
第3週の週末、15日~21日までの1週間、熊本地震で一旦断念した九州TRGにBMW F800GSで行ってきました。
大阪~新門司間はフェリーで往復、概ね2000㎞を走破。
←いつもの大観峰にも行けた♪
F800GSは燃費も走りもかなり良いバイクだけど、シートが自分には固くて長距離だと穴が痛くなるのが欠点かな。
そんなツーリングをダイジェストで♪
10月15日大阪南港~16日早朝新門司到着。九州は予報通りの雨(涙)

カッパ着て出発。まずは平尾台~小倉城等で時間調整して門司港レトロへ。
門司港レトロカーミーティングを見学。実は上陸をこれに合わせて計画しました。

なかなか見応え有りましたが先を急ぐため、一通り見て出発。
仕事も家庭も放って遊びに出かけた自分なりの使命感で・・・

受験生な次女へのお守りを買いに太宰府天満宮へ。その後、佐賀の『井手チャンポン』さんでチャンポン食べて、長崎の鷹島に架かる『鷹島肥前大橋』見学~国見岳経由で佐世保へ。夕食には『kayaバーガー』さんで佐世保バーガー食べて1日目終了。
2日目はまず『展海峰』で絶景を楽しみ、『軍艦島』を見学するため長崎へ移動。

この日は快晴で見学日和となり上陸も出来、今回のTRGの主目的を無事達成。
見学後雲仙に向かい、『小地獄温泉』に漬かって旅の疲れをちょっと癒し、大好きな雲仙普賢岳の仁田峠を走ってフェリーで熊本へ。
熊本ではいつもの飲み屋に顔を出して震災の時の大変さを伺うと共に、未だ大変な暮らしや環境下に置かれている方々も多いとも・・・
今回のTRGでは遊びに来た人間にはちょっと重い現実も目の当たりにしましたが、それでも頑張っている方々に元気も貰い、いろいろと考えさせられる旅にもなりました。
3日目はやっぱり阿蘇へ。主要道路が通行止めで南側のグリーンロードで向かいます。

先日爆発したとは思えないほど穏やかに見える阿蘇は、とても静か。
ただ登山道は途中で通行止めの為、登れなかったことからぐるっと回って阿蘇神社へ。潰れた社が悲しい姿でしたが、早い復興をお祈りしてきました。
この日は多少疲れも出たので余り寄り道せずに約200㎞先の宮崎のホテルへ。
宮崎では鉄板で焼いた鶏を美味しく頂きました。
4日目は宮崎からえびの高原へ。

韓国岳とか景観もイイし、走る道もイイ。また来たい場所ですね。
そして近くの『グリーンパークえびの』のコカコーラ工場を見学(予約不要)

工場見学も楽しいけど、撮影不可なコカコーラコレクションが秀逸。マニアじゃなくてもそれぞれの世代で楽しめ、見に行く価値が有るかと思います。
ここで周辺の観光名所を案内図で見ていると『真幸駅』という古い駅舎が有ると・・・

北海道の『幸福駅』みたいなモノかと思っていたんですが、着いてみるとたまたま観光列車も到着し、聞けばスイッチバックの路線や景観でも有名な所だそうで、次回は列車に乗って楽しんでみたい場所になりました。
その後は日本のナイアガラ『曽木の滝』を再訪(前回は大雨・・・)。

滝も素晴らしいけど、もう一つの目的の『曽木発電所遺構』が屋根の部分が少しだけしか見られなかったのが残念。リベンジ誓って(?)、人吉市へ。市内で『青井阿蘇神社』や蔵を見学出来る『釜田醸造所』を回って、熊本へ。
一日中曇天でしたがかっぱを着る必要は無かったから助かりました。
5日目は熊本からミルクロードで大観峰~北側から再び阿蘇へ。

草千里までは何とか行けますが、火口には近づけない状況でした。
その後、どこを回ろうか悩んでCMなどでも登場したという『鍋ヶ滝』へ。

マイナスイオン感じそうな雰囲気で滝の裏側にも回って見られる観光名所でした。
その後、日田市に向かい、B級グルメの『日田焼きそば』を堪能、今回のTRGの〆にもう一度初日雨だった平尾台に登ってフェリーへ。
無事に帰途につくことに。

本当は鹿児島も回る予定でしたが、雨が来そうな予報だったのと走り疲れたということもあって一日日程を短縮(笑)。今回は天気も概ね良く走りも観光も十分楽しめたTRGでした。ただ早く熊本や大分が復興し、みんなが楽しめる九州に戻って欲しいと祈るばかりかな。
Posted at 2016/10/31 23:37:39 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記