目的は・・・5月25日まで開催されていた江口寿史先生の特別展見学。

閉館までの短い時間で何とか見学完了。よかったです。


やっぱり原画はオーラがあります。計画時は迷ったけど、行ってよかった。
ここの美術館は再訪ですが、他の先生方の原画も見られるのでお勧めです。
この日は横手から移動して大仙市の大曲泊。走行距離約350km。

3日目の17日(土)は福島方面へ朝5時出発。

9時頃から降雨予報だったので、頑張ってカッパ無しでの距離を稼ぐ予定が、
予報よりも早い7時頃に山形付近から降り出して・・・

楽しみだった西吾妻スカイバレーは、雨と強風+荒れた路面で・・・



辛かった。まぁ雨男なので仕方ない。

その後、数年前にTVで採り上げられた郡山のとある食堂を目指すも、並んで待っている状況だったので諦め、この日も作戦変更して計画を前倒し。
向かった先は郡山の隣、須賀川市の市民交流センター内に有る

『円谷英二ミュージアム』(無料)

ゴジラ等の怪獣の展示や・・・


特撮物のメカの展示とか・・・

(マイティジャック、懐かしい!)
展示や図書等、様々な展示は、好きな人には堪らないと思います。

須賀川市では、市民交流センター内には、

様々な怪獣の展示や・・・

市内のバス停とかには、

様々な怪獣やウルトラ兄弟が出迎えてくれるので、
またゆっくり見に来たいと思いました。
この日は郡山まで戻って宿泊。走行距離約340km。

最終日の18日(日)は晴れたので、計画を前倒しして日光に向けて朝6時出発。

バイクを停めた商店街が運営する有料駐車場には、昔の看板が展示されていて、商店街の栄枯を感じました。

那須のあたりからもみじライン経由で今回の目的の一つ、日光東照宮へ。

修学旅行生、インバウンドな方々・・・早朝にも関わらず賑わっていました。
一通り見たので、ここではもう思い残すことは無いと思います。

ここまで来たら・・・

いろは坂をぐるっと走って楽しみました。

産業遺構好きなので、今回の最終目的地として足尾銅山観光に寄ってきました。

日本の近代化を支えてくれていたのがよく分かる展示でした。

一通りの目的を果たしたので帰路に。最寄りの伊勢崎ICに向かう途中で・・・

信号待ちの交差点で見つけた『ホルモン焼 双葉食堂』さんで昼食。


リーズナブルで美味しくお腹一杯になれました。地元の人気店みたいです。

そこから頑張って一気に帰宅。この日は約650km。
4日間通りしての走行距離約1870km。
雨の一日が残念でしたが、楽しいツーリングでした。
もう少し時間あったら秋田市や青森も行けたなぁ・・・また来年?
















Posted at 2025/08/07 09:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年03月13日 イイね!

'25.3.13~19春 九州ツーリング

'25.3.13~19春 九州ツーリング九州ツーリング2025春、
今年も昨年同様3月春休み期間の始まるちょっと前の3/13~19のタイミングにF800GSで行ってきました。
例年のGWに行く必要が無くなりつつ有るのと有休消化も兼ねてとなりました 。

3/13(木)午後半休取って、大阪南港からフェリーで
14(金)早朝、新門司港到着。
宿は決まってるので、その宿泊地を繋ぐコースを天気予報を常に見ながら日々検討。

15日は雨予報なので阿蘇を走ろうかと迷いながら、選んだのは雲仙。
行きたい所が途中に無いか、グーグルマップと睨めっこしながら、経由地を検討。
まずは新門司から近いので・・・

平尾台のクネクネで肩慣らし。早朝の通勤時間帯は、峠を抜けてく地元車多数。

久留米まで走って、久留米ラーメンの老舗、丸星ラーメンさんへ。

開店前に到着し、並んで入店。

早めの昼食?豚骨ラーメン食べると、九州に来た感じがします。

店内は混んでいるので初めての人にはちょっと頼み方とか戸惑うかもですね。

折角こちらの方面なので・・・

もう何度来たかも忘れた筑後川昇開橋


海中鳥居も再訪・・・ここはもう再訪しなくてもいいかな?

