• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不死身の01のブログ一覧

2023年08月06日 イイね!

'23.08 忘備録・・・

'23.08 忘備録・・・なかなか現在に追いつけないブログですが、
継続は何とやらで、頑張ってみます。
3か月前のことを書くので、
かなり忘れてますが・・・

暑いのが当然の8月でしたが、
異常な暑さでしたね。

流石に草刈りとか農作業も、早朝や夕方に少しだけでもと、気合でやってた感じでしたね。

そんな8月の第1土曜はアフリカツインで。

最近では近場はアフリカツイン、遠出はGSみたいな乗り分けかと思ってます。

翌日曜は、雨が降りそうで早朝仕事も有ったのでバイクは止めて01で。

仕事終わって竹島へ向かいましたが、バイクの方々は帰った後で寂しかった。

第2週土曜日の12日から夏休みスタート。その初日はアフリカツインで竹島へ。

帰りは三ヶ根周辺経由で帰宅。

翌13日の偶数日曜はナローで三ヶ根山頂へ。

少なかったですが、友人たちとおしゃべり出来て楽しかったです。

14日は確か台風で雨・・・15日は台風の影響で強風や大雨の最中・・・

夏休み恒例になりつつある東北ツーリングへ。
高速道が通行止めになってないことを確認して深夜に出発、新東名~圏央道~常磐道使って、宮城まで。
途中の福島原発の惨状は、高速道路上からでも良く判りました。これでも原子力発電を拡大していこうというのは、個人的には?と思います。


松島基地で。ちょっとは基地の中が見られるかと思ったけど難しいみたい。

その先、震災遺構も何か所か見て周りましたが、大川小学校は絶句でした。

いろいろと考えさせられた三陸海岸の旅でしたが、一泊目は一関市泊。

ツーリング2日目は、まず達谷窟毘沙門堂へ。

崖に沿って建てられた寺院は見応えありました。

次に近くの厳美渓へ。


空飛ぶ団子で有名な名物の郭公だんごを頂きました。

その後、近くで有名な平泉の毛越寺、中尊寺を見学し、遠野市へ移動。

カッパ淵を見学・・・

そこから釜石~宮古まで海岸線を走って、盛岡泊。

ツーリング3日目。

岩手銀行赤レンガ館〜盛岡神子田朝市やコッペパンで有名な福田パンに寄ったり。

そして昨年、悪天候で走ることが出来なかった八幡平アスピーテラインへ。


そこから大分離れているけど鳥海山を再訪。

どちらも楽しく走れて、満足でした。酒田市泊。

ツーリング4日目の最終日、まずは酒田市内を散策。

山居倉庫~羽黒山~鶴岡市立加茂水族館~月山~立石寺(山寺)と熱中症気味になりながら周り、最後は蔵王へ。

蔵王山を山形側から登って、山頂へ。

お釜は見えて良かったのですが、蔵王の宮城側、下りの道は大雨でした。
そこから東北道~圏央道~新東名で帰宅。
約3000kmの旅でした。八幡平、鳥海山、蔵王は良かったなぁ。
(20日の日曜はツーリング疲れもあり、家でのんびりしてました。)

最終週の26日の土曜日は、セローで竹島へ。

その後、蒲郡の昭和な喫茶店に立ち寄って帰宅。


27日、第4日曜日は01で三ヶ根登頂。

山頂で友人達と楽しいひと時を過ごせました。

今年の8月は酷暑でしたが、思い返すと結構遊んでました。
ただ遊ぶためにしっかり働いてもいたんですけどね・・・



Posted at 2023/11/15 23:20:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年05月05日 イイね!

'23.05 忘備録・・・

'23.05 忘備録・・・4月に続いて5月の忘備録。

GWのツーリング、
久々の海外出張、
そしてついに・・・

いろいろあった5月でした。


5月1日、九州から四国に移ったGWツーリングは宇和島から足摺岬へ。

途中で透明度が高い栢島ビーチや写真の観音岩見たりと寄り道して・・・

足摺岬の灯台へ。観光客が多くて、暑くて・・・

さっさと退散し、足摺岬スカイライン走って四万十方面へ。

大なり小なりな沈下橋をいくつか渡り・・・


季節的に何か所かでこいのぼりの連結させて渡した展示を見ましたが、

ここのがすごかったです。四万十町にあるこいのぼり公園。
四万十川に架かるこいのぼりの大群は圧巻でした。

その先は古い安物ナビの案内に苦しみ・・・予定より遅れて何とか到着。

榛原町の雲の上の図書館。ちょっとだけしか滞在できなかったのが残念。

先を急いで四国カルストへ。

気持ち良いワィンディングロード駆け抜けて宿がある南国市まで。
もう少し余裕あるツーリングの計画を立てたいです。

翌5月2日、早朝から見に行きたかった所へ。

手結港可動橋。開閉のタイミングで渡って来ました。

そして今回のツーリング、最後の予定地は剣山スーパー林道を走って、徳島のへそへ。


命の危険を感じられえる約60kmのスーパー林道は走りごたえありましたが、

減ったタイヤでの走行は辛かった。そのまま高速に乗って愛知に帰宅。
今回のツーリングでの走行は約2500㎞でした。

3日はバイクの洗車、4日は雨だったのでGSの整備開始。

まずはE/Gオイル交換とリヤホイール外し。

5月5日は大人のこどもの日なのでナローで三ヶ根山登頂。

山頂は久々ににぎわいました。

翌6日も三ヶ根へ。但しセローで林道コース。

走り易くていいバイク。

GW最終日の7日は生憎の雨。

GSの整備の続きを実施。

第2土曜日は久々に竹島へ。

ツーリングの土産話をして来ました。

次の第2日曜日は・・・

かなり久しぶりの海外出張で中国へ。

移動日に早起きして移動時間を調整し・・・

兵馬俑へ。見応えあります。
日本語対応の個人ガイドが寄って来るので、お願いするのも良いかもです。

1週間の出張で疲れが出たのか、帰国後ついに・・・

陽性になってしまい、寝て過ごした第3週の週末。
その後は1週間在宅勤務で過ごしました。

第4週の偶数日曜日は01で三ヶ根山頂へ。

コロナ後の本来の生活を満喫。

そして今年は自分で梅酒を3本漬けてみました。

畑の梅の木で穫れた実を使って、作り方をちょっとづつ変えてみたので、
味に変化が出るかどうか、今後の楽しみです。

5月までUPしたので、以後も頑張って上げていきます。







Posted at 2023/09/25 22:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年10月17日 イイね!

'21.10月14~19日 恒例九州ツーリング②

'21.10月14~19日 恒例九州ツーリング②21年10月17日
九州ツーリング3日目は熊本から大分へ。
昨日までの暑さが、この日を境に急変。

激寒なので重ね着して凌ぎ、まず大観峰へ。
でも寒いので長居せず、阿蘇山頂へ。



山頂も当然寒いので、足早に南側登山道より下山。

登山道の途中に展望駐車場が出来ていたのが変化点でしたが、寒いのでスルー。

阿蘇の周辺を回って、阿蘇を眺めるのが好きな場所でコーヒータイム。

(この3日後に噴火するとは思ってもみなかったんだけどね。)

そこからナビを頼りに日本のマディソン郡の橋?『阿蘇望橋』へ。


ついでに近くの荻岳展望所へ。ここは眺めも良いだけでなく・・・

鳥居が並ぶ景色も見栄えしますね。マイナーな観光地でしたが、良い所でした。

更に大分寄りに走っている途中、偶然見つけた丸福さんの本店に寄り道。

丸福さんの唐揚げ(とり天?)が旨いと聞いていたので少しだけ買って・・・

前にも来たことがある白水溜池堰堤(白水ダム)到着。

前回は川の反対側だったので見える景色も違いますが、再訪する価値は有ったな。

ここで丸福さんのとり天をお昼ご飯に小休止。

とり天、旨かったなぁ・・・もっと買っておけばよかった。

その先の産業遺構の明正井路一号幹線一号橋見たり…


原尻の滝を見たり・・・

この後、行先悩んだけど・・・

大分と宮崎の間の海岸線を走ったことが無かったので、まず延岡の横島展望台へ。

実はナビの設定を間違えて、来るつもりが無かった延岡まで来てしまったので、
急いで当初予定していた佐伯市の空の展望所へ。


更に予定していた丹賀砲台園地へ。

この地の悲しい歴史を知りました。
もうここで夕方に。間違えて遠回りした分、ゆったりできなかったなぁ。
大分市内のホテルにやっとのことで辿り着いたら、もう19時を回ってた。
行程の詰め込み過ぎを反省。

