
1月分が5月、2月分が7月にUPなら、
3月分が7月末ならちょっと近づいたかな?
ただ酷暑な7月に3月は寒かった・・・と書いても、
違和感しかないですが、思い出話です。
第1土曜の2日は整備したハンターカブで竹島へ。
整備ついでにリヤショックをメーカー不明なゼファー用?に換えたら、体重75kgの自分にはイイ感じになりました。
この日は蒲郡で全日本ラリーが開催され、無料SSを見学してたけど、寒過ぎて帰宅。
翌日第1日曜の3日は、先月整備の終わったセローで三ヶ根林道へ。

(この時点では前年の大雨で林道は荒れたままでしたが、7月には整備済でした。)
翌週の平日、有休取って確定申告+アフリカツインのユーザー車検へ。

雨だったので軽トラに乗っけて持ち込みました。車検は1発合格♪
第2土曜の9日は再びハンターカブのテストラン兼ねて竹島へ。

ノーマルは6Vなので、ポータブルナビ+別の12Vバッテリーが問題無いことを確認。
午後からはフリマアプリで見つけたリトルカブの引き取り

安かろう悪かろうの典型でした。とりあえず倉庫で保管。
翌10日は第2日曜なのでナローで三ヶ根山頂へ。

水仙の季節でした。
3月第3週土曜17日、ハンターカブで鹿児島までのロングツーリングに出発。
定年後に実行しようかと思ってましたが、出来る時にやっておこうと、準備~2月が意外と暖かだったので、3月も温かに春らしくなると思って、この日の出発を計画したけど、実際はとても寒かった・・・

まずは愛知から三重へ。R1→R421で滋賀へ。
琵琶湖の西側を走って、マキノ町メタセコイア並木道。来た時期が悪いですね。
福井に抜け、怒涛の日本海は・・・

とても穏やかでした。
福井→京都舞鶴で、1日目終了。宿泊はビジネスホテル。

軍港は護衛艦等をいろいろ見れて、見所沢山ありましたが時間が無かった・・・
2日目、17日日曜日は、強風の中、舞鶴→天橋立へ。

原付2種までは天橋立を通行可能でした。走れて良かった。
原2で良かったと思ったのはここだけだったかな・・・
いつか泊まってみたい伊根の舟屋を見ながら・・・
丹後半島先端の経ケ岬灯台に立ち寄り、丹後半島をぐるっと回って・・・
余部鉄橋跡?を見学。今は空の駅と言うらしい。

その先を進もうとしたら、まさかの通行止め。迂回路は高速道路って・・・
原2は当然走れないので、かなり戻って迂回・・・大変でした。
時間に余裕がなくなったので鳥取砂丘を横目に・・・
境港もほぼ素通りして・・・

日が落ちた暗い夜道を走って、出雲市泊。
3日目、18日月曜日はまたまた強風の中を九州目指して走ります。

出雲大社近くで鳥居と社の間を一畑電鉄が走る粟野稲生神社へ。
写真撮ってたら偶然電車が来たのはラッキーでした。
途中、懐かしの自販機でてんぷらそば食べたり・・・
島根→山口に入って惣郷川橋梁へ。

この日の山陰本線は運休で、列車とのコラボは出来ず。
角島大橋

途中の見所は時間が無くてパス・・・
下関に向かう途中で、オイル交換

ツーリング途中でのオイル交換は初めての経験でした。
途中のお店に飛び込もうか、計画時に悩んだけど、時間の自由度からオイルと廃却パックを持って出掛けました。(カブとかでロングツーリングされている方々はどうしているのか知りたいです。)
下関、みもすそ川公園の長州砲と。
関門トンネル通って、門司へ。3日掛かって九州入り。

この日は小倉泊。
かなり長くなったけど3月が終わらないので・・・
いつかパート2へ続く?
Posted at 2024/07/30 23:35:47 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記