そして雲仙へ。
雲仙に来る目的①雲仙ドラゴンロード

何度走っても楽しい道です。雲仙には他にも走って気持ちよい所多数です。

雲仙目的②小地獄温泉

疲れて冷えた体と心を癒してくれます。雲仙は小浜等、温泉多数ですね。

雲仙目的③仁田峠

一方通行なので、対向車気にせずに走れるのと絶景の景色も両方楽しめます。
私の雲仙定番コースですが、何度来ても飽きませんし、お勧めです。

夜は熊本市内泊で、いつもの・・・

和食処『ゆう』さんでおいしいお酒と料理とお店の方々とのお話を楽しみました。

15(土)、熊本から霧島へ向かいます。
朝方はまだ雨が振ってなかったので、見て無かった熊本県庁にあるルフィ像見学。

早朝でもインバウンドの方々見学に来てました・・・

この直後から雨振り出したので、カッパを着てひたすら移動・・・初の水俣へ。

湯の児島公園の観月橋・・・せっかくの景色も雨で残念。

雨風厳しく、カッパ着ての外食も面倒だったので・・・

昼食は近くの東屋でカッパを着たまま、『ゆう』さんで頂いたおにぎりで❤

水俣から霧島へ向かう途中・・・大隅横川駅。雰囲気いいですね。


雨も上がったので、冷えた体を温めようと近くの温泉検索して・・・

横川温泉、300円だったかな?。地元の方々が来ている感じですね。


独泉でした。(シマッタ男さんのまねです。)

霧島でシマッタ男さんと1年ぶりの再会。

行ってみたかったおでんの『掌』さんへ連れて行ってもらいました。

春菊のおでんは初めてでしたが、ほかの料理も含めておいしかったです。

あと今年還暦な2人の共通な話題は、年金とか老後に向けての対応が主でした(笑)
楽しい一時はあっという間に終わりました。

16(日)、佐多岬~フェリーで指宿に渡りたかったけど、強風でバイクはフェリーに乗れない感じだったので、指宿を諦めて時間が浮いた分、車好きが集うとシマッタ男さんから聞いた道の駅霧島へ。
その前に途中の霧島神宮に久々に寄りました。多分2回目?

こちらも早朝からインバウンドな方々多くて、賑わっていました。

道の駅ではシマッタ男さん他が温かく出迎えてくれました。

写真を撮り忘れていてので、楽しんでいた様子はシマッタ男さんのブログで。
(限定なので見られなかったらすいません)

楽しい一時を過ごした後、佐多岬へ移動。山の中を抜ける田舎道を選んだためか、途中で昼食取るタイミングを外しちゃったので、道の駅で頂いたお饅頭で昼食。

加治木饅頭・・・おいしかったので帰りにお土産に買いました。

佐多岬

いつもはこの先の駐車場で引き返しますが・・・

今回の旅の目的「佐多岬の歩いて行ける所まで行ってみる」を実行。

展望台までは思ったよりも遠くなくて、絶景を楽しめました。

鹿児島泊なので、霧島方面へ戻って桜島へ。

桜島フェリーに乗って、鹿児島市内泊。

夜はホテル近くのとんかつ有名店でかつ丼。

一応、黒豚をおいしく頂きました。

17(月)3月中旬なのに寒くて・・・

3月に桜島でも雪か・・・ってこの時は思った程度でしたが・・・

姶良市にある日本一の楠、『蒲生の大クス』を見学。

パワーを頂けた気がします。

ついでに・・・

おみやげに加治木饅頭購入。(帰宅までぎりぎり日持ちできたので)

そこからえびの高原を走って、熊本に向かうことに。

途中の嘉例川駅・・・駅弁が有名な所なんですね。後から知りました。

えびのスカイライン走って、硫黄谷を調子よく抜けたら・・・


-3℃の雪道でした(泣)

凍結までには至らずで、何んとかえびの高原越えて、えびの市~人吉へ。

この時間なら阿蘇に行けるかもと、高速使って阿蘇方面~ケニーロードへ・・・

こっちも雪道だった。途中まで走ってみたけど、-6℃で途中に放置されたレンタカーが数台有ったので諦めて熊本市内へ。体が冷え切ったのでホテルで爆睡。

18(火)、九州最終日は大観峰~阿蘇へ。

山頂に雪は残っていましたが、登山道は除雪されていました。





雨予報でしたが、晴れていて大丈夫かと思って阿蘇神社に寄ったりしてたら・・・

急に曇り出して、結局雨→雪に(泣)小国町~玖珠町に抜けるまで雪でした。

玖珠町にある『金太郎』さんで昼食。

雨で冷えた体を温めながら、ランチを美味しく頂きました。

そこから耶馬渓経由・・・

水害から復活したばかりの耶馬渓橋へ。文化財が治ってよかったです。
あとはひたすら京築アグリラインを走って、新門司港でフェリー乗船。

19(水)、大阪南港上陸~自宅~仕事へ。走行距離約1800km弱でした。

今回のツーリングはシマッタ男さんと再会したり、佐多岬の展望台に行ったりと、旅の目的は8割がた達成できましたが、春の九州なのに雪が降ったりと思い出深い旅になりました。
まだまだこれに懲りずにいろいろな所へツーリングしたいと思います。
(やっと3月分のブログ完了。4月分もがんばります。)






Posted at 2025/05/02 22:49:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年10月29日 イイね!

'24.1029~1104 残念だったけど奇跡も?

'24.1029~1104 残念だったけど奇跡も?ホンダ熊本製作所で11/2開催のモーターサイクルホームカミング2024に合わせて、10/29~11/4の日程で恒例の秋の九州TRGへ。

結果的には台風の影響でイベントは中止でしたが、九州を十分楽しんで来ました。

まず10/29は昼まで仕事→大阪南港〜フェリー乗船、

←10/30、九州初日は北九州、新門司港から上陸。


新門司から博多へ九州道使って移動し、有名な『やおきパン屋』さんへ。

高齢なお母さんがワンオペでやっているらしく、パン2つとシュークリーム、エクレア各1つ買いました。種類たくさんあったのでまた来たいです。

そこから『アジフライの聖地』、長崎県松浦市にある『魚市食堂』さんへ。

朝の9時から名物アジフライ定食・・・おいしかったです。

その後、国見峠経由で佐世保市内の海上自衛隊佐世保資料館を15年以上ぶりに訪問。

佐世保はどちらかと言うと宿泊地で、再訪したくても開館している時間に間に合わなかったので、今回のTRGはここに寄ることも目的の1つにしてました。
ここは海軍~海自の歴史が学べて、すきな方にはいいかと思います。

あとせっかく佐世保に来たので・・・

『kayaバーガー』さんで佐世保バーガーをテイクアウト。
隣の『ヤマト製菓』さんにも寄り、味カレーの限定品を土産に買いました。

予定が前倒し気味だったので・・・

行こうか迷った波佐見町にある丸いたい焼きで有名な『永留菓子店』さんへ。
人気が落ち着いた?のか、楽勝で買えました。

そして九州初日の宿泊地である大村市へ。

大村湾の夕日は、残念ながら曇天で拝めず。
夕食はホテルで佐世保バーガーとお惣菜で済ませ・・・初日は食べてばかり。

九州2日目の10/31は曇り、まずは通勤渋滞の中、雲仙へ向かいます。
そして大好きな県道128号線『雲仙ドラゴンロード』経由で仁田峠へ。

紅葉はイマイチでしたが、平日で観光の遅い車に引っ掛かることも少なく、この日は一日中走りを楽しめました。

仁田峠→いつもの雲仙小地獄温泉館♨

ゆったり温泉を満喫しながら雲仙を一日楽しむ予定でしたが、翌日の雨予報から計画を見直し、明日の予定だった阿蘇を目指すことに。

熊本に渡るフェリー内で昨日福岡で買ったパンを昼食にして時間を節約。
長洲〜菊池渓谷経由で大観峰へ。

大観峰での滞在時間はこの写真を撮った1分程度・・・

そして阿蘇へ。

米塚はまだ緑色でした。

ぐるっと阿蘇山を回って箱石峠。

こちらも曇天でしたが阿蘇を満喫、2日間の予定を1日で済ませました。

熊本市内泊で、夕食はいつもの日本料理屋さんで。

熊本料理に美味しいお酒で〆て、満足な1日でした。

九州3日目の11/1は予報通りの雨。
ホテルでごろごろしてたらイベント中止の案内が!
予想してたけど、せっかくここまで来たのになぁ・・・残念。

九州4日目の11/2、やっぱり意地でも行っておきたいと、朝食後に合羽を着て外に出たら大雨で、部屋に戻ってごろごろ・・・を2回くらい繰り返して、
もう昼食を食べに行こうと外に出てみたら、曇天に。
それならばとホンダの熊本製作所へ。

似たような行動しているライダーさん達を散見しました。

その後は、また阿蘇に向かい、途中でそう言えばと思い出して・・・

HONDA GOのサイトで紹介されていたカフェ『トルク』さんへ。


阿蘇を眺めながらおいしいコーヒー頂けました。

その後、阿蘇を登って降りて・・・ケニーロードへ。

雨上がりだったので、バイクは居ませんでした。
熊本市内に戻って飲みに出掛けて終了。

九州最終日の11/3は晴天・・・

いい天気なのがちょっと悲しいけど、今回3度目の阿蘇を巡って帰路へ。

フェリーに向かう途中、玖珠町の人気店『金太郎』さんでランチ。


玖珠町には『切株山』と言う山が有り、何度か自分も行ったことがありますが、その名前からカブの聖地になっている?みたいで、『金太郎』さんでもカブオーナーを歓待して頂ける様です。

『金太郎』さんでハンターカブに乗っていることを話すと、ステッカーを頂けました。(小さい方、大きい方は有料)

ランチ後は京築アグリライン経由で

無事に乗船。

11/4、今回は1便を使ったので朝の6時に大阪南港上陸。

9時過ぎに愛知の自宅へ。そこから着替えて電車で名古屋へ出張。
無事に予定通りの仕事もこなせました。

雨でイベントが中止になって残念でしたが・・・、
実は11/3の朝、熊本市内のホテルから出発しようとした際に奇跡が!

ホンダのイベントスタッフの方に声を掛けられ、
「今回は遠くから来てもらったのに残念でした・・・」と、
配布予定だったバッチをプレゼントしてもらえました。

ちょっとでもタイミング、場所等々がずれていて、この方に呼びかけられなかったら、このバッチをもらえなかったと思うので、本当に奇跡的な出会いに感謝しか無いし、心が大分晴れました。
今回はやっぱり雨予報だからと、TRGを止めなくてよかったです。






Posted at 2024/12/22 23:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年10月05日 イイね!

'24.10 急げ・・・忘備録

'24.10 急げ・・・忘備録これを書いている時点で師走・・・急がねば!

10月に入って、ちょっと働く環境が変わりました。
ちょっとですが気力も増えたかもな・・・

M2MTG~後泊ツーリングで汚れたままの01でしたが、会社から帰宅した平日の夕方に洗車+点検して、今年のM2MTGが本当に終わったなぁ・・・と思いました。
毎年のことなんですが、来年のMTGが楽しみでしょうがない感じです。



そんな始まりだった10月の第1土曜、5日はアフリカツインで竹島へ。

交換した新しいフロントスプロケットもチェーンをガッチリ掴まえている感が有って、とてもイイものを購入できたと思いました。

翌第1日曜の6日はナローでまず『京都』へ。


ここで待ち合わせてラグーナへ。


この日はポルシェ911Gシリーズの50周年を祝うイベントが開催され・・・





個人的には'74~'77迄のスリムでカラフルなのが好き。


沢山集まり、壮観で部外者にも楽しいイベントでした。

第2土曜、12日は℉800GSで竹島。

戻って農作業と定番な土曜日。

第2日曜、13日はセローで・・・

林道経由、三ヶ根山頂へ登ってみましたが、知り合いは居なかったです。

翌14日の体育の日は名古屋のテレビ塔付近で開催された・・・

コッパ・チェントロ・ジャポーネ2024を友人と見学。

ラリージャパンの共催展示な?セリカ



フィアット124アバルトラリー


ストラトスGr4


大好きなエスパーダ


ベックでは無い550スパイダー


275GTB


億は超える車が柵無しで置いてあって、主催する側も凄いと思った次第です。
見応えあったけど、個人的に期待していた車が来ていなかったのが残念。

第3土曜の19日はカングーで蒲郡へ。

とあるものを借用する為でしたが、いい車だといつも思います。

第3日曜の20日はオハクラへ。

友人との約束を果たしたので、さっさと帰宅→農作業。

10月25~26日は久々に富山へ出張。

朝は散歩しながら有名なスタバへ。仕事+プチ観光も出来ました。
インバウンドが凄いってことも実感出来たりしました。

第4で偶数日曜の27日はナローで三ヶ根へ。

山頂は・・・まぁ寂しい感じでした。下山後、農作業。

思い出してみれば10月も遊びまくっていましたが、その裏には・・・
まぁいろいろありますね。

10月最終週からは、恒例な九州ツーリングにも行ってます。
続く





Posted at 2024/12/06 21:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年08月03日 イイね!

'24.8 ノロノロ・・・忘備録

'24.8 ノロノロ・・・忘備録みんカラも20周年は通過点、
このサイトは長生きして欲しいです。
継続は・・・なので、
みんカラ盛り上げ含めて、こちらも頑張ります。
と思っていたら8月の更新が9月末と遅れ気味。
オンタイムにもう少し届かないなぁ・・・

猛暑が続いた8月の第1土曜の3日は
アフリカツインで竹島へ。
帰りは判っちゃいたけど暑くて死にそうでした。


翌日の第1日曜の4日は、セローで竹島の帰り道に三ヶ根山林道へ。

やっぱり帰り道は暑くて辛かった。
でもバイクは乗りたいんですよ・・・乗らないと調子悪くなるし、勿体ない。

第2土曜の10日から、自分の夏休みがスタート。
早朝、畑に水撒きに行った後、アフリカツインで三ヶ根~竹島~京都コーヒーへ。

帰路に田んぼの確認。水が全然来なくて、ひび割れが酷くなるばかりでストレスでしたが、夏休み後半には改善されてホッとしました。
10日の夜は海外に出向する友人を囲んで宴を。寂しくなるけど楽しい一時でした。
その宴の席で約束したので・・・

第2日曜の11日は、猿2台とセローで三ヶ根林道ツーリング。

頂上で別れましたが、猿ペアは茶臼山まで足を延ばしたとか。タフだなぁ。

(12日の月曜は農作業+子供の車の車検依頼で、親しい車屋さんへ持ち込み)

13日の火曜は、安く落札できたラリーシートの試乗も兼ねて、F800GSで竹島へ。

シート厚が増して足つき性悪くなったけど、長距離が楽になるかも?な感じで、戻ってからはツーリングに備えて点検・整備を実施。
午後からは子供の車と入れ替えでトゥインゴの車検依頼へ。うまく2台の車検タイミングが合って、手間が少し省けて自分でやるより当然楽でした。

14日の水曜は、重い腰を上げてハンターカブの整備実施。

マフラーの断熱材で巻かれた部分が腐食して穴が開いていたのを、空き缶を加工して簡易修理して乗って来ましたが、マフラーのプロテクターに亀裂が入って交換が必要になったことから、ついにマフラー(中古品)に交換しました。
交換後はかなり静かになりました。これが本来の静かさなのねと、ちょっとびっくり。

午後からはトゥインゴ引き取りへ。

フィルター類、E/Gとブレーキのオイル、タイヤを交換。
これでまた暫くは快適に走ってくれるかな?

15日の木曜はまたまたハンターカブの・・・

摩耗した左サイドスタンドの嵩上げに鉄板取り付け。

16日の金曜は草刈りに励み・・・夜は大学の同期会。

17日の第3土曜はまたアフリカツインで・・・結構8月は乗ってたな。


夏休み最終日、18日の第3日曜は定例のオハクラへ。

紫苑さんのタイ出向前のオハクラを無事に見届けたので、帰宅。

第4土曜の24日は三ヶ根釣りクラブでハゼ釣りへ。スマホ忘れて写真無し。
第4偶数日曜の25日はナローで登頂。

山頂は涼しいんだけど、暑さも手伝ってか誰も来なくて寂しかったです。

第5土曜の31日は台風10号の影響で雨なので・・・次期足車の整備。
翌日から2泊3日のツーリング予定でしたが中止しました。
ノロノロ台風がこんなに影響するとはなぁ・・・

これだけ酷暑で亜熱帯化しちゃうと、ロングツーリングとかに行けるタイミングが減って、余り行けなくなるかも?厳しい時代です。

9月に続く?








Posted at 2024/09/25 20:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「'21.8月 コロナ夏 http://cvw.jp/b/132846/45456234/
何シテル?   09/12 15:18
ロードスター、ナローポルシェ、モンキー、DAX、ハンターカブ等、古い車やバイクを愛し、ガレージに隠ることが大好きです。最近は三ヶ根登頂を週末の日課としてます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GWは何気に矢作だった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 05:42:17
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 23:37:14
 
三ヶ根BBS 
カテゴリ:三ヶ根
2008/11/16 19:34:33
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 還暦号 (マツダ ロードスター)
勤務先近くの車屋さんの下取りに入っていた女性ワンオーナーの'07年式ノーマル車、走行10 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あまりかわいがってあげてないけど、所有していて満足しています。基本的にはノーマル指向です ...
マツダ ユーノスロードスター 白ロド (マツダ ユーノスロードスター)
15万キロ超のポンコツです。 社会復帰はいつになることやら・・・ '11.03VSPに ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
’07/11に車趣味としての上がりの車として購入。 頑張って維持していきたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation