
28日からのGW中に休出することになったので、
2日早い26日から代休取って恒例の九州TRGへ。
今回の相棒は今年10月迄の車検完了で
一旦ナンバーを切ろうと思っているアフリカツイン。
これで暫く長距離TRGできないかと思ってね。
行先は26日自宅~大阪~フェリーで27日別府~佐世保、28日~雲仙~熊本、
29日~阿蘇~鹿児島、30日~指宿~鹿屋~志布志からフェリーで、
5月1日~大阪~自宅の『穴場観光』がサブタイトルのTRG予定でしたが・・・
27日到着して直ぐに別府の竹瓦温泉へ。

入浴料100円でのんびり出来る『穴場観光』な温泉でした。
(料金違うけど砂風呂も有りました。)
そしていつものやまなみハイウェイで由布岳を横目に走って・・・
阿蘇には向かわずに2度目の訪問となる玖珠の豊後の森機関庫ミュージアムへ。

ついでに寄ったんだけど、産業遺構を見るのは好きでここも『穴場』かもです。
ここから見える台形の山頂が次に向かう本命な『穴場』。
伐株山
山頂は公園になっていて、開放感満載のブランコが有って・・・

おっさん1人で乗りました。(殆ど観光客も居なかったのが幸いでした。)
景色もよく、のんびりするにはいい所で、『穴場』と言えるかと思います。
次に向かったのはうきは市の浮羽稲荷。
連なった鳥居の景色がいい感じです。

ここも十分『穴場』かと。
お昼は飛行機の機内誌で知ったうきは市の『まぁぼや』さんで。

流石に麻婆豆腐専門店、お腹一杯、おいしく頂けました♪
佐世保に向かうにあたってどこを通って行こうか悩み・・・
山道使って3度目の訪問となる筑後川昇開橋へ。産業遺構でこれも『穴場』?
ここから佐世保に向かおうと走り始めたらガリガリと異音が・・・
何だと止めて調べるとフロントのスプロケット辺りからで、確認しようと車載工具でスプロケットカバーを外そうとしたけど外せず、周囲を見ると目の前が鉄工所。
そこで工具お借りしてカバー外した所、フロントスプロケットが外れ掛かってて・・・
TRG先でまさかのアフリカツインあるあるのカウンターシャフト異常磨耗とは。
(ネットで調べると沢山事例が出てきます・・・)
もうバイクを捨てて帰るしかないかと思いましたが、どうせ再利用できない磨耗し合ったフィキシングプレートとカウンターシャフトを溶接したら何とかなるかと???

その鉄工所は腕の良い溶接のプロで、綺麗に溶接してもらって走れそうな状態に♪
不幸中の幸いでしたが、何とか旅を続けられそう・・・?
ただこの先どうなるか判らないので、佐世保行きは取止めることに。
予定変更して向かったのは仕事での関わりで知り合いも多く、いざとなったら助けてもらえるかもと思って熊本へ。途中途中で溶接が大丈夫なのかを確認しながら・・・

翌日行く予定だった雲仙をバックに。(逆光で雲仙ぼやっとしか写っていませんが)
熊本に何とか辿り着けたので、やれやれといつもの『鯨料理ゆう』さんで一杯。

美味しい料理とお酒といろいろなお話が出来て、癒されました。
溶接でバイクがどこまで保つのか不安を抱えながら、この先のTRGどうしようかと、
悩んだ初日でした・・・(続く)
Posted at 2018/05/13 23:45:34 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記