九州最終日の18日は、大分から別府へ。まずは松原温泉。

熱いお湯とぬるいお湯とが分かれている湯舟(下で繋がっている)。
その他、不老泉という格安だけど立派な温泉も巡ってから、豊後高田へ。

途中で熊野磨崖仏を見学。こういった石仏は九州の所々に有りますね。

石段を上り下りしなければならないので、見学はちょっと大変かも。

豊後高田の昭和の町へ。

町中の商店街がいい雰囲気。

駄菓子屋の夢博物館も見学。

じっくりと時間かけてみたかったなぁ。

町のシンボルみたいないすゞのボンネットバスも見られます。

のんびりと観光したい町でした。

そこからフェリーに乗るため北九州へ向けて移動。

途中宇佐市で偶然見つけた城井一号掩体壕(戦闘機を空襲から守る格納庫)。
戦時はこんなのどかな場所では無かったんだなぁと、平和の良さを実感します。

北九州ではフェリーの時間調整に・・・

河内貯水池の橋やダム(ともに産業遺構)を見学。

そしてスケールの大きい東田第一高炉史跡広場(産業遺構)を訪ねたり。

近代産業発祥の地ともいえる北九州の歴史を感じてきました。

最後に北九州では有名な資さんうどんで、ごぼ天うどんとぼた餅食べてきました。

ぼた餅との組み合わせは?ですが、九州のやわふとうどんは好みです。

そして新門司港から出港。

毎度ですが、ちょっと寂しい。

翌朝、大阪南港到着。

いつものりくろーおじさんのチーズケーキを家用の土産に買って帰宅。

今回は約1800㎞近く走行。

アフリカツインを起こしてから約5000㎞。ロングツーリングをこなせる信頼性も確認出来て良かったです。帰宅後、オイルとOF交換。
そして、簡単な汚れ落としと点検をした後、雨が!ここまで天気保ってよかった。

今回のツーリングはカッパのお世話にならずに楽しめて、本当に良かった!
また来年も楽しい九州TRGを計画しないと。








Posted at 2021/11/28 18:51:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年10月14日 イイね!

'21.10月14~19日 恒例九州ツーリング①

'21.10月14~19日 恒例九州ツーリング①GWに計画するも・・・
コロナの影響で断念した九州ツーリングに、忙しい谷間のタイミング10月14~19日に再計画して、アフリカツインで行ってきました。

14日は半日仕事をした後、急いで大阪南港に。
今回はバイク向けの『ぶんぶんフェリー』がお得な名門大洋フェリーさんで往復ともお世話になりました。



快適な船旅で・・・15日北九州新門司港到着。

北九州側に上陸すると決まって、まずはカルスト台地な平尾台を走って・・・

中津の蔦神社で、映える水中鳥居を眺め・・・

内陸側へ移動して青の洞門~別府へ。

十文字原展望台は別府湾と反対側の鶴見岳も見られて良い所でした.

別府市内で今年も友永パン屋さんに寄って、美味しいパンを仕入れて・・・


ジネッタ男さんがブログで紹介されていた駅前高等温泉のぬる湯に浸かって来ました。

駅前にも関わらずのんびりした風情で、ここの温泉もリピートしたいなぁ。

その後、充電旅で知った・・・

今市石畳を見学。平日なので観光客が少なくて良かったかも。

続いて九重連山を横目に走って、KUSHITANI CAFE阿蘇店へ。

友永パン屋の美味しいパンとコーヒーでささっとお昼ご飯。

それからパワースポットの押戸石の丘へ。

のんびりするには良い所だったけど、先を急がねば・・・大観峰はパス。

そして大好きな阿蘇へ。

阿蘇東登山道は、いつ走っても気持ちイイ。2往復しました♪
山頂で引き返して西登山道を下って熊本市内へ。
この日から酒提供の時間制限がなくなったので、久々に外で吞んで九州初日終了。

16日の2日目は昨年同様、天草へ。本当は雲仙に行きたかったのだけど、豪雨の影響がまだ残っているらしく、断念。なので今回は走ったことがなかった八代海側の海岸線中心で行ってきました。

まずは永尾剣神社の海中鳥居。何度も近くを走っていたけど、知らなかった。

天気も最高。


昨年も寄った倉岳神社。見晴最高。

アプローチは昨年の山側より海側の方がとても楽だと判りました。
その前に同様な展望所として龍ヶ岳山頂展望所にも寄りましたが、こちらは絶壁で高所恐怖症な私には不向きな場所でした。

上島と下島を結ぶ昇降橋の瀬戸歩道橋。

橋の昇降は見られなかったけど、バイクは降りて歩行者として渡って来ました。

そして海岸沿いの細い道路で牛深まで。結構時間も掛かってしまい、戻ります。

戻りは行きに見落とした上天草市樋島の外平海岸自然観察公園へ。
タイミングよく陸続きになった城島にも上陸できたけど、戻る時には満ちてきていて、やばかった・・・

そして夜はいつもの、和処『ゆう』さんで美味しい料理とお酒を楽しんできました。

やっぱり九州、熊本は良い所です。②に続く。





Posted at 2021/11/27 21:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年08月09日 イイね!

'21.8月9~12日 全国制覇?な青森ツーリング

'21.8月9~12日 全国制覇?な青森ツーリング50代も後半に差し掛かり、不要不急かの是非は有りますが、やりたいことをやっておかないと・・・
後悔しそうなので、まだ行ったことの無い岩手、秋田、青森のバイクツーリングを急遽思い立って夏休みに計画するも、短期間で3県のいろいろな観光地を巡るのは無謀だと悟り、青森中心の作戦に変更。

ただ行き帰りの寄り道で3県を走破出来たので、一応全国制覇を達成!(嬉)



そんな青森ツーリングの初日は台風9号と10号の間を移動して雨を凌ぐ作戦を敢行。

午前1時に出発して東名~圏央道~東北道で、ちょうどお昼頃に十和田湖手前にある秋田県小坂町の小坂鉄道レールパークに到着。
余り降られることなく、ここまで移動できて良かったです。

小坂鉄道の売りはディーゼル機関車DD13の3重連だったそうで・・・

コロナ前はDD13の運転体験もあったらしく、再開されたら再訪したいです。
(どうしても運転席が密になってしまうので体験は中止しているそう・・・)

そこから青森県に移動して十和田湖へ。湖畔の東屋でコンビニのお弁当で昼食。

ここから先は残念ながら結構な雨(涙)

奥入瀬も雨・・・

カッパ着て散策する気にもなれず、十和田市へ移動。

十和田市現代美術館も見学したかったけど・・・

カッパ男には場違いな雰囲気だったので、諦めて宿泊地八戸市へ。
ホテルで部屋飲みして1日目終了。

ツーリング2日目。雨予報だったけど、まだ降っていなかったので八戸港へ。

八戸の有名処の食堂に寄ったけど、既に1時間待ちとのことで諦め・・・

名所の葦毛崎展望台へ。低気圧の影響で海は大荒れ、高潮警報発令中。


近くの蕪嶋神社にも寄りましたが、朝早過ぎてまだ開いていませんでした。

ちょっと残念。この先から大雨・・・

大間を目指しましたが、余りの大雨と強風で心が折れ、コース変更。

何とか恐山に到着。大雨でカッパを着たままだったので散策も諦め、近くの薬研温泉で冷えた体を温めようと土砂で荒れた山道を走っていくと・・・


何と土砂崩れで通行止め。まだ崩れて間もなかったみたいで、通行止め表示も出てなくて、この手前に消防の車が一台停まっていただけでした。
後で知ったけど、大間に向かっていた道も海岸線が崩れて通行止めになっていたので、無理にその先を目指さなくてよかったです。
なので宿泊地の青森市を目指し、むつ市のドライブインで昼食にラーメン食べて休憩を取りながら、止まない大雨の中を移動。

ただ青森市に入ったら雨も上がり、予定よりも早めに到着できたので・・・

青森県立現代美術館に閉館30分前に到着。

大雨で濡れたスマホのカメラが内部で曇って・・・

せっかくの奈良美智さん作の青森犬の写真がこの有様・・・残念。
美術館は外も内部も見どころ沢山で、時間が足りなかった。再訪したい。
夜は青森駅前付近でちょっと吞みました。

ツーリング3日目。早朝、青森港の青函連絡船の八甲田丸付近を散歩。

相変わらずカメラのレンズが曇って白っぽい・・・

晴れた下北半島の竜飛岬を目指し・・・青函トンネルの青森側入り口を見学。


見た方がイイと聞いた竜飛岬にある青函トンネル記念館を見学。

入館料と別料金の地下坑道見学ツアーも参加。1度は見ておいて損はないかも。

車が通れない国道、通称『階段国道』も歩いてきました。

上り下りが結構辛い。

その先の竜飛埼灯台も見学。

自然とあの曲を口ずさんでしまう昭和世代・・・

竜飛岬を後に、走ってみたかった念願の竜伯竜飛ラインへ♪

気持ちよく走って、ついつい3往復しちゃいました。

回りたいところがまだまだ有ったので、簡単に昼食済ませ・・・
千畳敷海岸や


白神12湖の青池など・・・

観光地を巡り、白神山地の名前に釣られ、白神ラインへ。

そこは楽しそうとの期待とは裏腹のある意味修行の道でした。

濡れたオフロードが延々と続き、転ばないようにそろそろ走って・・・

熊と日没時間にも怯えながら・・・


ドロドロに汚れたけど・・・ある意味カッコいい姿に。

この先、雨である程度奇麗になっちゃったのが残念。


白神ラインを抜けるのに時間が掛かり過ぎて予定が狂ったので、見学先を見直し、

鶴の舞橋へ。世界一長い立派な木造橋を徒歩で渡ってきました。
タイミング悪く、見栄えのある天気じゃあ無かったけどね。
夜は弘前市内のホテルで部屋飲み。

ツーリング最終日の4日目、早朝弘前城周辺を散歩。

広い公園なので散策するには良いけど、仮置きされたお城は早く元の場所に戻るといいなぁって思いました。

その先、昨日時間が無くて行けなかった岩木山へ。

岩木山神社を参拝。(クマに注意と看板有り)

楽しみだった津軽岩木スカイラインは残念な霧・・・

でもヘアピンカーブが連続する道路を楽しく走れました。
麓で名物のゆでトウモロコシを食べたら美味しかったので、お土産に自宅へ配送をお願いして、ちょっと観光地を巡りながら・・・

コロナの影響で見られないところもありましたが八甲田山を抜けて・・・


再び十和田湖へ。

途中で昼食に買ったパンを湖畔で食べて青森を〆て・・・

愛知への到着時間を考慮しながら岩手の方に下って・・・

最後は、霧の八幡平アスピーラインを走り抜けて、東北道へ。

仙台~雨にも所々降られましたが、深夜に自宅に無事到着。

約3000㎞走りました。

なので車体は汚れ、チェーンも伸び伸び・・・


洗車して・・・

チェーン張って給脂し、オイル交換、Frタイヤ交換と整備。

一応、体力は大丈夫で目的は達成できましたが、やっぱり遠い。
来年はどうしようか・・・秋田?岩手?



Posted at 2021/09/28 20:03:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「'21.8月 コロナ夏 http://cvw.jp/b/132846/45456234/
何シテル?   09/12 15:18
ロードスター、ナローポルシェ、モンキー、DAX、ハンターカブ等、古い車やバイクを愛し、ガレージに隠ることが大好きです。最近は三ヶ根登頂を週末の日課としてます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GWは何気に矢作だった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 05:42:17
インスタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 23:37:14
 
三ヶ根BBS 
カテゴリ:三ヶ根
2008/11/16 19:34:33
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 還暦号 (マツダ ロードスター)
勤務先近くの車屋さんの下取りに入っていた女性ワンオーナーの'07年式ノーマル車、走行10 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
あまりかわいがってあげてないけど、所有していて満足しています。基本的にはノーマル指向です ...
マツダ ユーノスロードスター 白ロド (マツダ ユーノスロードスター)
15万キロ超のポンコツです。 社会復帰はいつになることやら・・・ '11.03VSPに ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
’07/11に車趣味としての上がりの車として購入。 頑張って維持していきたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation